2022年05月14日
コラム:植物と土中微生物の共生ネットワークを壊し、地力低下を招く原因は「肥料」である
私たちは、「おなじ土地でずっと耕作を続ければ、地力が低下してしまうから、肥料を施さなければ作物は育たない」とか、「作物が土壌から栄養を吸収して、それを人間が収穫する以上、耕作を続ければ土はやせ続ける」などといったイメージを持ちがちであるとおもいます。
人間は、農業を続ける事によって、肥沃だった土地を、乾燥して養分の少ない、死んだような土地にしてしまい、表土流出によって土自体を失い続けています。
オーストラリア大陸は、地図を見るとほとんどが砂漠だが、1800年代の初頭にヨーロッパ人が入植した当時は緑で覆われていたといいます。気温は37度を超え、まったく雨が降らない夏に、どこもかしこも草花に覆われていた。土はやわらかく、手でほれたそうです。
ところが、この土地が農業を続けたことによって、乾燥し、表土が流れ続けているのです。乾燥した土地で何とか小麦1kgを作るのに、4kgの表土が流れているそうです。カナダや、ウクライナなど、世界各地で表土流出の報告がされています。
このようにして、かつて肥沃だった土地はかれ続け、農業生産力も下がっているという報告が相次いでいるそうです。
今回の記事では、なぜこのように、近代農業やモノカルチャー農業が土を殺し続けているのかを掘り下げます。
実は、冒頭に述べたような、「おなじ土地でずっと耕作を続ければ、地力が低下してしまうから、肥料を施さなければ作物は育たない」とか、「作物が土壌から栄養を吸収して、それを人間が収穫する以上、耕作を続ければ土はやせ続ける」というイメージは少し違っているという実態が見えてきました。
続きを読む "コラム:植物と土中微生物の共生ネットワークを壊し、地力低下を招く原因は「肥料」である"
posted by o-yasu at : 2022年05月14日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年05月06日
シリーズ『種』8:獲得形質の遺伝④~環境変化に適応し、後世へと遺伝していく仕組み~
農作物の『種』とはどのような働きを持っているのか?を追求するシリーズです。「環境変化への適応・遺伝」の仕組みを解明するために、獲得形質の遺伝に着目して考えてきています。
今回の投稿では、生物の外圧適応・遺伝の根幹をさらに掘り下げるため、最新の研究内容「液-液相分離」の仕組みも踏まえて考えていきたいと思います。
続きを読む "シリーズ『種』8:獲得形質の遺伝④~環境変化に適応し、後世へと遺伝していく仕組み~"
posted by hasi-hir at : 2022年05月06日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年05月02日
「農」ブログの中間振り返り ~「農」の追求は環境、自然科学、歴史、食、医療、共同体、教育、国際社会、金融、市場、全てに広く繋がっている。
昨年9月から再スタートしたブログ「新しい「農」のかたち」は約半年8つのテーマで追求してきました。各テーマ、約10回の記事で追求し、最後にまとめを入れています。この5月から新メンバーを加えさらに強力な布陣で追求を重ねていきます。そのためにも、この半年間の当ブログでの追求の足跡を振り返りたいと思います。
~最初の記事~
「農」を追求するということは全てのジャンルに通じるすごく広いテーマを与えられたのではないかというワクワク感で一杯です。環境、自然科学、歴史、食、医療、共同体、教育、国際社会、金融、市場、全てに広く繋がっており、農を知るというのはそれら多方面から追求を重ねていくことになり、生活、経済、さらに自然の摂理に繋がっていきます。
★★★第一クールは下記の3つのテーマを立ち上げました。
・農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」:大地5億年の歴史を遡る
・農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」:なぜ土は酸性やアルカリ性になるのか
・農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」:土壌の生態系を救ったキノコ
・植物は外圧を認識し、互いに連携しながら、集団として乗り越えている
・農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」:大地5億年の歴史が100年足らずで破壊されていく
・『農村学校をつくろう!』シリーズ-2~子育ての課題⇒農村学校の可能性とは?~
・『農村学校をつくろう!』シリーズ-5~農の場が持つ力を人材育成に活用する事業~
・『農村学校をつくろう!』シリーズ-6~農を核とした学びの先端潮流と今後の展望~
・『農村学校をつくろう!』シリーズ-8~江戸から学ぶ:子どもたち自身が集団をつくり・・・
・『農村学校をつくろう!』シリーズ-9~江戸時代に学ぶ:本来集団は殖産一体!その中でこそ人は一人前に育つ!
