2007年08月03日
世界中の農地を蝕む塩害。100%市場原理にまかせた農業の破綻は必然
まいど雅無乱です。
今日は「円買い」…じゃなくて「塩害」について迫ってみる。
中国では、80年代に入ってから急速に灌漑設備が充実してきた。
ダムや水路の整備だけでなく、例えば華北平原では黄河流域の地下水を電気ポンプで揚水する方法などが90年代より急激に広まったと言われている。
乾緑地帯に水が導入され、農業ができなかったところが農業可能になった事は、膨大な人口を抱える中国にとってはたしかに非常に画期的なことであった。
華北は、自由化政策の後押しもあり、野菜、果物の需要の増加したが、その生産を支えたのがこの灌漑設備の整備であったと言える。
しかし、灌漑農業による地下水の過剰消費は黄河の断流をもたらし、さらに塩害をまねいている。ここに深刻な問題がある。
中国(遼寧省) - ホルチン砂漠 - 富山県HPより
近年中国では人為的、気候的な要因により砂漠化が急速に進んでいる。近年は、1年に2,460平方㎞(富山県の面積の約6割)のスピードで砂漠化が進行している。砂漠と砂漠化した乾燥地、塩害地等の総面積は、日本の国土の約7倍に当たる262万平方㎞(中国全体の27.3%)に達した。
中国は現在、こんな悲惨な状況!!
↓
http://blog.livedoor.jp/manasan1/archives/50041954.html
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
続きを読む "世界中の農地を蝕む塩害。100%市場原理にまかせた農業の破綻は必然"
posted by nanbanandeya at : 2007年08月03日 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2007年08月03日
花と実の関係
こんにちわ
今日はちょっと…かなり…とっても日記モードなヒヨッコ百姓です(笑)
今週に入ってから、類農園にはインターンシップ生が研修に来てくれています 学生さんたちが夏休みに入ると、インターンシップ最盛期
食事もいつもの農園メンバー7人分から、9人 10人分 と増えていきます
研修生の皆さんには出来るだけいろんな作業に関わって、イロイロと体験してもらっているのですが、お楽しみの作業の一つが“収穫”
ただ、収穫作業の中でほぼ全員の学生さんがビックリ することがあります
勿論ヒヨッコ百姓も最初は「えぇぇぇ 」「そーなんやぁ 」って驚きました
さてさて、なんでしょう
ヒントはこれ
posted by sika0228 at : 2007年08月03日 | コメント (7件) | トラックバック (0) TweetList
2007年08月02日
なぜ鳥獣害が激化するのか?1回目
農作物鳥獣害対策地域指導者育成研修育成講座に参加してきました。参考になることもあるので随時紹介していきます。
この講座は、地域をまとめて鳥獣害対策を実践していく指導的な人材を育てることを目的 とし、合計5回の講座で構成されています。
今回は、第一回目で「なぜ鳥獣害が激化するのか」でした。 😥
講師は井上雅央氏で、現在は近畿中国四国農業研究センターで鳥獣害の対策を担当、著書には、「ハダニ おもしろ生態と賢い防ぎ方」「60歳からの防除作業便利帳」「山の畑をサルから守る おもしろ生態と賢い防ぎ方」「山と田畑をシカから守る おもしろ生態と賢い防ぎ方」等があります。
これから講座のポイントを紹介します。
鳥獣害の激化の原因は、温暖化・過疎化・人口林の増加などは推論でしかなく、原因は他にある
先を読む前にポッチ宜しくお願いします。
posted by hakosuka at : 2007年08月02日 | コメント (14件) | トラックバック (0) TweetList
2007年08月01日
自然界にピュアなものは存在しない
食の問題が多く取り沙汰されている今、皆さんの意識も高まっているようです。
サプリメント、特定保健用食品、健康補助食品などで食生活のバランスに気を使っている方、多いのではないでしょうか
コンビ二でも目にするようになった商品、 「ビタミンC」とか「マグネシウム」とか特定された栄養素毎に細分化され、必要なものを必要に応じて摂取することが可能になりました。 (私も以前 「亜鉛」を購入)
でもこれ、オカシナ話なのです。
~ 応援 宜しくお願いします。 ~
posted by pochi at : 2007年08月01日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2007年07月28日
