2007年12月21日

”おいしい”お米に迫る①

私はお米を作っています。お米をたくさん売るために、「おいしい」お米を作ろうと日々作業しているのですが、そもそも「おいしい」ってなんなんだろう?と思うことがあります。 🙄
人は今まで食べてきたものが違うし、それぞれ好みがあるし、年齢によってもおいしいと感じるポイントも違うだろうし。。。みんなに共通するおいしさ→よく売れる基準なんてあるんでしょうか? 🙁
そこらへんをみていくために、まずは、現状のお米の評価方法を挙げて考察してみようと思います。
現在のお米の評価方法は、主に2つあります。
理化学試験」と「食味官能試験」です。
■理化学試験
理化学試験のは機械でお米の成分を計り 、それをもとに評価する方法です。
「米の“食味”って何?」で丁寧に説明されているので、そちらを参照していただくとして、今回は割愛させていただきます
■食味官能試験
食味官能試験とは、実際に人が食べて 評価する方法です。
基準となるお米とサンプルをそれぞれ、外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価の6項目について評価し、比較評価を行うというものです。
参考として、日本穀物検定協会では、各都道府県の産地銘柄について、食味ランキングをつけています。
これによると、複数産地のコシヒカリをブレンドしたものを基準米として、これと比較して、基準米より特に良好なもの・良好なもの・概ね同等なもの・やや劣るものという格付け評価をしています。
生産者の中には、食味値の値を基準にして、お米のグレード(値段)に差をつけている方もいらっしゃいます。
この理化学試験と食味官能試験。言わば機械人間。その評価は一致するのでしょうか?
いくつかのサンプルを用意し、機械による食味値の測定をして、自分たちの舌で確かめてみました。 その結果に衝撃 の結末が!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "”おいしい”お米に迫る①"

posted by keitaro at : 2007年12月21日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2007年12月20日

農業全体の支配をもくろむ多国籍企業

■多国籍企業 や国際金融資本 と呼ばれる一部の企業や人間が全世界、全ての国々、人々を支配しようとしている 、と言う事実が明らかになってきています。
 また、その矛先は農業 、食糧 の支配にも向いています。
参考:日本を守るのに右も左もないの会議室 アメリカ:闇の支配構造と略奪戦争
    緑の革命②負の遺産
    米国の食糧支配・・・穀物メジャーについて
    日本の「食」もアメリカに支配されている
★この「新しい「農」のかたち」にも 世界の食料供給を牛耳っているのは誰か? と言う記事があるので、是非読んでみて下さい
  %E6%A3%AE%EF%BC%93%E5%85%89%E3%80%80%E8%91%89.jpg   %E7%A0%82%E6%BC%A0%E5%8C%96.jpg
●今回は、この状況に警告を鳴らしている記事を紹介します
 JANJAN JANJAN の記事「農業全体の支配をもくろむ多国籍企業」 より引用。

農業全体の支配をもくろむ多国籍企業 2007/12/16
——————————————————————-
【ペナンIPS=アニル・ネットー、12月6日】
 先週末にマレーシアのペナンで開かれた「農薬アクションネットワーク」(PAN)の第25回総会で、農作物生産から販売までの全てを支配下におさめようとする多国籍企業の活動に懸念が示された。
 PANは、全世界90ヶ国・約600団体からなる横断組織で、有害な農薬の使用をやめさせる目的で活動している。
 300億ドルの規模を誇る世界の農薬市場の85%は、シンジェンタ、バイヤー、モンサント、BASF、ダウ、デュポンの各社によって独占されている。また、穀物市場の90%カーギル、アーチャー・ダニエルズ、バンジが支配し、種子市場のほとんどデュポンとモンサントが独占している。
 これらの会社のロビイストたちは、企業的農業は「科学に基づいた」ものであり、農薬は安全に使用できるとの宣伝を政府に対して行っている。
 問題はたんに農薬使用にとどまらない。より大きな課題は、これらの企業が、農業の全てを支配下におさめる「垂直的統合」を進めていることだ。作物のDNA開発に始まり、農民への種子販売、小売部門の支配に到るまで、食物生産・販売サイクルの全てが企業の支配下に入る。
 こうした「垂直的統合」を果たした多国籍企業は、何を生産するか、どのような手法で生産するか、誰に向けて生産するか、どのような価格でどの程度の品質のものを作るかなどを全て決定する権限を握っている。
 フィリピンの小農・農業労働者などを組織する団体KMP(Kilusang Magbubukid ng Pilipinas)のラファエル・マリアーノ氏は、持続可能で有機的な農業に取り組むことが、こうした多国籍企業による支配から逃れるために必要なことだと語る。
 また、「アイボン財団」(フィリピン)のアントニオ・トゥジャン氏は、「垂直的統合は効率的に見えるが、実際は民主主義を破壊し、真の自由な市場を破壊する。真の自由な市場とは、農民による市場(いちば)や、行商人の集まるところ、闇市などで見られるものだ」と話す。
 トゥジャン氏は、消費者は「国産のものを買う」「地元のものを買う」だけではなく、「小さく買う」こと、すなわち農民の市場から直接買うべきだと語る。そうした市場は、フィリピンや欧州の一部で広がりを見せている。「私たちは、食べ物がどのようにして作られているのかについて敏感であるべきだし、消費者は自分自身の選択を行うべきだ」。
 「垂直的統合」の進む世界の食物市場の問題について報告する。

