2007年07月05日

糠漬けは、究極の健康食?

梅雨だというのに、なかなかまとまった雨が降らず、西日本の水がめは大丈夫なのだろうか? 🙄 と心配している小松です。
さて我が農園でも、夏野菜の収穫が始まりました。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン・・・、殆どが直売所や宅配、あとは自家消費なのですが、キュウリだけはなかなか処理しきれないんですよね。直売所でも、キュウリとナスがどっさり山積みだし・・・
我が家では、嫁さんがせっせと糠漬けにしてくれてます。「玄米食のススメ」でも書きましたが、糠はとても栄養が豊かで、特に消化吸収を助けるビタミンB1が豊富なんです。だから、ただごはんに合うというだけじゃなく、一緒に食べることで、ごはんの消化吸収がスムーズになり、血糖値の上昇を抑えてくれる、という効果があるようです。
それでは、そんな糠漬けの科学を解明してくれる記事を紹介したいと思います。
以下、割烹塾HPより転載します。
%E6%BC%AC%E7%89%A9.jpg

●福岡県は糠漬け天国といわれています。福岡市内にある「ぬか床 千束」という食堂では、300年以前から続いた糠床がいくつかあり、この店で出す糠漬けは江戸時代からの味を今に伝えているといわれています。毎日の面倒を欠かさずに親から子へ子から孫へと受け継がれてきたのです。こんなに長持ちしている糠床の秘密を科学的に解明しようと目を向けた地元の九州大学食品化学工学科では最先端のバイオテクノロジーを駆使して明らかにしようと試みました。
●石崎文彬教授の話「糠床はどこの家庭にもあったが、その中でも科学的にみて腐らない仕組みを持っている糠床だけが残ってきたのではないかと思う。それは具体的にいうと乳酸菌が作る物質が他の悪い菌をやっつけるようだ。そんな乳酸菌が沢山住み着いて居るのではないか」と、考えた。そして研究の末ついにその物質が明らかにされた。

続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "糠漬けは、究極の健康食?"

posted by komayu at : 2007年07月05日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List   

2007年07月01日

ごはんって、すごい?!

未分類

日本人の主食であった米は年々減少し、それに連れて糖質(炭水化物)の摂取比率も減少傾向を示している。一方、健康面においては、肥満・高血圧・高脂血・血行障害・糖尿病・脳血管障害(→生活習慣病)の増大などがあり、社会的な現象としてはジックリとした思考をめぐらせることが出来ずに短絡思考に陥り易い(→単純ミスの増大)・切れやすい(→猟奇的な事件の多発)などが見られる。
両者間に何らかの因果関係があるのかを探ってみたい。
できましたら、応援の「クリック」をお願いします
  ↓    ↓    ↓    ↓
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "ごはんって、すごい?!"

posted by ayabin at : 2007年07月01日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List   

2007年06月28日

新規就農者と離農者

未分類

びんさんの「農薬の歴史(2)」を読んで、DDTが人に振りかけられてる写真にびっくり したヒヨッコ百姓です
話には聞いていましたが、実際に見てみると、やっぱり異様な光景ですね
散布してる人はマスクしてるのに、かけられてる人はホント無防備だし (あ、でも現代人だからそう思うのかな
衛生面が改善されたとはいえ、複雑です
さて、前回「新規就農者数の中身」をちょっと調べてみました
60歳以上の新規就農者が全体の60%という数字には改めて驚きましたが、可能性もちょっと感じました
    
【新規就農・39歳以下】で、一度他の職業についてから、それでも経済面では劣るはずの農業に就きなおしている割合が増加傾向にある って事です
これって意識下での「農のパラダイム転換」 ☆.。.:*・°
まぁそうはいっても、新規就農者<離農者ではやっぱり衰退の一途を辿る事に違いはないので 、まずは現状どうなってるのか っていうのと、可能性はどこにあるのか など、探索していきたいと思います (シリーズになるかな
ではでは続きを読む前にいつもの お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "新規就農者と離農者"

posted by sika0228 at : 2007年06月28日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2007年06月27日

「奇跡の木」ニームって、何?

