2009年06月08日

グレーゾーンを残したWTOの補助金規定

未分類

こんにちわちわわです。
なんかよく分からない輸出補助金について、書いたらよけい分からんくなるかもしれませんが、書いてみます。
では、アメリカの米の価格決定システムを日本の米の価格を例えに見てみましょう。
生産費を保証する目標価格18,000円/60kg (60kg=1俵)で
国際価格4000円で輸出または国内販売すると、
生産者が商品金融公社に米1俵を質入れして12,000円借り入れることができます。(これをローンレートという。)
この時ローンレートと国際価格との差額8,000円は返済免除されます。
その上、政府の固定支払いが2.000円あります。
それでも目標価格に達しない4.000円は政府が不足支払いします。
こうした輸出価格との格差14,000円は、3段階の手段で全額政府が保証することになります。

これが輸出補助金でないというのは子供でもおかしいと思うところですが、WTOでは法律上認められているのです。
その根拠は、「輸出を特定した支払いではない。」からだそうです。輸出を特定したし払いとして制度上仕組まれているもののみが輸出補助金だというのがWTO規定上の定義だから、撤廃の対象とならない。ようですが、なんか悪がきの言いがかりみたいな気がします。
さすがにブラジルはアメリカの綿花に対する不足支払いに対して提訴し、勝利しました。
この結果がアメリカに衝撃を与えました。
去年ドーハラウンドが決裂したのも、この裁定がアメリカの穀物に及ぶのを恐れたからです。
アメリカこのやろ!と思った方↓↓ぽちっと!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "グレーゾーンを残したWTOの補助金規定"

posted by tiwawa at : 2009年06月08日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2009年06月07日

『畑仕事の十二ヶ月』

未分類

■まるいちです。今日は、ちょっと良い本の紹介です。
「暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二カ月」と言う本なんですが、現代では、忘れ去られつつある【旧暦】に基づいて農業、野菜つくりを考えてみよう!・・・技術解説ではなく、昔ながらの【知恵】・・・「知識」ではありません・・・の紹介の本です。
重要なポイントは【農の営み】を通じて【昔ながらの知恵】や【工夫】、【自然の摂理】を学ぶといったあたりだと思います。
そして、最後は【思想】にたどり着く。
この本に関しての書評で良い記事があったのでこれを紹介します。
「愚樵空論」さんの記事より引用です。

ちょっといい本を見つけました。暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二カ月 久保田 豊和
アマゾン
本のタイトルから察しが付くように、いわゆる家庭菜園向けの技術指南書――かといえば、ちょっと違います。副題にあるように知恵なんです。知識ではない。ではどんな知恵かといいますと、こんな具合です。
・梅の花が咲いたら・・ ジャガイモを植え付けます
・こぶしの花が咲いたら・・ ネギ、ゴボウ、ラディッシュをまきましょう
・里桜が咲いたら・・ いよいよ夏野菜の栽培が始まります
・藤の花が咲いたら・・ ニガウリ、ラッカセイ、オクラ、モロヘイヤをまきましょう

こういうのに、私なんかはグッと惹きつけられるものがあるのですね。
季節のめじるしを頼りに自分の行動を決める。ここから感じられるのは、自在感です。季節のめじるしは、ある意味では制約です。“この季節にはこうしなさい。そうすればうまくいきます。”という知恵。これは逆に言うと、“季節から外れるとうまくいきませんよ”ということでもありますから、自由に作物を作りたいという欲求からみれば制約です。
けれども、この制約は束縛するだけのものではありません。いえ、“ではない”と断言はできない。それは各々の人の捉え方ですから、“こうである”とは言い切れません。ですが私は、この制約に喜びすらを感じます。梅が咲いたら、桜が咲いたら――、自然の営みに歩調を合わせて、自分の行動をみずから定める。あるいは自分の行動がおのずから定まっていく。「自分の意志で定める」でもあり「他者の意志(=季節のめじるし)によって定められる」でもある。この2つが喜びの感情を持って統合されているという感じ。これが自在感なんです。
私は最初に、この本が単なる技術指南書ではないと書きました。単なる技術指南書ではない部分は、思想の本としての側面です。【農の営み】という思想です。【農の営み】は知識的、技術的な部分では農業とほぼ同じですが、基盤となるものの考え方、感じ取り方が違います。この『畑仕事の十二ヶ月』は、大上段に思想書だと振りかぶったところはまったくありませんが、技術指南が自然な形で【農の営み】に思想紹介になっています。