●そしてこの支配 は着々と進んでいます 。その代表的な戦略の一つが「遺伝子組み換え作物」です
それで、「遺伝子組み換え作物、事実上の勝利」と言う記事を紹介します。
「遺伝子組み換え作物」 は環境 や生態系 、そして人体 への悪影響が懸念され、同時にこのテーマである農業・食糧の支配 に対しても様々な立場から警告 が発せられていますが、世界中で作付面積は増加 し、農業の現場においてもう既に後戻りが出来ないような状況になっています
これに対抗するには、上記の記事にあるように
消費者は「国産のものを買う」「地元のものを買う」だけではなく、「小さく買う」こと、すなわち農民の市場から直接買う
と言った事、つまり、農や食の当事者として社会に参加する事、 😀 😀 😀 しかないと思います。
参考 「消費者」から「当事者」へ 農村から都市への働きかけ―その新しい段階
ここまで読んでくれてありがとうございます。
続きを読みたい!!!って思った人 ついでにこんなブログをやってる
私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!と押して、是非続きをご覧下さい。
まるいちでした。
          
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農業全体の支配をもくろむ多国籍企業"

posted by nara1958 at : 2007年12月20日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2007年12月14日

稲作と共同体の関係

稲作と共同体って、日本の田舎で育った私には一体のものという感覚があります。
では、なぜそのようになったのでしょうか 🙄
水田による稲作の特徴は潅漑です。
灌漑水田の場合、小規模の潅漑と言えど灌漑は単独作業の範疇を超え、複数の共同作業者がいるはずです。
川を堰きとめ、農地を貫く水路を掘削する。田植えの時期に合わせて取水し、取水した水は満遍なく関係者の水田に行き渡らさねばなりません。
干害に備えて溜池を掘削するのも共同作業です。自分の畑だけを耕しておればよい畑作と異なり、水田稲作は共同作業を前提としています。
このように、稲作は共同作業を必要とするため、なんらかの共同体が形成されているはずで、
それゆえ「稲作」と「共同体」は切っても切れない関係になったと言えそうです。
そこで、日本だけでなく、世界各地でどのような稲作が行なわれているのかについて調べてみたいと思います。
そこから何か見えてくるものはないかな
応援よろしくお願いします 😉
   ↓    ↓    ↓    ↓
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "稲作と共同体の関係"

posted by shushu at : 2007年12月14日 | コメント (18件) | トラックバック (0) List   

2007年12月13日

世銀は途上国を支援するための機関ではなく、搾取のためのインフラを整備するための機関である

アフリカを中心に、世界には食糧危機に瀕している国が多数存在する。どうしてそんなことになっているのか?
これを追求していくと、我々が日頃は“途上国を援助している”と思っている「世界銀行」が、このような事態を作り出した張本人であるという事実が見えてくる。
962a319b8d932892a764874b46a2fded.jpg
まずは、世銀の融資のカラクリと途上国がどんな状況になるかを順におさえていってみたい。