びんさんの「農薬の歴史」シリーズに続いて、自然農薬の話題を。
農作物の安全性に対する関心が高まる中、熱帯樹木である「ニーム」の木が注目されている。
私は昨年、空心菜がアブラムシの害に遭い使える農薬がなくて困っていた時に、初めて「ニーム」の名前を聞いた。結局その時は使わなかったが、あらためて調べてみると実に様々な効果があるらしい。
特にその「虫を寄せ付けない忌避効果」によって、無農薬栽培にも一役買っているようだ。
%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%9C%A8.jpg
以下「みねらるネット」より転載。

●ニームってなあに?
害虫に対して「奇跡の木」としてアメリカや欧州をはじめ、世界各国での認知はもちろん、日本でもその効果から大きな話題を呼んでいるのが、薬木「ニーム」です。
 ニームの日本名はインドセンダンといい、その種子から抽出した液にはアザディラクチンと呼ばれる非常に強力な餓死能力を持つ成分が含まれています。人や農作物には害がなく、200種類以上の害虫に効果があるといわれています。インドでは数千年も昔から虫下しや胃薬、歯磨き、虫除けなど、民間の治療薬として広く使われてきました。またハーブなどとともにアーユルベーダといわれる伝承医学の重要な原材料のひとつでもあります。

1.ニームという木
 ニームはインド亜大陸の乾燥地帯が原産で12~24メートルの高さに育ちます。痩せ地で育ち高温に耐えますが、厳しい寒さや霜には弱い植物です。海抜50~100メートル、年間降雨量130ミリメートルの地域が生育に適しています。
 インドではニームの花は1~4月にかけて咲き、実は5~8月にかけてつきます。年に1本の木から37~50kgの新鮮な実が取れます。インドには約1,380万本のニームの木があり、413,000トンのニームシードから83,000トンのニームオイルと330,000トンのニームケーキがとれるといわれています。ニームの木はシロアリや虫食いに強く、炭は高級品として取引されています。
2.薬効特性
 インドでは昔からアーユルベーダ(インド医学)の薬として、このニームの葉、実、樹皮が伝統的治療薬として使われてきました。例えば、心臓病、高血圧、動悸、乾癖、解熱、鎮痛、関節炎、リュウマチ、糖尿病、癌、消化不全、潰瘍、口内炎、神経系疾患、ストレス、マラリア、気管支炎、皮膚炎であり、最近では避妊薬に使われているそうです。インドではニームの葉の錠剤が糖尿病治療薬として販売されているそうです。

3.化粧品
 1920年頃からニーム石鹸が販売されています。1975年からニームオイル石鹸も販売されています。 また、ダニやノミ、ハエ、シラミ、蚊にも効くということでペット用石鹸、シャンプーもあります。家畜の虫下しに効くということからニームの葉の粉末を混ぜた家畜補助飼料や、ニーム樹皮の抽出物が入った練り歯磨きや歯磨きパウダーもインドでは人気だそうです。
4.家禽、家畜、羊の飼料
 ニームは家禽、家畜、羊の飼料の重要な原料になっています。抽出後のシードが家禽用飼料として使われているようです。ニームシードケーキ飼料は授乳中のミルク成分に何の影響もなく、また赤血球、白血球にも変化はありません。

5.肥料、土壌改良剤、病害虫防除、作物の貯蔵
 現在、ニームは農業分野で使われることが圧倒的に多いと思われます。ニームケーキを圃場に撒けばシロアリやネマトーゼでやられることはないということです。また、窒素肥料効率が改善されるので硝酸態窒素が地下水に流れ込む機会も少なくなります。
 ニームケーキはもともとサトウキビの肥料や港でのシロアリ対策に使われていたようです。 稲の苗を植えつける前に田んぼにニームの葉をいれたり、苗床に葉や小枝を入れたり、種をニームオイルで処理したりして病害虫発生を予防する方法も昔からインドでは伝統的に行われていました。また、インドではニームの葉を2~3%穀物に混ぜて貯蔵害虫による被害を予防するということが昔からなされています。同様にタンスに葉や小枝を入れて衣類が虫にやられないようにしたりもしているそうです。

続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "「奇跡の木」ニームって、何?"

posted by komayu at : 2007年06月27日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2007年06月27日

日本が農産物の関税を撤廃したら農業・農地は崩壊する!