・【農の歴史】第7回 惣村の歴史は農村の歴史~日本独自の村落共同体の原型
・【農の歴史】第9回 江戸の生産革命を支えた組織体制「五人組」とは
★★★第2クールは下記の3つのテーマ。
紙面の都合もありタイトルと初回の記事と最後のまとめの記事のみ紹介しておきます。
★『世界の農と食』シリーズ:イントロ~世界の農は近代的な大規模農業から、どう構造転換していくか?~
・【世界の食と農】まとめ~世界の農を巡る覇権争いは、これからどうなる?~
★『農業と政治』シリーズ、はじめます~農協は、農業・農家・消費者に何をもたらしてきたのか
・『農業と政治』シリーズ 最終回:日本人のお上意識が農業を農協の意のままにしてきた
★『食糧問題』シリーズ:イントロ~世界で食糧問題が起こる構造に迫り・・・
・食糧問題シリーズ10(最終回):「自分たちの生きる場は、自分たちで作る」からこそ農業に活力が生まれる
★★★第3クールは以下の2つで、現在も継続追求中です。
自然の摂理系と農業活力系の全く異なるジャンルです。これらを並行して追求していくのも当ブログの、魅力の一つです。
約半年間で8テーマ。年間で12テーマを目指します。
全て追求は果てしないですが、都度答えを一定つくり繋いでいきます。
いずれこれらの追求が相乗効果を持ち、農とは何か?をおぼろげに形作るのではないかと期待しています。農とは私達人類の営みそのものでもあり、持続可能な人類の歴史であると思っています。今、環境初め、経済、精神の危機に際している人類、今こそ農を通じて足元からしっかりと作り直していきたい、そういった気持ちでこのブログの今後の追求も継続していきたいと思います。
お気づきの点や感想がありましたらぜひコメント欄に入れて下さい。
続きを読む "「農」ブログの中間振り返り ~「農」の追求は環境、自然科学、歴史、食、医療、共同体、教育、国際社会、金融、市場、全てに広く繋がっている。"
posted by tano at : 2022年05月02日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年04月29日
『稼ぐ農』シリーズ6~自分たちでつくって、運んで、売る。が創りだす価値
自分たちでつくったものを、自分たちで運び、自分たちで売る。
書いてしまえば当たり前のようにも思えますが、
こと農業において、生産・物流・販売、これら三つの領域を全て自社で賄っている会社は、ほぼ存在しません。それだけ難しいということでしょう。
今回ご紹介する(有)類農園は、上記三領域全てを自社で展開する、業界でも稀有な存在。生産・流通・販売、これらを一体のものとして展開してこそ、農業経営の可能性は大きく拓かれる。それを類農園は現実の経営活動をもって実証しようとしています。
稼ぐ農シリーズ第6弾となる今回は、彼らの事業展開を(ほんのさわりですが)ご紹介しながら、農業経営の可能性を深掘りしていきたいと思います。
続きを読む "『稼ぐ農』シリーズ6~自分たちでつくって、運んで、売る。が創りだす価値"
posted by negi at : 2022年04月29日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年04月27日
シリーズ『種』7:獲得形質の遺伝③〜獲得形質遺伝のメカニズムーRNAが遺伝する!
前回の記事では、獲得形質が遺伝している事例を見てみましたが、現象事実として、獲得形質の遺伝はあるということがわかっていただけたかと思います。
今回の記事では、獲得形質が遺伝するそのメカニズムについて、追求してみます。
(画像はこちらからお借りしました)
続きを読む "シリーズ『種』7:獲得形質の遺伝③〜獲得形質遺伝のメカニズムーRNAが遺伝する!"