①開発援助と称して世銀が途上国に融資する。カラクリは「アメリカが世界から収奪する仕掛けはこうして構築された」に書いたが、この融資はありとあらゆる手段を使って途上国は強制的にでも承諾させられる。
融資の目的は「途上国を豊かにするため」とか「インフラ整備のため」などと正当化されるが、本当のところは、安い労働力を求めて生産工場をつくりたい多国籍企業や、宝石・貴金属・原油などの資源開発を目的とするグローバル企業が途上国へ進出する基盤づくりのためである。
②安い労働力の供給基盤を形成する。土地を買い占めたり、本国の食糧や商品を流通させることにより、自給自足的な地域共同体を壊し、カネが無くては生きていけない状況に人々を追いやる。
③地元民を低賃金で雇って本国で売れる単一作物を作らせる(あるいは、天然資源を開発させる)。天然ゴム、タバコ、コーヒー、パーム油、茶葉、綿花など、趣向品が多く、もっぱら食糧にならない作物が多い。換金作物や資源を安く買いたたき本国に持ち帰って高く売る。
④逆に、生活必需品などは、グローバル企業が安価に大量生産したものを提供する(途上国の人々は金を出して買うしかない。)。食糧についても、本国の余剰生産物を売りつけることによって、途上国の農業生産を根底から破壊する。近年では、水さえもグローバル企業から買わなくてはならなくなった…。美名のもとでよく行なわれている「食糧援助」も地元の農業生産農家の暮らしを破壊するのに一役買う。
④学校、教育機関などを整備して、「自由」「個人主義」などの思想を洗脳し、共同体破壊をさらに促進。グローバルスタンダードの社会的ルール(「法律・時間・規則などは守るべき」など)を叩き込む。つまり労働者としての従順なメンタリティー(奴隷根性)を植えつけ、労働市場の基盤整備をする(共同体を基盤として生きていた人間は、欧米人が勝手に作った法律や市場のルールにうまく適応できないため、欧米人たちは「労働意欲もなく時間も規則も守らない、人のものと自分のものの区別もつかない下等な未開人」とレッテルを貼って、強制したり不当な条件下で労働させることを正当化する)。
⑤道路・流通網、ダムなどのインフラを整備する。当然、土木事業は多国籍企業のゼネコン土木業者等が受注し、地元の低賃金労働者をこき遣う。途上国の政府が借りた金は、これらグローバル企業に転がり込む。これらのインフラ整備は、実はグローバル企業がより参入し儲けやすい基盤を整備するのが真の目的である。

アメリカをはじめとする先進国は、このような途上国社会の破壊を「開発援助」という美名のもとに推進していく。
その典型的事例が、1960年代から1970年代にかけて盛んに行なわれた「緑の革命」であろう。
「緑の革命」
「緑の革命」というのは冷戦時代、「赤の革命=共産主義革命」への対抗策として推進された側面もある。
つまり「開発を援助する」というのは、自分たち資本主義陣営に途上国を取り込み、そこから搾取するための方便であったわけだ。そして、世銀などが途上国に貸しつけた金は、ほとんどがUターンしてアメリカのゼネコンや化学・薬品メーカー、農機具メーカー、種苗会社、などの懐を潤わすことになった

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "世銀は途上国を支援するための機関ではなく、搾取のためのインフラを整備するための機関である"

posted by nanbanandeya at : 2007年12月13日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2007年12月11日

エタノール副産物飼料で牛の大腸菌・O157 が倍増!

こんにちは。最近は、るいネットでも「肉食」の問題を追求している小松です。 🙄
以前「牛が環境への最大の脅威!?」という記事でも書いたように、世界中で飼育されている牛の数は、なんと15億頭といわれています。今や牧畜が環境に与える影響はかなり深刻で、言い換えれば、肉食が環境を蝕んでいると言っても過言ではありません。
読んだ方もいらっしゃるかもしれませんが、そのものズバリ!「肉食が地球を滅ぼす」という本では、かなり的確に問題が提起されていると思いました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/daiyogen48.html
さて、バイオエタノール政策によって穀物の価格が高騰し、牧畜の飼料にも影響が出ているようですが、一方で、エタノール生産の副産物であるDDGS(穀物蒸留粕)の利用が検討され、実際に使われているようです。が、これはこれで問題がありそうなのです。
以下、「農業情報研究所」より引用します。