まるいちです。 😀 😀
%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B.jpg
「農業に関する偏見と嘘・・・騙されてはいけない!」の記事で紹介した鈴木宣弘東大教授が 農業協同組合新聞 JACOM シリーズ に「ひっ迫する世界の穀物 問われるニッポンの自給率」と言う記事を提起されているので紹介します。
~以下 抜粋 引用~

日豪EPA(経済連携協定)で例外なしの関税撤廃が行われた場合には、すでに40%しかない我が国のカロリーベースの食料自給率が30%程度までくらいに下がるとの試算もあり、先般の経済財政諮問会議のワーキング・グループ会合では、農林水産省から世界に対する全面的な国境措置の撤廃により自給率は12%になるとの試算が出され、現在、議論が進行中の案件の事の重大性がクローズアップされた。
 某省は、北海道の農業者に、「7年後には関税が撤廃される約束になっている」といったたぐいの、農家を意気消沈させ、離農を促進するようなうわさを流す情報操作を行っているとも聞く。
このような中、いまこそ、自給率が30%や12%まで下がってもよいのかということを、産業界や消費者も含めて、国民全体で議論しなくてはならないと思う。
 ブッシュ大統領は、「食料自給できない国を想像できるか、それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」「食料自給は国家安全保障の問題であり、アメリカ国民の健康を確保するために輸入食肉に頼らなくてよいのは何と有り難いことか」と、まるで日本を皮肉っているかのように、しばしば、食料自給はナショナル・セキュリティと直結することを力説している。さらには、米国をはじめ各国が、エネルギー自給率の向上がナショナル・セキュリティに不可欠だとの認識を強めているという現実は、「いわんや食料自給率においてをや」(まして食料自給率については言うまでもない)といえるであろう。我が国は、エネルギー自給率、食料自給率の両面で、すでに各国に大きく離された低水準にあることを、改めて認識する必要があろう。
 国家安全保障上からも自給率が1割近くまで下がってもよいのかということを議論する材料の一つとして国際需給の動向分析は重要である。

この関税撤廃の議論に関しては、農水省が経済財政諮問会議「EPA・農業ワーキンググループ」の求めに応じて、農産物の関税をゼロにした場合、食料自給率は四〇%から一二%に急落するという試算を公表しています。

■農産物の関税をゼロにした場合の影響試算
食料自給率   40%⇒12%
国内農業生産  3兆6000億円減少
就業機会の喪失 約375万人が失業
作付面積    272万ヘクタール減少(耕地面積6割減)
米  90%減
小麦 99%減
砂糖 100%減
牛乳 88%減
牛肉 79%減
豚肉 70%減
試算20品目計 70%減
農水省「国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)」
(07年2月26日)

●小麦や砂糖は壊滅状態、米も九〇%減、五〇%減を免れるのは卵と鶏肉、茶、果 物の一部ぐらいという悲惨な試算です。
 同ワーキンググループの本間正義座長代理(東大教授)は、この試算について「日本にほとんど農業がなくなる」と認めながら、「国内生産が結構残るじゃないか」と言い放っています。
日本はエネルギーのほとんどを輸入に頼っており、この上、食糧までもそのほとんどを輸入に頼るような事になれば、国としての安全保障は本当に心許ない状況に陥ると思います。
こんな事で良いのかと言う議論は本当に必要だと思います。
そして、平坦地にある農地は工業用地に ・・・バイオ関連の工場であれば許可する、と言うような法律の改正によって 👿 ・・・転用され、中山間地の農地は荒廃 し、再度農地に戻す為には長い年月と莫大な費用が必要になります 。或いは、全ての農地が外国資本の手に渡っているかも知れません
さらには、BSEの問題のように危険な食糧がどんどん国内に入ってきて肉体破壊やさらには環境破壊が進む可能性も大きいと思います
このままでは、本当に酷い事になるように思えてなりません・・・事実を基にした議論こそ今本当に求められていると思います
このシリーズには、面白い記事があるのでまた、紹介していきます
農業に期待!!!って思った人 ついでにこんなブログをやってる
私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!とお願いします。
          
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "日本が農産物の関税を撤廃したら農業・農地は崩壊する!"

posted by nara1958 at : 2007年06月27日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2007年06月26日

ラニーニャ現象って何?