割り箸問題を手掛かりに、森林環境を考える(4)
■前回までのあらすじ
年代 輸入対象国 備考
1970年代 :韓国 割り箸の輸入開始
1980年代後半:インドネシア 海外で製箸業が根付く
1990年代 :中国 輸入品94%
・割り箸の国内生産をしていた時代は、端材・間伐材利用。
・中国では、伐採した木材の丸ごと利用。
・しかも、皆伐方式で跡地に植林がなされない。
・それでなくとも砂漠化が進む中国の環境悪化を助長している。
日本の森林資源は、戦後に植林した樹木を活用すべき時期を迎えているのでストックが増大している。にもかかわらず、
・外国産の木材の方が安いので、輸入している。
・国産材は儲からないので、林業離れで山の手入が行き届かない。
・見た目は「緑地」だが、「緑の砂漠」。
・だから、集中豪雨に合うと樹木ごと地すべりしてしまう。
→森林資源の公益的機能は劣化するばかりである
(1)http://www.new-agriculture.net/blog/2007/07/000292.html
(2)http://www.new-agriculture.net/blog/2007/07/000293.html
(3)http://www.new-agriculture.net/blog/2007/07/000300.html
さて、本題に入りますが、その前にクリックにご協力を・・・
↓ ↓
続きを読む "割り箸問題を手掛かりに、森林環境を考える(4)"
posted by ayabin at : 2007年07月28日 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2007年07月24日
スイートコーンの美味しさ♪
こんにちは、小松です。近畿地方もようやく梅雨明けしたようですね、今日は一日雲ひとつない晴天でした 正国さんも書いていらっしゃいましたが、この1ヶ月、殆ど太陽を見ていなかったので、一日中太陽の下にいるのは久しぶりで、ちょっと辛かったです
さて、農園ではスイートコーンの収穫が真っ盛りです。最近の品種は、本当にびっくりするぐらい甘いです。これはもう野菜ではない 、スイーツですね 、ホント 😀
でもスイートコーンの美味しさは、採りたてが一番。残念ながら、あとはどんどん落ちる一方なんですよ。ご存知でしたか?
という訳で、今回は、スイートコーンの美味しい保存方法について紹介します。
以下、「農耕と園芸」2007年8月号より引用です。
スイートコーンは、トウモロコシの中の甘味種に属するイネ科の植物である。トウモロコシの原産地とされる中南米を中心に、かなり早くから栽培されていたが、そこから北アメリカにも伝わり、コロンブスのアメリカ大陸発見のときに種子が持ち帰られ、その後は世界の熱帯から温帯地方にまたがる広い地域にかなりの速度で広まった。
わが国へのトウモロコシの伝来は、16世紀末の天正年間と言われているが、明治に入り北海道の開拓民がアメリカから導入してから、広く普及した。
最近のスイートコーンの品種改良は目覚しいものがある。糖分が4~5%であったゴールデン・クロスバンタム(※戦後、栽培が本格化し始めた頃の主要品種)は、既に過去の品種になってしまった。
ゴールデン・クロスバンタムが主要品種であった頃のスイートコーンは、夏の普通の室温に置かれると、全糖分が半減するため、都会の人は本当のトウモロコシの味を知らない、と言われてきた。
そうなんですね。畑で、もぎたてをガブリとやるのが一番!ものすごくジューシーだし、一度この味を知ってしまうと、スーパーで買う気なんてなくなってしまいます。気になる人は、是非農園に手伝いに来てくださいね 😉
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
posted by komayu at : 2007年07月24日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2007年07月22日
母ちゃんはクマ蝉百匹
まるいちです。硬い話題が続いているので、今日は、やわらか~、おおらか~、ほのぼの~、な
「艶話=艶色咄=つやばなし」・・・そして農業の再生に繋がる話・・・をどうぞ・・・ 。
引用はJA.comの「コラム 昔々その昔」 からです。
母ちゃんはクマ蝉百匹
挿絵: 種田英幸
文: 種田庸宥 日本福祉大学客員教授
——————————————————————–
土佐のわらべうた