posted by o-yasu at : 2022年04月27日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年04月19日
シリーズ『種』6:獲得形質の遺伝②~親が後天的に獲得した力は、子孫に遺伝する~
前回の投稿では、「DNAだけでは、遺伝や生物の進化は説明できない」不整合を解明するために、『獲得形質』という考え方について触れました。
■これまで遺伝は、DNA遺伝だけと思われてきた
植物であれ、生物であれ、『DNAが遺伝の源』ということが、一般的な考え方です。これが意味することは、親がどんな生活をしたとしても、そこで得た能力・進化は、子孫(子ども)には遺伝しない。親が持っているDNAだけが、子孫に遺伝するということです。
しかし、ここ最近では、これに代わる考え方として、「親が得た能力は、子孫(子ども)に遺伝する」が実証されてきています。これを、「獲得形質」と呼んでいます。
画像は、こちらからお借りしました。
今回の投稿では、この「獲得形質」の事例について紹介したいと思います。
続きを読む "シリーズ『種』6:獲得形質の遺伝②~親が後天的に獲得した力は、子孫に遺伝する~"
posted by hasi-hir at : 2022年04月19日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年04月19日
『稼ぐ農』シリーズ5 農業を制するには”流通”は避けて通れない
稼ぐシリーズもいよいよ中盤にかかります。
今回は「流通」に注目します。稼ぐ農において避けて通れないのが農の流通です。
農家は末端価格の半分しか稼げず、結局農作物の価格の半分は流通と販売で稼いでいるのです。最初にこのテーマを追求する時に提起した17のテーマの中から流通に関わるテーマを選定し考えてみます。今回もネタを与えていただいたのは当ブログの知恵袋のK君です。
・農協を通すと稼げない、その仕組みは
・直売所は生産者が値段をつける。そのリスクとメリット
・一番は道で売ること‥丸々利益になり意外とそれで稼いでいる農家は多い
・末端価格は何で決まるか?全ては消費者とのバランスで自由に決められている
続きを読む "『稼ぐ農』シリーズ5 農業を制するには”流通”は避けて通れない"
posted by tano at : 2022年04月19日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年04月14日
コラム:直売所でしか売られない野菜紹介シリーズ①『葉玉ねぎ』
突然ですが、みなさんはいつもどんな野菜を食べていますか?
実は野菜の中には「規格化できない」「日持ちしない」などの理由で、一般のスーパーには並ばない野菜がたくさんあります。
日本では1923年に中央卸売市場法が制定され、更に高度経済成長を経た1971年に新法の卸売市場法が制定されたことで広域的な流通システムが構築されていきました。その過程で規格化・見栄えを重視する傾向が強まり、農薬の増加などが促進されていきました。現在はそのあり方を見直す制度改革や行政の動きも増えつつありますが、市場にのせるための野菜の選別、規格化は続いています。
これらの規格化は、規格外野菜の大量廃棄にもつながっており現代の食における課題の1つになっています。
そこで!本シリーズでは、普通のスーパーには並ばない、でも本当に美味しい野菜たちを紹介し、規格外野菜の魅力に迫っていこうと思います(^^)
第一弾は「葉玉ねぎ」についてです☆
■玉ねぎのいろんな呼び名
玉ねぎは、4月~7月に収穫されますが、成長の早さ(収穫時期)によって同じ玉ねぎでも呼び名が変わります。
4月に収穫→わせ(早生)
5月~7月収穫→なかて(中生)
6月~7月収穫→おくて(晩生)
わせは所謂「新玉ねぎ」と呼ばれる品種。瑞々しく甘みが強いのが特徴です。
おくてはよくスーパーなどで見かける一般的な品種です。保存に効くようにしっかり乾燥させてから出荷されます。(乾燥しているから皮が茶色くパリパリしているんですね)
味ならわせ、保存ならおくて、と一般的に言われていますが、なぜわせ(新玉ねぎ)の方が甘みが強いのでしょうか。
実は、玉ねぎにはもともと果物並みの糖分が含まれています。しかしその一方で「硫化アリル」という辛み成分も含まれています。この硫化アリル、わさびやニンニクにも入っている成分で、辛みの元なのですが、体に良い効果もたくさんあると言われています。
硫化アリルは人の体に入ると、アリシンという物質に変化します。このアリシンには強力な殺菌作用があり、サルモネラ菌や病原性のカビ、チフス菌、コレラ菌、寄生虫の駆除などに効果を発揮するそうです。
新玉ねぎも普通の玉ねぎも栄養分は同じですが、普通の玉ねぎは乾燥させて出荷させるため、水分が少なくなり、この辛み成分が表に出やすくなると言われています。
一方新玉ねぎは硫化アリルもたくさん含みつつ、甘み成分が本来のまま発揮されるから、瑞々しく美味しいということですね。
■葉玉ねぎの特徴
葉玉ねぎは新玉ねぎになる前、まだ玉ねぎの葉が青々して実が膨らみ切前に収穫する玉ねぎのことを言います。新玉ねぎよりも日持ちはしません(だからスーパーには並びません)が、新玉ねぎよりも甘みが強いのが特徴です。
玉ねぎの葉っぱを初めて見た私が「この葉っぱも食べられるんですか?」と直売所の店員さんに質問したところ、「この葉っぱが美味しいんです!」と叱られました(笑)
オススメされたので、さっそく購入し、料理してみました!(^^)!