 気象庁は11日、エルニーニョ監視速報を出し、南米ペルー沖の海面水温が平年より下がる「ラニーニャ現象」が5月から発生しているとみられ、10月ごろまで続く可能性が高いと発表した。<ラニーニャが発生した年は、梅雨明けが早まり、夏は猛暑に見舞われることが多い。渇水状況が続く西日本にとって、梅雨は頼みの綱となっているが、気象庁では「梅雨前線の活動は活発で、期間は短いものの降水量は多い」と見ている

これは6月12日の日本農業新聞の記事です。
最近の異常気象が気になっている正国です。
ラニーニャ現象」、みなさんご存知でしたか?
エルニーニョなら聞いたことがあるけど?という人のために紹介します。
エルニーニョ/ラニーニャ現象(ウィキメディアより)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E7%8F%BE%E8%B1%A1)

太平洋では通常貿易風(東風)が吹いており、これにより赤道上で暖められた海水が太平洋西側(インドネシア付近)に寄せられ、かわって東側には冷たい海水が湧き上がる。これを湧昇流と言う。エルニーニョが発生すると貿易風が弱まるため、暖められた海水が太平洋中央に進出、海水の温度が上がる。すると、ウォーカー循環と呼ばれる赤道付近の大気の循環が変化し、気圧の変動が起こり、これが世界中に波及して、世界各地で異常気象が発生する。近年は約4年ごとに発生し、一度発生すると1年から1年半持続する。
上昇する海水温は通常で1~2度、最大で5度。発生のメカニズムはまだ解明されていない。長らく発生予測は困難であったが、1997年のエルニーニョで初めて発生を予測することが可能となった。
エルニーニョが発生すると、日本では長梅雨、冷夏、暖冬となる事が多い。世界では各地に高温、低温、多雨、少雨などが発生する。近年は2002年春~冬、2006年7月ころ~2007年2月ころに発生している。また、海水温の変化による影響として、ある地域では漁業不振で大打撃を受け、ある地域では殆ど水揚げされないはずの魚介類が大漁となることがある。日本では暖冬で冬物が販売不振に陥るため、経済にも影響が波及する。
ラニーニャ現象(La Niña)は、エルニーニョ現象と逆に東太平洋赤道上で海水の温度が低下する現象。エルニーニョが終息した反動で発生するケースもある。エルニーニョと同じく世界の異常気象発生の原因となり、近年では2005年秋~2006年春に発生している。ラニーニャはスペイン語で「女の子」の意味である。「アンチエルニーニョ」と呼ばれていたこともあるが、「反キリスト者」の意味にもとれるため、男の子の反対で「女の子(La Niña)」と呼ばれるようになった。ラニーニャが発生すると日本では猛暑、寒冬などの異常気象の原因となる。
なお、エルニーニョ・ラニーニャ現象の世界共通の定義はない。

応援の「ぽちっ」をお願いします

[編集] 発生の根本的原因
海水温や気圧の異常を引き起こす根本的な原因を突き止めようと、研究が行われているが、根本的な原因はいまだに詳しく解明されていない。しかし、一部分については解明されてきている。
まず、エルニーニョの場合、海水温の異常が発生する数ヶ月前に、東から西に流れる赤道海流が弱まったり反転したりする現象が観測されている。これは、何らかの原因によって海流に変化が起きたことによるものと考えられている。また、反転の後、西太平洋の低緯度地方(フィリピン付近など)で急激に西風が強まる現象(西風バースト)が観測されたことがあるが、これは、赤道海流の変化によって海水温が変化し、これが大気に伝わり、気圧の変動を起こしていく過程で発生するものと考えられている。しかし、赤道海流の変化を引き起こす「何らかの原因」は詳しく解明されていない。
ところが、最近の研究によれば、月の潮汐力の変化と関連があるのではないかとの指摘がなされている[1]。これは月の潮汐力が熱塩循環にも影響を与えるためではないかと言われている[2][3][4]。
エルニーニョ現象の発生-終息過程
何らかの原因で、太平洋を流れる赤道海流が弱まる。
海流が弱まったせいで、暖水が西太平洋へ集まるスピードが弱まり、中部太平洋にまで暖水が広がる。
海水温上昇により、中部太平洋の気圧が下がり、西風バーストが起きる。
暖水が東太平洋にまで広がり、東太平洋の気圧が下がる。
東太平洋に向かう貿易風が弱まるなどして、気圧の変化が世界中に波及し、異常気象を発生させる。
何らかの原因で、太平洋を流れる赤道海流が強まり、海水温が平常の状態に戻る。
平常状態となった気圧変化が、世界中に波及し、異常気象も収まる。

