2007年06月08日

低価格米の正体が見えた!

スーパーやディスカウントショップを中心に、低価格米がよく売れているらしい。個人的には、そんなに安い米って、本当に大丈夫なの? などと考えてしまう、小松です。
今回、その実態を調べてみた。

農水省が28日発表した2005年度のコメ消費動向調査によると、最近購入したコメの価格(10キロ当たり換算)について「3000円未満」と回答した割合が04年度の12%から26%に急増した。低価格米への消費者の志向が強まっていることがうかがえる。
「3000円未満」と「3000円以上、3500円未満」を合わせた割合でも48%と、04年度の33%から上昇した。
購入先別でみると、低価格米はディスカウントストアが中心。ディスカウントストアで買う人の63%は「3000円未満」と答えた。高い値段のコメの購入先はデパートが多く、デパートで買う人は「5000円以上、6000円未満」が半数を占めた。
47NEWS(2007/2/28) より

最近では、10キロ2000円程度のものも珍しくなく、無洗米と共に根強い人気がある。
しかし、その中身をよくよく調べてみると…、
信じられないような調査報告の記事があった。

低価格米の正体が見えた!
くず米、古米、奇形米がゾロゾロ…
 五キロ千二百九十円、千三百九十八円…。ドラッグストアやディスカウントストアに並んでいる低価格米。根強い人気ですが、その米を調べてみたら、粒径の小さいくず米や古米がゾロゾロ。こんな米でもあなたは食べますか?
 
 米の選別に使うふるいの最小の網目は一・七ミリ。この網目から落ちた米は網下米またはくず米として加工用の原料などに回ります。取引価格は一キロ七十~八十円。
農民連食品分析センターは、安売りの米にこれらの米がどのくらい入っているのか分析しました。
東京都板橋区と埼玉県さいたま、和光両市のスーパー、ドラッグストア、ディスカウントストアを回り、その店の最も低価格で販売される米と、二千円前後で販売されている五キロ入りの米を二種類購入しました。
 粒径検査は、三つのふるいを使って行われました。上から一・八五ミリ、一・八ミリ、一・七ミリのふるい、受け皿の順に積み重ね、全体で四段にしました。
 一番上の一・八五ミリのふるいに、米袋から取り出した五十グラムの米を入れ、振とう機にセットして振り分けました。粒が小さい米ほど、網目をくぐり抜けて、下に落ちることになります。ふるい分けが終わったものの重さを量りました。
 さらに米の鮮度を調べるために、米に判定液を加え検査。A(緑、鮮度極めてよし)、B(黄緑、鮮度よし)、C(黄、鮮度劣化あり)、D(オレンジ、鮮度極めて劣化)の四段階評価とし、補足としてM(三粒以上オレンジ色米の混入)を加えました。

その結果がこれ

安い米ほど鮮度が落ち、砕米、奇形米が多い

 調査結果について、分析センターの石黒昌孝所長は「おおむね千五百円以下で販売される米は、粒の小さい米、砕米、奇形米などの割合が高く、一番細かい一・七ミリの網目も大量に素通りします。また低価格米は鮮度も悪い傾向にあり、産年の記載のないものや、産地表記も『国内産』と書かれただけの複数原料米が多くなっています」と指摘します。
 農民連ふるさとネットワークの横山昭三事務局次長は「一・七ミリのふるいで落ちるのが多い米は網下米を混ぜている可能性が高い。逆に千五百円以下でありながら粒ぞろいのよい米は古米のおそれがあります。『複数原料米』の表示は氏素性のわからない米と思った方がよいでしょう。『無洗米あきたこまち』は千七百円と価格の高いわりには、整粒も鮮度も悪い。無洗米は加工賃がかかるため、当たり前の原料を使えないのでしょうか」と話しています。
新聞「農民」記事データベースより

農業を始めてから、ここ数年は店で米を買うこともなくなったので、米がどんな形で市場に出回っているのか全く知らなかったが、ここまで酷いとは、開いた口が塞がらない。ホント、消費者も生産者も馬鹿にしている。
それにしても、そもそも何故こんな酷い米が出回るのか?誰が流しているのか?という疑問が湧いてくる。
その真犯人は…
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "低価格米の正体が見えた!"