以下の続きも是非読んでください <(_ _)>
続きを読む前にポチっと☆応援ありがとうございます!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『畑仕事の十二ヶ月』"

posted by nara1958 at : 2009年06月07日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List   

2009年06月04日

レストランも自家農園時代

未分類

こんにちは、小松です。 😀

類農園には、この春から大阪の焼肉屋さんの人たちが、畑仕事をしに通ってきてくれてます。
この焼肉屋さん、実は店のメニューは野菜の写真ばかりで、肉の写真は一切載っていないんだそうです。 「肉では季節感が演出できない。だから野菜に主役になってもらい、お客さんに楽しんでもらいたい」ということを仰っていました。なるほど~という感じですね。 🙂
また、自分たちが提供する食材が、どのようにできるのか、どうやって作るのか、ということを知りたい、勉強したいということも仰っていましたが、その背後には、お客さんに喜んで帰ってもらいたい、という熱い想いを感じることが出来ました。
仕入れ担当、シェフ、ホール担当など、毎週2~3人が交代で来られては農作業を“楽しんで”、リフレッシュして帰っていかれます。この畑で出来た野菜を、“特選野菜”として店のメニューに載せたい、という目論見もあるようですが、それだけでなく社員の活力アップの場にもなっているようです。 😉
「萬野屋」
最近は、このように自分たちで野菜を作り、提供してくれるお店が注目を集めていますね。
続きを読む前にポチッと☆応援ありがとう!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "レストランも自家農園時代"

posted by komayu at : 2009年06月04日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List   

2009年05月31日

自然薯の作付けが始まりました

おひさしぶりの三重のクマです。
うちの農園では、自然薯と、伊勢芋という薯(いも)を栽培しています。
今年も、作付けが始まりすでに芽を出し始めています。
%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%96%AF.JPG________________ %E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%8A%8B%EF%BC%95.jpg
<農園の自然薯>                          <農園の伊勢芋>
自然薯といって、「アレか!」ピンと来る人が実は少ないんじゃないか?と思いますので、自然薯の紹介からしてみたいと思います。
自然薯は、アジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの主に南部で主食にされている、ヤムイモの仲間で、ユリ目です。ヤムのうち、日本の原種が、自然薯(やまのいも)とされ、学名もDioscorea japonica(日本のヤム)とつけられています。
他に、日本にはナガイモや、大和芋とよばれるよく似た薯がありますが、それらは、大陸からの外来種で、16から17世紀ごろ渡来したようです。
自然薯と、ナガイモの特徴の違いは、葉の付け根が赤い物がナガイモ系(渡来系)、赤くない物が自然薯系(日本原産種)と見分けられますが、なんと言っても、粘りと風味の違いは一目瞭然で、自然薯それは、他と比べようがありません。
自然薯は、日本中の山に自生している蔓性の雌雄異株の多年草で、大きく3つの生殖で増えます。①花を咲かせて種をつくる生殖、②むかごと呼ばれる液芽(豆のような形の薯)から成長する ③前年の薯を種に成長する。
%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%96%AF%E8%8A%B1.jpg_%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%94%EF%BC%91.jpg_%E5%88%87%E3%82%8A%E7%A8%AE.jpg
自然薯の花 (ウィキペディアよりお借りしました)       むかご                   切り種芋           
続きの前にポチッとお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "自然薯の作付けが始まりました"

posted by parmalat at : 2009年05月31日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2009年05月30日

農産物の価格はどう決まる??②

未分類

misimaさんの農に対する評価、生産者と消費者とのつながりが、流通のしくみによって遮断されてしまったとのことでしたが、なぜこのような仕組みになってしまったのでしょうか?
ちょっと考えてみたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農産物の価格はどう決まる??②"

posted by sari at : 2009年05月30日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2009年05月29日

農産物の価格はどう決まる??

imayuさんの「契約栽培によって、生産者と消費者の充足関係が築かれつつある」ことはとても可能性に感じますね!
今日は、もう少し大きな視点から「流通」について見てみようと思います。
今日も応援お願いします ポチッとな

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農産物の価格はどう決まる??"

posted by misima at : 2009年05月29日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2009年05月28日

買取制度による過剰保護が生産者と消費者を分断している

未分類

農協による買取制度と最近巷でよく聞くようになった契約栽培について素人ながら少し調べてみました。
本題に入る前に、いつものポチっとをお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "買取制度による過剰保護が生産者と消費者を分断している"

posted by imayou at : 2009年05月28日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List   

2009年05月26日

農薬の歴史!!!