エルニーニョ.ラニーニャ現象共、発生原因がまだまだ未解明のようですし、「月の潮汐力の影響」も可能性として上がっているようです。
さらに、赤道付近で起きる現象が、地球全体に大きく影響する仕組みもまだ分かりません。
また、短い期間にエルニーニョとラニーニャを繰り返していることからも、異常気象が多いことの原因のようです。とにかくなぞが深まるばかり。
最後に、分かり易い図解もある気象庁の資料を紹介します。
1.エルニーニョ/ラニーニャ現象(気象庁)(http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html)

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "ラニーニャ現象って何?"

posted by totokaka at : 2007年06月26日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2007年06月25日

農薬の歴史(2)

未分類

前回に引き続き、後半をお届けします。
出典は農薬ネットhttp://www.nouyaku.net/index.html)で、そこでまとめられている[農薬の歴史]を要約・編集しての紹介です。
応援の「ぽちっ」をお願いします
  ↓    ↓    ↓    ↓
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農薬の歴史(2)"

posted by ayabin at : 2007年06月25日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2007年06月24日

環境添加物 ~人工添加物漬けの地球

地球の環境保全 ⇒リサイクルを語る上で、しばしば登場する“循環型社会”。
この「循環」の意味するとこは、自然界を巡る全ての循環 です。
人類もこの循環システムの中で命を育んできました。
しかし今、その循環システムから 次第に外れて行っています。
<参考投稿~るいネットより>
「3R循環型社会は、江戸時代の循環型社会ではない」

「食品添加物」で取り沙汰される“人工添加物”。厚生労働省「添加物使用基準リスト」
「健康に気づかうなら無添加」と考えられる一方で、その健康を保つために食す“栄養補助食品” にも当たり前のように使われているのが現状だそうです。
一粒のサプリメントに含まれる栄養素の割合は以下のグラフの通り。
<グラフ>

栄養素が約4割に対して、残りの6割が得体の知れない “なにか” です。
このように添加物は、私達が感知してないところで、驚くほど大量に使われています。

これは農の場面でも例外ではありません。
今回は、自然界に循環しない物質=人工添加物が農薬にも当たり前に使われ、土や水の汚染の原因になっている疑いがある!? というレポートがあったので、それを紹介します。
~ 応援 宜しくお願いします。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "環境添加物 ~人工添加物漬けの地球"

posted by pochi at : 2007年06月24日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List   

2007年06月23日

植物が緑色なのは、なんで?

 農業を理解する上で、植物の生態について理解しておく事は大事なことです。
実は、植物について調べれば調べるほど、知らなかったことがたくさんあることに気付かされます。
どんどん新しい「なんで?」が出てきます。
 そこで今回は、
  「植物が緑色なのは、なんで?」 
についてです。
考えて見れば、動物は多種多様な色をしているのに植物(の葉)はなぜ、どれもこれも緑色なんだろう
 ごく最近、NASA(米国航空宇宙局)が、研究成果を発表しています
ポチッと応援よろしくお願いします! 😉
   ↓    ↓    ↓    ↓
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "植物が緑色なのは、なんで?"

posted by shushu at : 2007年06月23日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2007年06月23日

ため池について考える。

未分類

 ここのところの雨で、水不足がほんの少し緩和されて、一息ついている長谷です。
そこで、というわけでもありませんが、私達の集落の農業用水源でもある”ため池”
について少し調べてみました。
続きを読む前にポチっとよろしく
  
 私達の地域でも、農業用水の水源はいろいろですが、
 ため池、川からの取水、ダム、地下水汲み上げ、自然流入水(山水) などが、挙げられます。
 で、実際、ため池の実態データとしては、
http://www2t.biglobe.ne.jp/~bono/study/memo/tameike.htm
 上記サイトから引用