posted by komayu at : 2007年06月08日 | コメント (15件) | トラックバック (0) List   

2007年06月07日

大地に潜む無限の可能性!? ~企業の農業進出

近年、企業がアグリビジネスに着目しはじめています。
大地に潜む無限の可能性
%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B7%E8%B3%87%E6%BA%90.gif
その中で気になったのが、農作物からプラスチックを作るという話。
バイオエタノールもそうですが、最近、農作物を石油にかわるものとして扱う話を耳にします。
よく言われるのが、「生物分解性のものなので、地球上の循環サイクルに組み込まれるので安心」とか、「化石資源を燃やして発生する二酸化炭素とちがい、大気中の絶対量を増やさない」という言葉です。
しかし、 「食物連鎖=生命連鎖」にはバランスがあり、自然界のスピード、リズムがあります。
放っておけば、あとは土中の微生物が分解してくれるから大量消費しても、問題ないなんて話にはなりません。
微生物のバランスがくずれれば、それこそ地球上の循環サイクルが狂います。
生物の命のサイクルだけに一度崩れれば、その影響は必ず人間にも降りかかるでしょう。
「循環型」と聞くと さも自然に優しそうな感じがする。
しかし、その短絡的な思考は、土という土を全て殺してしまいかねない。
大量消費を前提とした循環は、「循環」とは決して言えない。
人間世界の枠で、循環させているように見せている(誤魔化している)だけに過ぎないのではないでしょうか。
歪んだ人間の節理の眼で捉えた「大地に潜む無限の可能性」って 不気味です。
【るいネット】
農業・百姓を通して見た現代人-①
農業・百姓を通して見た現代人-②
昔の百姓達はすごかった。
果たして今、農業に進出しようとしている企業に、かつての百姓がもっていた自然への対象化という眼、全的な視点を持っているのだろうか。
私達はどうしたら持てるのでしょうか?
~ 応援 宜しくお願いします。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "大地に潜む無限の可能性!? ~企業の農業進出"

posted by pochi at : 2007年06月07日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2007年06月06日

オススメ番組紹介 BS海外ドキュメンタリー『食とグローバリズム』

たびたびどうも雅無乱です。
農業とグローバリズムの問題に迫った番組が、近々BS1で放送されるようだ。
                 000000.jpg
NHKの番組紹介を見る限り、なかなかおもしろそうな内容なので、みなさんにも紹介したい。

<シリーズ 地球は訴える>
盗まれたカラハリ先住民の知恵
 ~6月17日(日) 午後10:00~11:00~

 グローバリズムがアフリカの辺境の地まで押し寄せ、先住民と先端企業が知的所有権をめぐって争うという奇妙な現象を引き起こしている。われわれが普段、何気なく食べたり、使ったりするものが、地球環境を大きく傷つけるかもしれない可能性に警鐘を鳴らすとともに、先住民の昔ながらの暮らしを紹介することで、大自然との共生とは何かを問いかける。アフリカの広大な自然美が素晴らしい。

続きを読む前に応援よろしく 😉
   ↓    ↓    ↓    ↓
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "オススメ番組紹介 BS海外ドキュメンタリー『食とグローバリズム』"

posted by nanbanandeya at : 2007年06月06日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List   

2007年06月03日

農地と株式の交換制度?日本の農地をますます荒廃させる新政策!?

       51d1182636df69937fd12895c531f8e0.jpg
     ※画像は三重県度会町の風景。こんな美しい風景も見られなくなってしまうかも?
どうも雅無乱です。
もう一月ほど前になるが、5月8日の日経新聞朝刊の記事(下に引用)が、非常に気になっている。

『農地取得 株式と交換で-諮問会議改革案 企業の参入促す-』(2007年5月8日 日本経済新聞朝刊1面)

続きを読む前に応援よろしく 😉
   ↓    ↓    ↓    ↓
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農地と株式の交換制度?日本の農地をますます荒廃させる新政策!?"

posted by nanbanandeya at : 2007年06月03日 | コメント (121件) | トラックバック (0) List   

2007年06月02日

野菜の種子と同じく家畜の種も支配されている。

未分類

農業で栽培している野菜などは、昔から受け継がれた在来種というのは殆どなく、品種改良された物が殆どです。
在来種といえども昔から品種改良がされているのですが、一般的に自家種がとれて繰り返し栽培が可能です。
しかし最近は種はF1種といって一代限りで種が取れても同じ物にはなりません。この種市場を制覇することが食料を制覇することに繋がります。
参考に るいネット の投稿を紹介します。
遺伝子組換作物問題の本質は食糧支配(市場原理)
食物支配の罠にのってはいけない
家畜の世界でも同様の種市場があります。種を制覇する事が世界の家畜を制覇する事に繋がります。 8)
次を読む前にポッチ宜しくお願いします。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "野菜の種子と同じく家畜の種も支配されている。"

posted by hakosuka at : 2007年06月02日 | コメント (11件) | トラックバック (0) List   

2007年06月01日

連作こそが自然に逆らわない自然流農法?!