エタノール副産物飼料で牛の大腸菌・O157 が倍増 カンザス州立大の研究
バイオエタノール生産の拡大も一因となって、品不足と価格上昇が進むトウモロコシに代替する飼料成分として、エタノール生産の副産物であるDDGS(穀物蒸留粕)の利用が模索され、実際にも広がっている。エタノール産業は、畜産・食肉産業の批判をかわす手段の一つとしてこれを利用しており、これが飼料コストの上昇に喘ぐ畜産業の救世主となるかもしれないと期待する向きもある。
ところが、なんと、DDGSで飼育した牛では、後腸中に存在する大腸菌・O157が大きく増加することをカンザス州立大学の研究者が確認したという。研究者は、「これは非常に興味ある観察で、食品安全性に関係した深い意味がある」と言っている。DDGSは、救世主どころか、消費者の安全性不信を煽り立て、命取りになるかもしれない。参照

続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "エタノール副産物飼料で牛の大腸菌・O157 が倍増!"

posted by komayu at : 2007年12月11日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2007年12月06日

「黒ボク土」って、何?(3)稲作の広がりを阻んだ”黒ボク土”

%E9%BB%92%E3%83%9C%E3%82%AF%E5%9C%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E5%88%86%E5%B8%83%E5%9B%B3.jpg
最後に、水田稲作の伝播と土質との関係から、興味深い考察がありましたので、抜粋、要約します。

日本の最も古い水田の遺跡は、九州北部の玄界灘沿岸の平野に集中していますが、これは、土の性質との関係が極めて深いのです。すなわち、九州北部のこの地域は、朝鮮半島から近いということもありますが、この地帯の土は火山灰の影響が少ない玄武岩や花崗岩の風化した土であり、水稲が作りやすい土なのです。
九州北部の、水田に適した土は、国東半島で途切れてしまいます。これより南は、火山灰の堆積が多くなって、「黒ボク土」という当時の水田稲作には適さない土となるのです。
宇佐まで到着した水田稲作は、それより南下することを阻まれたため、海を渡って瀬戸内海へと展開していったのでしょう。花崗岩や水成岩からできたケイ酸質の土からなる瀬戸内海両岸の平野は、黒ボク土がなくて、初期水田の定着のための絶好の条件を備えていたということです。このため、瀬戸内海の平野部では次々と開田が進んで、稲作はすみやかに東進して、今の大阪府、奈良県付近まで短期間で到達したと推定されています。そして、畿内地方もまた黒ボク土はなく、ケイ酸質の土が広く分布していたため、水田稲作はこの地に定着して、大和朝廷が樹立するための基礎となったと考えられます。
また、さらに東進した水田稲作が、静岡付近でかなりの長期間にわたって停滞したことが知られていますが、静岡東部の平野から北には日本列島に横たわる大きな黒ボク土の壁があります。この壁に阻まれて、水田稲作の拡大はここで停止し、関東地方やそれ以北への伝播が遅れたと考えられます。
最近の調査では、北陸地方や東北の日本海側にも古い水田の遺跡がいくつか見つかっています。しかしこれは、九州北部から対馬海流にのって直接北へ伝播した水田稲作であろうと推定されています。そして、この地方もまた、稲作に適するケイ酸質の土からなる平野が広がっていたため、稲作はすみやかに定着しながら裏日本を北上していったものと思われます。
(土と人のきずな/新風舎刊より抜粋、要約)

     by馬場
応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "「黒ボク土」って、何?(3)稲作の広がりを阻んだ”黒ボク土”"

posted by sbaba at : 2007年12月06日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2007年12月05日

「黒ボク土」って、何?(2)黒ボク土の克服と、新たな課題

黒ボク土の弱点が、リン酸欠乏を引き起こすことにある事が分かりました。
では、この黒ボク土を、どうすれば良いのか?黒ボク地帯は、その後どうなったのか?

このような性質を持つ黒ボクを畑として利用するには、まずもって酸性を直してやらねばならないし、それ以上にリン酸を多量に施用して、土壌のリン酸固定力に打ち勝たねばならないことになる。(中略)
高度成長期になって、リン酸などの肥料が農産物価格に対して相対的に安くなった上、黒ボクの開墾に際して大量のリン酸を土壌改良資材として(肥料としてではない!)投入する為の補助金が出るようになって、事態は一変した。開墾当初に苦土石灰で酸性を中和した上、10a当たり1t以上ものリン酸肥料が施用されることによって、その後の施肥管理はうんと容易になった。
こうして化学的な性質における大きい問題が解消されると、もともと黒ボクの持っていた安定かつ良好な透水性や保水性など、物理性の面での長所が生きてくることになる。現在長野県などの大規模な蔬菜栽培地帯の多くは黒ボク土地帯である。もはや黒ボクは問題土壌ではないというにとどまらず、見事にすぐれた畑土壌への変身を遂げたといえる。しかしそれは肥料などの資材を惜しみなく投入する資源多消費型の農業の中で始めて可能となったのである
(土とは何だろうか?/京都大学学術出版会刊より)