ため池の実態
 ため池の総数は,昭和53年の調査では25万箇所.全国の分布状況を見ると,ため池の多い地域は,古くから開発されてきた近畿地方,降雨量の少ない瀬戸内地方,九州地方となっている.県別では,兵庫県,香川,山口,広島,奈良,大阪が多い.
ため池の特徴として
古い時代に築造されたものが多く,ため池の約75%が100年以上を経過している.
ため池の規模は,堤高30~10mのものがほとんどで,1カ所当たりの平均貯水量は約1万m3
灌漑面積が5ha以上の灌漑面積を有するため池の場合,平均貯水量は約2万m3
…中略…
– ため池の役割
用水源
受益面積1ha以上のため池・・・約10万箇所
約10万箇所の有効貯水量・・・34億トン
これらによって灌漑されている農地面積・・・134万ha
水田総面積の約44%がため池によって灌漑されている.
一般的効果
一時貯留効果による洪水の一時緩衝
温水効果
自然環境の提供
置かれている状況
ため池は,利水者自身によって水位の監視が行われ,常に貯水量に制約を受けたかたちの水供給が利水者間の合意のもとで行われているため,水利用は節水的かつ非枯渇的なものとなり,必然的に過剰灌漑が抑制される.
農地の減少と共に,ため池本来の意義が薄弱化し,同時に個々のため池の管理主体の構成員が減少して,一つのため池に対する農家の負担が大きくなっている.
近年の地域開発の進展は,農地を含めた地域全体の治水機能を低下させており,洪水到達時間が短縮化し洪水ピークが増大する傾向を強めている

まず、驚くのが、現状でも、水田総面積の44%がため池の水で賄われているということ。
もちろん、ため池の中には、白樺湖や満濃池のような、有名な大きなため池もありますが、10万箇所以上の小さな、それこそ夥しい数のため池によって、支えられている部分が大きいようです。
%E6%BA%80%E6%BF%83%E6%B1%A0.gif 満濃池(香川県) %E7%99%BD%E6%A8%BA%E6%B9%96.gif 白樺湖(長野県) 我集落のため池
しかも、ため池は、農業用水として役割だけでなく、
洪水緩和、生態系、景観の保全、防火用水etc.水田同様多面的機能を備えています。
しかし、現在、農村の高齢化、農家の減少、減反、ため池以外の用水への転換、大きなため池への水利の集約によって、維持管理の粗放化や放棄で、存続が危ういもの、決壊の危険のあるもの、既に荒れ果てたもの、水質が悪化したもの等々が増えています。
ため池の歴史は2000年前に遡ると言われ、日本の稲作の歴史=ため池の歴史
と言っても良いくらいですが、その維持管理を含め、ため池の荒廃は、農村、集落機能の荒廃を象徴している
と思います。
私達の地域でも、築造から100年以上経ったため池もあります。中には、個人所有(昔の大地主さん)のものもあったり、また、当時の為政者の目(秀吉の時代?)を盗んで作ったのではないかと思われる田んぼや小さなため池が、山奥のそのまた奥にあったりします。
それだけ、米は、生活を支える命綱
であったということでしょう。
そんな多くの池が、老朽化し、改修時期を迎えています。ところが、改修工事をやるのか、どの程度までやるのかを巡って農家の意見がまとまるのに時間を要します。
何故かと言うと、国や県からの助成を受けて工事を行っても、田んぼの所有者の自己負担分もかなりの額になります。10アール当たり数十万円。
もちろん、築造時は、村人総出で、人力で、途方も無い労力と時間を掛けて築いて行ったのですが、現在は、土木業者が重機械を使って数億円掛けて、1~2年で完成させます。
 現状、農家の大部分を占める兼業農家は、稲作では、利益が上がっていない(むしろ経費の持ち出し)。つまり、儲からない生産を行うためのインフラ整備に大金を出すことになり、後継者がいない現状からも、池の改修工事費を低く抑えるために、軽微な改修に留めたり、中には、水利権を放棄して、工事費は負担しない(今後、水は使わないから、金も出さない。)と言い出す農家も現れています。
 ほとんどの農家は「先祖から受け継いだ田畑だから荒らすわけには行かない。」という意識だけで持続している状態。
 しかし、後継者がいないだけでなく、現状でも、池の維持管理のための共同作業さえ、沈滞してきている状態では、かなりヤバイです。
 この問題は、やはり、市場経済ベース上では、どうにもならない問題
ではないでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "ため池について考える。"

posted by naganobu at : 2007年06月23日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List