おなごの えらもん
おなごのえらもん 鉦たたき
鉦を 3つに 割ってみよ
はちきん
はちきん はちきん
ギャアス ギャアス
夜啼き=ちょっとエッチな土佐落語
明治の時分、今は春野町になった、土佐弘岡の大小路という集落に、豊吉という若い衆がおりました。当時の若い衆連中は、若衆組を作っておりまして、性教育なども、もっぱらこの組でしたもんです。
「おい。ぼつぼつ蛍の出る時期じゃが、毎年今頃になると、妙にのぼせてくるねや」
「それよ。蛍と聞いただけで、娘の浴衣姿が、目の前にチラツクきに、不思議なねや」
「娘の浴衣姿となると、オレは蝉の方がピッタリくるねや」
「ホリャ、また豊吉の蝉が始まった。豊吉は子供の時分から蝉狂いじゃが、皆んなァはどうなら? 娘の浴衣姿は蝉と蛍のどっちがピッタリくらァ」
「そりゃ蝉よ。なんというても風情がある」
「豊吉は蝉のどこが良けりゃ?」
「ウン、蛍は啼かんが、蝉は啼く…」
この若衆組は、女房を貰ったり、独身でも25歳になると、組から外される仕組みになっておりました。
さて、蝉の豊吉は甲斐性なし。25歳で独身のまま若衆組を定年になりましたので、叔父が心配してやってまいりました。
「豊吉。オンシは女房をよう貰わんうちに、若衆組を外されたつか?」
「ウン…」
「25にもなって、好きな女の一人も居らんかや」
「居らん…」
「ほんなら、オレが女房を世話しちゃるが、どんな女が良けりゃ?」
「蝉みたいに啼いてくれる女がエイ」
この叔父の世話で、豊吉はようやく女房を貰いましたが、注文をつけただけあって、その女はなかなか啼きっぷりがよろしゅうございます。
あんまり毎晩啼きますので、後家の母親から文句が出ました。
「豊吉よ。なんぼいうたち、嫁はもうピット、こまい声が啼けんもんかよ」
「お母ァ。そんなこというけんど、ワシの子供の時分、お母ァじゃち、存外啼きよったぜよ」
「アテも啼かんこともないが、ヒグラシばあの啼きかたじゃったぜよ」
「お母ァがヒグラシなら、ワシの女房は何ぜよ?」
「クマ蝉が百匹よ!」
母系社会に生まれた夜這い
強い女たちの土佐版わらべうたからはじめました。“はちきん”はその代名詞です。
画家・種田英幸家の長女(30代後半)は、小学生の息子の道場への送り迎えだけではもったいないと、自分も柔道を始め、短い期間で初段をとって、最近の高知新聞をにぎわせました。彼女も土佐を代表する女性の一人です。
むかしばなしは、近代に入って間もなくの、土佐の私たちの村の落語です。故・司亭正楽の「続つやばなし」です。
合併前には、どの村にも若者宿があり、小学校を卒業すると、男たちはここで鍛えられました。
英幸氏と私の父は同級生ですが、二人は高等小学校に入った、満12歳のある日、若者宿の仲間と、隣り村の娘が女になったお祝いの会に呼ばれて、庭で相撲をとって帰ったそうです。
これは娘の夜這いを解禁し、通っていい男を選ぶ会です。大体、日替わりで数十人選ばれるのですが、娘が妊娠すると、通った男たちの中から、娘の将来を幸せにするだろうと、娘の一家が予測した男が夫に選ばれます。男には拒否権はありません。我が国には、つい最近まで、父のDNAなど問題にしない母系社会が続いていたのです。
ですから、クマ蝉百匹の声の出る女房の経験には豊吉はおよびません。でもそれが豊吉にはうれしいのです。こんな女と男の関係を、現代のあなたはどう思われますか。こうやって選ばれた友人、親戚が私にも何人もいます。
こんなおおらかな 「男女 関係」「性 」「夜這い 」の話・・・実は僕も地元の80歳になる爺さんから聞いた事があります。これは大昔の話じゃない!・・・つい最近、戦前まで続いていたんですね
太陽のような女性達 と、女性を畏敬し 、守る男達 ・・・深い共認充足 😀 とそこから生まれる活力 ・・・そして、みんなが安心して生きていける母系集団 ・・・がある・・・農業や農村、日本の原型 ⇒「自然の摂理」・・・に学ぶべき事はたくさんあると思います。
社会の再生、農業の再生とは「共同体の再生」「母系集団の再生」ではないでしょうか!? 。
もうひとつ、同じコラムから「艶話=艶色咄=つやばなし」を紹介します。
読みたい!!!って思った人 ついでにこんなブログをやってる
私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!と押して”続き”をご覧下さい。
posted by nara1958 at : 2007年07月22日 | コメント (19件) | トラックバック (0) TweetList
2007年07月21日
植物にとってカルシウムとは?