未分類

今日、みんなで覗いていたサイトの紹介です 😀
炭素循環農法 百姓もどきの有機農法講座
かなり、興味深いサイトです ぜひ、覗いて見てください
その中でも、みんなでほんとに って思った部分を紹介します

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "連作こそが自然に逆らわない自然流農法?!"

posted by staff at : 2007年06月01日 | コメント (3件) | トラックバック (0) List   

2007年05月29日

硝酸態窒素が問題??

こんばんわ ヒヨッコ百姓です
「緑の濃い野菜が危険!?」を読んで、実際のところどうなのか気になっちゃったので、ちょいと調べてみました
■そもそも硝酸態窒素って

硝酸態窒素とは、植物の生長に不可欠な肥料3要素の一つである窒素が変化(酸化)したもので、土壌など自然界に広く分布しています。
植物は重要な養分としての窒素を土壌から主に硝酸態窒素の形で根から吸収し、光合成→炭水化物を生成→アミノ酸を生成→たんぱく質を合成します。
このように植物の生長に必要不可欠な窒素供給源であり、野菜に限らずどのような植物にも一般的に含まれています。また、特に成長期にある植物体に多く含まれています。なので生育途中の植物体を食す葉菜類(ホウレンソウ等)は比較的硝酸態濃度が高い傾向にあり、果菜類(とまと、ナス等)は低い傾向にあります。

「月報 野菜情報」参考
硝酸態窒素については、悪い印象ばかり先行してますが、実はとっても大切な要素であるって所が抜けてる気がしますね
■高濃度な硝酸態窒素で何が起こるの?
人が硝酸性窒素を多量に摂取すると、体内に亜硝酸態窒素として吸収され、血中でヘモグロビンと結合してメトヘモグロビンとなり、これは酸素運搬能力がないため、体内の酸素供給が不十分となり、酸欠状態となります
「緑の濃い野菜が危険?!」
で言われている“ブルーベイビー症候群”というやつですね
これは特に地下水に依存度の高い欧米で起こったのですが、硝酸態窒素濃度の高い地下水を使用して作ったミルクを与えられていた乳児や、生後3か月未満の乳児で離乳食を与えられて発生したが事例が知られています。
この時、発症した乳児は体重当たりの硝酸塩摂取量が多かったことに加えて、また、生後3ヶ月未満の乳児は、胃酸をほとんど分泌しないため胃内のpHが高く、胃内で微生物が硝酸塩を還元し、亜硝酸塩を生成する可能性が高いことから起きたものであるとされています。
(日本のように胃酸に分泌が始まる生後5~6か月から離乳食を開始することがほとんどの場合には、このような事例が生じるおそれは極めて少ないと考えられています。また、国内の飲料水(水道水)の硝酸塩の基準は、この乳児に対するメトヘモグロビン血症が現れない濃度(10mg/㍑)を基に設定されています。)
■では一体何で問題になる程高濃度になってしまうの 何が問題なのか です。
クリック クリック

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "硝酸態窒素が問題??"

posted by sika0228 at : 2007年05月29日 | コメント (10件) | トラックバック (0) List   

2007年05月24日

白米が危険!?

「玄米食のススメ」では、玄米の秘密について調べてみましたが、同時に白米の問題も浮上してきました。むしろ、「白米って危険なのでは?」 という疑問すら湧いてきた小松です。
調べてみると【「白米」が体をダメにする】という書籍に判りやすくまとめられていたので、転載したいと思います。

●白米を食べるからガンになる!?
ガンで亡くなる人が、いま急増しています。かつて日本人の死因のトップは脳卒中でしたが、日本経済が飛躍的に伸びて国民生活が豊かになり、動物性食品の摂取が多くなると、脳卒中が減る一方でガンがどんどん増えていき、1981年にはとうとう日本人の死因トップに躍り出ました。そして今や、日本人の4人に1人はガンで亡くなっているほどです。
そのおおもとの原因は、「私たち現代日本人が玄米ではなく白米を食べているからだ」と言えば、多くの読者は驚くかもしれません。しかしそれは事実です。
「それはおかしい。戦前の人だって、明治時代の人だって、玄米なんか食べていない。それなのにガンは少なかったではないか」そう考えるのが当然です。しかし、白米に「豊かさ」が加わると、結果的にガンを誘発するような食生活になってしまうのです。その点について指摘する専門家は殆どいませんが、科学的データに現れにくい「人々の食の嗜好」という点を注目すればよく理解できます。
なぜ白米はいけないのか。

続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "白米が危険!?"

posted by komayu at : 2007年05月24日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2007年05月19日

緑の濃い野菜が危険?!

