| メイン |

2023年03月30日

自然を通じた成長シリーズ⑥~子どもの成長の根源である「同期(同調)力」の発達過程をたどる。~

人(こども)の成長≒活力の源は、外部環境に対していかに内圧を高められるかです。つまり、外部環境(自然や人)と対峙するなかで『双方向に受発信』しあえる関係をつくることができるか否かが極めて重要だと考えることができます。

この外部環境と一体になろうとする⇒可能性・不整合を感受⇒一体になるための行動を起こすといった、外部と内部をつなぐ呼応関係。これを「同期(同調)力」を呼びたいと思います。

この同期(同調)力を育むことによって、
・自然と同期(同調)することによって、斜面や木の上でも柔軟に動くことができる身体能力を伸ばし、また、自然を素材とした道具をつくる工夫思考が育まれる。
・あるいは、人と同期(同調)することによって、相手の気持ちに寄り添った言語能力を伸ばし、また、より多くの人に伝えられる論理能力が育まれる。

つまり、同期(同調)力が培うことによって、身体能力や知能も向上していくといった関係があると考えます。さらには、周りと同期することによって、周りと一体になる心地よさから、活力を増幅させることができる。そのような力を持っているものと考えられます。
その考え方に沿って、子どもの乳幼児期から少年期にかけての発達段階がどのように進んでいくのか、同期(同調)力を主軸としながら分析していきたいと思います。

 

●補足:同期とは?
※細胞同士は同類識別のために交信している。通常は細胞同士は、その交信機能を利用して集合しながらも一定の距離を取っている(集団本能、群棲本能)。完全に密着してしまうと互いに代謝ができなくなるためである。ところが、(危機時等に)この交信(受発信)のタイミングが一致するように相互に働きあう。この受発信のタイミングが一致した状態が同期状態である。同期状態に入ると(単細胞同士の周波数は同じなので)、互いの交信波動は共振状態(増幅)となる。そして共振状態に入ると麻痺系の物質が分泌され、一定の距離を置く機能が封鎖される。その結果、細胞同士はあたかも一つの細胞になったかのように一体化(接合状態)する。これが同期→一体化の原型である。
その後、多細胞化し、それぞれの細胞は、異なる器官をを持ち多細胞化するが、細胞間の交信は行われており、同期機能は活用されている。典型例としては心臓を構成する筋肉細胞であるが、これは同期し、共振し、一体化しているからこそ鼓動が形成される(筋肉の動きがバラバラにならない)。また同じく多細胞化すると細胞間の交信だけでなく、個体間の交信が発生する。
「人類の同期機能」

同期と子どもの発達過程について、具体的に見ていきましょう。

 

■同期1(乳児~):母子間の皮膚感覚を通じた同調で『安心感・意欲』を醸成
・赤ちゃんの頃の同期の一番は、スキンシップです。肌と肌を通じた「心音≒鼓動」がお互いにシンクロすることが心地よく、繋がっている感覚が安心感・意欲を醸成してくれます。
・また、自然の中にも同じような鼓動があります。例えば、木に耳を寄せてきこせる水脈、川のせせらぎ、波の音など、地球と皮膚感覚で繋がる感覚を心地よいと思えるのも、この同期回路によるものでしょう。また、ホタルが同じリズムで光るなど昆虫などにも見られ、生物に共通する深い構造が根付いています。
⇒このように、「同じ」が気持ちいい・安心できるという快(充足)の感覚が、もっとやりたいという意欲を高めてくれる。つまり、身体力・追求力を育んでいく土壌を成しているとも言えます。

 

■同期2(幼児~):仲間間との集団行動によって『力を安定⇒増幅』させる
・さらに年齢が幼児(3~5歳)ほどに進むと、周りと同期することによって、力を増幅させていくことを覚えていきます。例えば、みんなで声を合わせて読む「音読や歌」、あるいは、同じ動きをする「ダンスや踊り」などです。一人でやるよりも、みんなでやる方が楽しい・勢いが増す、大きな力を生み出すことによって、思いもよらない実現力を生み出しした経験は、皆さんもあるのではないでしょうか。

・あるいは、回転するリズムを活かして自転車を漕ぐ、バットやラケットで物を遠くに飛ばす、揺れる木の反力を活かして木から木に飛び回れる、他人の動きを自らの力に代える武道(柔道・剣道が上手)などです。物事が揺れ動くリズムを肉体化・増幅し、そこから新しい力を生み出す身体能力・工夫思考を高めています。
⇒「運動神経がよい子ども」は、単に力が強いのでなく、自分の身体と、周り(地面や道具)の動き方とをシンクロさせることが上手だということ。

・また闘争場面でも、気持ちを鼓舞するために用いられており、部族やラグビーでの「ハカ」にも共通する考えが見て取れ、自分たちの力以上を発揮する儀式です。
意欲上昇の充足を土台にして、仲間(集団)による力の増幅による高揚感→未知課題をも実現しうる活力を生み出すことができるようになります。

 

■同期3(小3年頃~):自然との間で、五感全体で広い対象と同期する『予知力・創造力』
・さらに成長すると、さらに視覚・聴覚といった多くの感覚器を駆使して、より広い対象との同期ができるようになります。例えば、木から森林へ、月や太陽との同期、あるいは、光・影や四季を通じた時間との同期なども捉えられるようになります。
・これまで捉えていた身近な世界から、自分の皮膚感覚を超えた、より広い対象との同期ができるようになり、「自然感・地球の世界感」といった「万物と繋がった深い充足感」を得られるようになったのではないでしょうか。
・経営者の中には、森の中で3日以上過ごすと新たな発想の創造につながるという方もいます。これも、自分の感覚・知能を「超越した感覚」がそうさせるのかもしれません。
⇒そういった、五感を超える第六感的な感覚や、自然の摂理≒構造をつかむ感覚が、予知能力や新たな科学技術を生み出す源泉にもなったのではないかと考えられます。子どもたちの創造力も、このような超越感を得ることも重要な経験だと言えます。

 

いかがでしょうか。『同期力』という切り口で見ていくと、私たちが身に着けるべき能力との関連性がとても高いことが分かります。

つまり、社会で求められる力の根源には、「人との同期」、「自然との同期」が極めて重要であり、幼少期・少年期にこそ『同期力』を育む機会を増やしていくことが重要です。

そのためには、近代的社会(建物)の中ではなく、常に変化し続け、同期し続ける機会にあふれている「自然」は最高の学びの場です。子どもたちに、自然の中でぜひとも上記のような同期力を身に着け、将来にも活かし続けられる力を育んでもらいたいと願います。

投稿者 hasi-hir : 2023年03月30日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2023/03/7038.html/trackback

コメントしてください