ハウスの中ではスイカが巨大化してきました。あとは晴れた日が3日も続けば、甘みが乗った美味しいスイカになるんですが、なかなかスッキリしない天気にヤキモキしている小松です。 🙁
一方トマトのハウスでは、今年も“尻腐れ”に悩まされています。昨年から作る品種を変えたのですが、尻腐れが出易い品種のようで、まだもう一つポイントが掴み切れていない感じですね 😥
この尻腐れ果は、カルシウムが不足すると発生すると言われています。しかし、土壌にカルシウムが存在しても、乾燥状態でカルシウムがうまく吸収できないと、やはり尻腐れになります。糖度を狙って節水栽培をしているので、乾燥気味で尻腐れが出易い状況ではあるのですが、今年は、土がちゃんと湿っていても尻腐れになってしまうんです。
これはどうしたことか? 🙄 勉強するしかないですね
以下、住化タケダ園芸のHPより転載します。
植物には骨はありませんが、細胞と細胞を強固に結びつけることでしっかりと体を支えています。
ここで重要なはたらきをするのがカルシウムなのです。
カルシウムは三大栄養素に次いで多く利用されるので中量要素と呼ばれていますが、植物の生長には三大栄養素と並ぶ必須要素です。
【三大栄養素プラスα】
植物が生長するのに必要な栄養素としてはチッ素、リン酸、カリが重視され、これを三大栄養素と呼んでいます。チッ素は生育を促す葉肥(はごえ)、リン酸は花つきや実つきをよくする花肥(はなごえ)あるいは実肥(みごえ)、カリは根の生育を促す根肥(ねごえ)などと呼ばれています。
カルシウムはマグネシウム、イオウとともに肥料の中量要素のひとつに数えられ、細胞組織を強めたり、光などの外部からの刺激を植物体に伝え、根の生育を促進したりするのに重要なはたらきをしています。カルシウムは土の中にも多く含まれていますが、植物がすぐに吸収できない難溶性カルシウムであることがほとんどです。植物体がより吸収しやすい水溶性カルシウムであれば、植物が必要な分を有効に活用できるのです。
では、カルシウムとは、どのようなものなのかを個々にひもといてみましょう。
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
posted by komayu at : 2007年07月21日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2007年07月20日
日照時間が少なすぎる
農業をやっていると、自然からの”恵みの雨”も大切ですが、なんと言ってもお米や野菜を育ててくれるのは”お天道様”です。
だけど最近ほとんど晴れ間がない、雨ばかりです。露地畑の耕運・播種・除草などなど、雨の合間にやるしかない状態です。
そこで、ここ奈良県大宇陀地区における日照時間を調べてみました。
(気象庁の気象データーhttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=64&prec_ch=%93%DE%97%C7%8C%A7&block_no=0633&block_ch=%91%E5%89F%91%C9&year=2007&month=7&day=&elm=daily&view=)
7月は、15日間トータルで5.8h、0.37h/日しかありません。
平年値(1987~2000)では48.1h、32h/日ですから平年の約一割しかないわけです。0時間の日が多く、長い日で8日の1.7時間。この半月間、ほとんど太陽の日が照ってないことがよくわかります。
ちなみに6月は、トータル107.5h、3.58h/日、
平年値(1987~2000)では91.7h、3.05h/日ですから、平年を上回る日照時間だったようです。
ラニーニャ現象の年は梅雨明けが早い傾向にある、と言われていますが、現状予測で来週半ばとのことですから、早くもないですよね。(昨年の梅雨明けは7月30日という異常な年でしたが。)
応援よろしくお願いします。
さらに17日の日本農業新聞によると、昨日の台風4号はラニーニャ現象の影響が大きかったようです。
台風4号は、7月に日本に上陸した台風では観測史上最強だったほか、本州の太平洋沿岸を東に進む7月としては珍しいコースをたどった。気象庁によると、背景にはラニーニャ現象と太平洋高気圧があるという。
4号は、暴風・強風域も広かったことに、気象庁の予報担当者は「台風が発生した日本の南方の海面水温がラニーニャ現象の影響で高かったのが一因」と指摘する。
沖縄から本州の太平洋沿岸を進んだコースとなったのは、日本の南東海上にほぼ停滞する太平洋高気圧の影響によるもので、高気圧の周囲を時計回りに巡るコースとなった、と言う。
毎年異なる異常気象に適応すべく、気象に関心をよせている正国でした。
posted by totokaka at : 2007年07月20日 | コメント (7件) | トラックバック (0) TweetList
2007年07月19日
民主党「農業再生プラン」の欺まん
民主党が掲げる「農村再生プラン」なるもの。参議院戦の票稼ぎみえみえですが、民主党の本当のねらいは何だろう?
2月18日の国会党首討論で、民主党・菅直人代表は、冒頭から農業問題を取り上げ、今さらのようにわが国食料自給率の低下を指摘、自民党農政は失敗したのではないか、などと間の抜けた批判を展開した。そして、自らの責任で民主党の「農林業、農山村再生プラン」をまとめ、参院選に向けた「政権公約」(マニフェスト)として提示すると大見得を切った。民主党が、党首討論で農業問題を取り上げたのは、極めて異例のことである。
事実、菅代表は、昨年の総選挙直後から秋田、富山、山口などで農業視察や農協、農家との対話集会等を進め、あたかも農業問題を重視するかのポーズを強めている。
「消費者・生活者重視」などの看板で、国際化、規制緩和をあおり、小泉政権と改革政治の本家を競い合ってきた民主党が、この時期に、突如として「農林業、農山村再生」なる新たな看板を打ち出した背景や狙いは何か。
いんちきくさいと思った方↓↓ぽちっと。
posted by tiwawa at : 2007年07月19日 | コメント (7件) | トラックバック (0) TweetList