食の常識ってかなりあやしい そう感じる今日この頃 🙄
今日は、また、「え?そうなの?何を信じたらいいの?」 って思った記事を紹介します リンク
子供の頃よく、ほうれん草 や小松菜 などの葉物は「緑が濃いものを選ぶように」 と言われました。これは今も変わらない常識です。でもその理由については「葉緑素」 と言われた程度で、きちんと教わりませんでした。本当に「緑が濃いもの」は体に良いのでしょうか?
もう一度あなたの周りの自然を見て見ましょう
公園の草 も空き地に生える植物 も、売られている小松菜やほうれん草のように緑の濃いものはありません。よく見れば黄緑がかった淡い色をしていることに気づくと思います。これは、緑の濃いものは不自然である、このことを物語っているようです。
「硝酸性窒素」という言葉をご存知ですか?どこかで耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?
これは植物にとっても、人間にとっても必要な物質です。しかし過剰に摂り過ぎてしまうと、強い発がん性物質 になってしまうのです。さらに糖尿病やアレルギーの原因物質であると指摘する研究者もいます。
大切なのはバランスであって、偏ってはいけないわけなのです
「硝酸性窒素」は特に、ほうれん草や小松菜、チンゲン菜などの葉物に多く含まれています。また、赤ちゃん の場合、酸欠で死亡することさえもあるのです。
毒への耐性は体重に比例します。小さい赤ちゃんに大量に与えてしまうと窒息状態に陥る危険性 が、高くなってしまいます。これは赤血球 の活動を阻害するために起こる症状で、赤ちゃんが青くなって 死んでいくことから、「ブルーベイビー症候群」と言われています。

ヨーロッパや国際機関では、「硝酸性窒素」に安全基準 を設けています。つまり「基準値を超えたものは“汚染野菜” であるから食べないように!」と呼びかけているわけです。しかし日本では、飲み水の基準はあるものの、野菜 については規制がありません。そのためいわば“野放し状態”にある、そう言わざるを得ない状況にあるのです 🙁
どうしてこんな物質が植物に発生してしまうのでしょうか?
その原因は、肥料にあるのです。
続きもぜひ、読んで見てください。リンク

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "緑の濃い野菜が危険?!"

posted by tateko at : 2007年05月19日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List   

2007年05月18日

◆今後の追求してみたいテーマ◆

なんでやサロンで、食の視点で今後このブログで扱いたいテーマを挙げました。
その一部を紹介します
〔テーマ〕 野菜をめぐるウソ?ホント?~野菜神話に迫る
1.学校給食の「調理の原則」ってどうなん? ~文科省 
2.色の濃いほうれん草は身体にいいってホント? ~農水省
3.野菜の色は濃いほうが身体にいいってホント? ~野菜選びのポイント
4.農水省は何を言っている?厚生省は何を言っている?~安定供給と安全な食料
5.野菜にまつわる情報、誰が正しいことを言っているの? 栄養学者?植物学者?病理学者?~各学問のウソホント
6.野菜の栄養と、サプリメントの栄養って 一緒なの?
7.薬味に市販の青紫蘇を使うのってどうなん?~農薬と青紫蘇
8.トマトの旬って夏? ~野菜の陰陽
最近で言えば、納豆にまつわる捏造事件。
私たち消費者はマスコミの情報に短絡的に飛びつきがちです。
マスコミがでっち上げて、一部の学者がそれに加担し、
一つのネタを消費者が飽きるまで持ち上げ続け、それを繰り返す・・・
情報に踊らされないために、賢い消費者になるためにも、自らが当事者となって、皆でこの場を盛り上げていきましょう 😀
kosyu_offp01-old.gif
(なんでやサロン風景)
~ 応援 宜しくお願いします。 ~
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "◆今後の追求してみたいテーマ◆"

posted by pochi at : 2007年05月18日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List