みなさんこんにちは 😀
miniさんの記事で一見良さそうな肥料のイメージがガラリと変わったところで、続いてもっと危険な農薬の歴史について考えて見ましょう
続きを読む前にぽちっとお願いしますよ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農薬の歴史!!!"

posted by shoji at : 2009年05月26日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List   

2009年05月25日

化学肥料の影響

🙄 こんにちは
meguさんの☆肥料の役割☆とってもわかりやすかったですね 😀
今回は、化学肥料の影響について調べてみました
植物を育てる上で欠かせない肥料
農薬は体に悪そう・・・ というイメージがあるけれど、化学肥料はどうなんでしょうか 🙄
続きを読む前にぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "化学肥料の影響"

posted by mini at : 2009年05月25日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2009年05月21日

☆肥料の役割☆~農園の研修生がまとめてくれました☆~

未分類

こんばんは☆meguです
今回は、このブログの一員である類農園に、研修にいらっしゃた方が、類農園の研修生ブログで、肥料の役割をまとめてくださっていました
せっかくなので、こちらにも転載させもらっちゃいます
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
以下『類農園の研修生ブログ☆毎日が一年生☆』より転載します☆リンク

さて、農園の田んぼでは田植えに向けて着々と準備が進んでいます(遅れている!?)
苗の管理、田を耕したり、肥料やったり、草刈したり、野焼きしたり、モグラ対策したり!
そんな中で今回は肥料まきに関することで、「肥料の役割」を簡単に調べてみました~
まだちょろちょろっとやけど。
稲も人間と一緒で、病気になったり、強かったり、弱かったり、栄養をちゃんととれば成長もよくなる。栄養過多、不足になると悪くなる。
いい稲育てるには現象とその原因を理解できたらいいね。
窒素
根から吸収される。 葉面吸収もあるらしい?
葉面積を拡大し、葉身の光合成能力を高める。
欠乏すると、下位置から次第に黄色くなり、丈が低くなり分げつの発生は伸張が抑制される。
一方過剰になると葉は濃緑色になり、葉や茎が伸びすぎてとと倒伏しやすくなる。
りん  
植物体内に存在する。根からは吸収されにくい。
緩衝効果がある。
欠乏すると葉は暗緑色で小さくなり、細くなり、草丈、分げつも抑制される。
また、出穂期、成熟期が遅れる。
土から入れやすくするにはどないしたらいいんかな??
緩衝作用があるんなら元肥にいれとったら後々便利そうだけど・・・
カリウム
ph調整、細胞の水分調整、光合成、たんぱく質合成に関与する。
欠乏すると葉は濃くなり、草丈が短くなる。
下位葉から上位葉へのカリウムの移動が盛んになり、
光合成が低下して体内の炭水化物が低下し、葉が弱くなり倒伏しやすくなる。
う~ん、なんで炭水化物が低下すると葉が弱くなり、倒れやすくなるんだろう・・・ 。
ケイ素
茎葉中に存在する。
葉身を直立に保つ効果、籾の乾重量が増加する効果がある。
過剰害が出ないので、いくらやってもOK??
ストレス条件下に効果があり、病害虫の抵抗性(物理的に病原体の障壁に)、
気象ストレスの軽減(倒伏に強くなる)、水分ストレスの軽減、ミネラルストレスの軽減効果がある。
癒し効果ですな 。
ケイ素は高分子やから強くなって雨風吹こうと、病原体がブスッとこようとばっちこいですね!
他にも必要な栄養は沢山あるみたいです 。
現象の原因は何か、どのような処置が必要が必要なのかわかりたいです。また作物の構造を理解するとともに、条件下によってもどのように施肥していけばいいか読めるようになったら楽しいやろな~♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ブログのタイトルにある通り、毎日が一年生な勉強の日々 こうした勉強・発信を積み重ねて、分からないことを教えあえたり、自然を読み解く力を学んでいくんだと思いました
最後に応援よろしくお願いします
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "☆肥料の役割☆~農園の研修生がまとめてくれました☆~"

posted by staff at : 2009年05月21日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List