%E9%BB%92%E3%83%9C%E3%82%AF%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E3%81%AE%E5%88%86%E5%B8%83_edited.jpg
高度成長期以降、黒ボク地帯は農業地・主産地として定着した訳ですが、それは上記に見られるように、石灰とリン酸肥料の多投によって成立したものです。
しかし、日本にはリン酸肥料の原料がほとんどなく、全面的に外国からの輸入に頼っています。リン鉱石の生産は、現在、モロッコ、南アフリカ共和国、中国、アメリカ合衆国が80%以上の世界シェアを占めていますが、採掘量の限界が心配されています。
現在の日本の農業を支えてゆくためには、リン資源をどうするのか、という問題が、大きく見えてきました。
また、全く別のアプローチとして、黒ボク土壌に固着したリンを初めとする成分を、堆肥の機能(キレート作用)によって作物に利用出来るのではないか、とする説がありましたのでご紹介します。
十勝毎日新聞社「循環型農業を目指して」
リン資材の投入ではなく、土の持つ力を引き出せるならば、理にかなった事だと思います。
(つづく)
     by 馬場
応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "「黒ボク土」って、何?(2)黒ボク土の克服と、新たな課題"

posted by sbaba at : 2007年12月05日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2007年12月04日

「黒ボク土」って、何?(1)黒ボク土の性質

土について考えるシリーズ(?)、今回は「黒ボク土(くろぼくど)」を採り上げます。
皆さんは黒ボク土って、ご存じでしょうか?この土は、色も濃く、良く肥えていそうな見た目に反して、なかなか作物が育たない土と言われていて、実際我々も収量確保に苦労しています。
そこで、この「黒ボク土」とはどんな土なのか、調べてみました。
%E9%BB%92%E5%9C%9F.jpg
応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "「黒ボク土」って、何?(1)黒ボク土の性質"

posted by sbaba at : 2007年12月04日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2007年12月02日

役人が机上で計画したものを全国に当てはめる農業政策はもはや通用しない。

未分類

「政府米買い入れ 落札実績重視へ」8月15日農業新聞http://www.news.janjan.jp/government/0708/0708211116/1.php
毎年政府は「政府買い入れ米」という制度を設けて、JAなどから、一定程度買い入れていたのだが、今後は、不人気米と人気米を峻別し、実績重視を徹底するというものである。
ところが、今年米価の下落が止まらず、政府が備蓄米の買い増しを断行した。実は価格維持のための政府買い入れは認められていない。農水省はこの「禁じ手」に抵抗したが、農家に対し1兆円もの所得所得補償を掲げた民主党に参院選で大敗した自民党が、農家にアピールする為に押し切った。
政府は毎年備蓄米買い入れに1千億円もの予算を計上しているが、買い入れが過ぎると、倉庫保管料が余分にかかるし、古米として売る際に差損が生じ、約120億円の国民負担が生じる見込みである。
 そもそもこの政府買い入れ米という制度そのものが、中央集権的な統制経済の臭いが紛々とする制度である。日本の食料自給率が40%で低迷している原因は、このように日本の各地の農家に、創意工夫の農業を奨励することなく、米しか作らせない農業政策をJAと一体となって進めてきた自民党農政とJAとのもたれ合いにこそある。
自民党とんでもないと思った方↓↓ぽちっと!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "役人が机上で計画したものを全国に当てはめる農業政策はもはや通用しない。"

posted by tiwawa at : 2007年12月02日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2007年11月28日

★いつもありがとうございます。m(_ _)m★

ブログ“新しい「農」のかたち”に来ていただき、紹介いただきまして有り難うございます 😀
ちょっと検索 してみたら、、、
折角、同じようにに関心のもたれている者同士
この輪をさらに回りに広げて新しい農のかたちが見出せたら と思います
今後ともよろしくお願いします
********************************************************************
としあきの農業日記さん  「今日はのんびりと・・・」

 興味深い番組———-
以下は新しい「農」のかたちからのパクリです
 まずはNHKスペシャルのページを… http://www.nhk.or.jp/special/           
「ライスショック あなたの主食は誰が作る」と題して
 10月14日 21:00~
第1回 世界がコシヒカリを作り始めた
 10月15日 22:00~
第2回 危機に立つコメ産地  が放送されるようです。
 例によって、一面的な切り口で危機感だけを煽るつくりなのかもしれませんが、
現場取材もあるようですし、今後の日本の食を考える上でも一応見ておいた方がよさそうですね。
———— 一見の価値があるようです。

もののふのこころさん  「ご苦労様です!赤城農水相」

・インチキ外交に騙されるな!(”新しい「農」のかたち”様)
アメリカにしろ、中国にしろ、外国からの安易な農産物輸入増加は、更なる国内農産物の生産力と消費の低下を招くでしょう。そこに中国食品の危険性も当然加わりますからね。
最近の「食」に関する一連の出来事は、我々日本人に今一度「食」とは何か?を考えよと促しているようですね。
まずは出来ることから・・・皆さん、日本の美味しいお米をもっと食べましょう、そして、多少高くとも安全で美味しい日本産農産物を買いましょう。

考えてみようさん  「農業に関する偏見と嘘・・・騙されてはいけない!」

久しぶりにブログ散策をしていたら、すてきな記事があったので勝手に紹介
「農業に関する偏見と嘘・・・騙されてはいけない!」
これを読むと良くわかりますよ。
日本の政府、行政は日本の食糧問題=安全保障を放棄していることが。
それをマスコミが援護射撃していることが。
それでいて「食の安全」なんて言っちゃってるのはどの口だ?って感じ。
健康かむかむさんのブログとこちらのブログ(新しい「農」のかたち)はこれからの日本のあり方を考える上で必読かも。

栽培生活blogさん  「企業の農業参入」

企業を農業に参入させようとすることに関連するブログを、とりあえずメモしておきます。
ブログ名:新しい「農」のかたち
農地と株式の交換制度?日本の農地をますます荒廃させる新政策!?

  田中のコメント
北海道でしたら、地主さんが企業に農地を貸して、地主さんが企業に雇われて、企業のやり方で農作業をする。見た目は今と何も変わらないけれど、利益だけ外資に持っていかれる、というパターンなのでしょうね。

札幌で菜食さん  「牛が環境への最大の脅威 FAO報告」

「農業情報研究所(WAPIC)」
「better than nothing 」
「新しい「農」のかたち」
「ここがヘンだよ肉食大国ニッポン!」
「EICネット」
牛を食べるのも、牛乳を飲むのも、やめてみる、という選択肢を考慮に入れてみてはいかがでしょう?
考えてもやっぱり牛を食べよう、乳を飲もうと決めたとき、何があなたを牛喰いから離れられなくしているのでしょう?
僕は食べるのも飲むのもやめています。

あめんぼ通信さん  「新しい「農」のかたち」

ブログランキングの「転職・キャリア」のランキング第1位は、『新しい「農」のかたち』というブログであり、ブログの紹介に、『「農」の魅力って何? 「農」の可能性って何? 新しい「農」のかたちをみんなで追及していきましょう。』と書かれている。
自分が考える農業の魅力は・・・(中略)
結局のところ、日本の農業は、企業が支えるようになると思う。個人農では支えきれないくらいすでに衰退している。 
 現役世代の農業は、高度資本主義の下では、ますます経済的に成り立たなくなり、趣味や癒しのためにする定年帰農型の農業がとっくに個人農の主体になっている。
 新しい「農」のかたち・・・18年目の自分にも全く見えてこない。

*田舎娘のフリーニッキ*さん  「「食」の大切さ!」

普段の(私の)友達は、ちょいワル(ヤンキー)的な友達しか居なかった。
でも今は、まともな友達が出来た。
そして、今まで否定して来た“農家手伝い”を「一緒にやろう」と誘ってくれて、今は家の農家手伝いを始めた。
私は、「食」の大切さ。そして「野菜や米や果物・・・は、みんなが食べてくれたら嬉しいな!」と、みんなのことを想っていました。
リンクに貼ってある【新しい「農」のかたち】も役に立ってます!
今後も、みんなで美味しい野菜や果物や米を作って活きたい!

応援ありがとう!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "★いつもありがとうございます。m(_ _)m★"

posted by tateko at : 2007年11月28日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List