↑親子丼/シーフード炒め/コンソメスープ ←全部葉玉ねぎ入り↑
頂くと、、確かにすごく柔らかい!そして甘い!店員さんに教えてもらった通り調味料少な目で調理しましたが、葉玉ねぎの甘さが効いていて優しい味がしました。
葉っぱの部分も、歯ごたえがあるのかな?と思いきや、全然歯残りせず、溶けるような滑らかさ。とっても美味しかったです(^^)
市場には出ないものでも、農家さんは美味しい野菜を本当にたくさん知っていらっしゃいます。
昔は、カタチが違っても、日持ちしなくても、その季節に取れる一番美味しい野菜をこうやって頂いていたんだな、と思います。
今後も直売所でしか売られない、新鮮で美味しい野菜をちょこちょこ紹介していこうと思います♪お楽しみに♪
<参考>
https://www.sfinter.com/topics/post-513/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chiikikeizai/27/0/27_62/_pdf/-char/ja
https://miyazakifarm.net/blog/355/
続きを読む "コラム:直売所でしか売られない野菜紹介シリーズ①『葉玉ねぎ』"
posted by ideta at : 2022年04月14日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年04月14日
シリーズ『種』5:獲得形質の遺伝①~DNAだけでは遺伝や生物の進化は説明しきれない
前回、前々回の記事で、農産物の品種改良の仕組みを歴史を追いながら見てきました。
1900年のメンデルの法則の再発見以来、人類はDNAによる遺伝の仕組みに注目して、交雑を繰り返したり、もしくは直接的にDNA(とそれによってつくられる遺伝子情報・ゲノム情報)を改変することによって、様々な野菜を生み出してきたのでした。
しかし、ここまで調べてみて、遺伝の仕組みについてひとつ疑問に思うことがあります。
それは、本シリーズ最初の記事で紹介した、関野さんという生産者さんのことです。
関野さんは、種取りを続けることによって、無肥料無農薬の環境でもきちんと育つ種になっていく(親が後天的に獲得した環境耐性は子に引き継がれる)ということをおっしゃられていましたが、メンデルの法則では、関野さんの説のメカニズムは説明できないのです。
今回の記事では、DNAだけでは説明がつかない、遺伝の仕組みにについて深堀してみます。
続きを読む "シリーズ『種』5:獲得形質の遺伝①~DNAだけでは遺伝や生物の進化は説明しきれない"
posted by o-yasu at : 2022年04月14日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2022年04月08日
シリーズ『種』4:品種改良技術の歴史②~最先端の遺伝子組み換え・ゲノム編集技術~
前回の投稿では、農作物の品種改良技術の歴史を遡り、「異なる作物を交配させて、より良い作物を作るF1種の技術」について詳しく見てきました。
今回の投稿では、さらに技術進化させ、現代農業の最先端の遺伝子組み換え・ゲノム編集技術について見ていきます。
トウモロコシの起源となる植物(左)と、トウモロコシ。
品種改良を繰り返して、現在のカタチになった。
画像は、こちらからお借りしました。
続きを読む "シリーズ『種』4:品種改良技術の歴史②~最先端の遺伝子組み換え・ゲノム編集技術~"
posted by hasi-hir at : 2022年04月08日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList