2008年12月31日
08年、今年1年を振り返って・・・新たな気持ちで!!!
■まるいちです。年末にあたって、今年1年を振り返ってみたいと思います。
●食や農に関しての今年の日本の重大ニュースは、YOMIURI ONLINEより↓
1、中国製ギョーザで中毒、中国産食品のトラブル相次ぐ
11、「事故米」の食用転売判明、太田農相ら引責辞任
18、中国産ウナギなどで産地偽装相次ぐ
と言うような事だと思います。
世界的には9月のリーマン・ブラザーズ破綻に端を発する「世界金融危機」がありました。これは、アメリカ覇権の終焉、ドル基軸通貨体制の破綻⇒世界の多極化、そしていずれ、市場社会の終焉に繋がると思います。今後数年の状況で日本はもとより世界全体の将来が決まっていくように思います。
参考ブログ
金貸しは、国家を相手に金を貸す
日本を守るのに右も左もない
また、春頃の原油の高騰、食糧高騰、農業の現場では肥料の高騰や農業資材の高騰・・・などが有りました。
食の安全・安心に関するニューズはつい最近でも、不二家、白い恋人、ミートホープ、赤福、の報道があり、今年は中国産の冷凍食品、事故米、それから様々な偽装問題と続いています。
安心して暮らす、生きる事の重要な位置に【食】があることは誰もが認める事だと思います。
しかし、これらのニュースの本質はどこにあるのでしょう?
【08年10大ニュース】食に関する人々の期待はどこにあるのか?~毒入りギョウザ、事故米報道をうけて~より引用
今年(2008年)の1月に中国産冷凍ギョウザで食中毒報道、9月には三笠フーズによる事故米騒動で、昨年の赤福・白い恋人に続き、今年も食の不安が煽られた年でした。
しかし、食に関するマスコミ報道には、根拠のないバッシングも多くみられました。
●事故米報道では、事故米の残留農薬に関して、マスコミは「基準の5倍」というヒステリックな報道を繰り返していましたが、その根拠は極めて曖昧なものでした。
⇒参考:『根拠なき、『基準の5倍』報道』
さらに、その報道の裏側には
>●これまで大臣を脅して、農林中央金庫から金をせしめていたが、いよいよ農水省自体を潰して残らず毟り取ろうということでしょうか。10年以上も続いていた転用が、今の時期になって発覚と言うのもいかにもタイミングが良すぎる気がします。
(『『三笠フーズ汚染米事件』は農水省潰しのために意図的にリークされた?』より)
というような意図も見え隠れしました。
●そして、マスコミの一番たちが悪いところは、『事故米がつくられたのはなんで?』を封印しているところにあります。
>事故米の背景には「食糧自由化」という問題が隠されているのです。つまり食糧自由化の圧力によって日本は国内で減反を進めつつ輸入米(ミニマルアクセス米)を強制的に買わされていますが、輸入米は農薬が多い上、売れないのでカビも生える。こうして事故米、汚染米がどんどん増えていったという訳です。ですからそもそも売れもしない米を輸入しているということこそが問題なのです。そして何故、売れもしない米を買ったのかというと、日本の農業を守るためでは勿論なく、自動車等の輸出産業を守るために、代わりに輸入しなければいけなくなったという裏があるのです。
(『事故米がつくられたのはなんで?を封印しているマスコミの偏向報道』)
●そのように、一方的に生産者叩き・体制叩きをしているマスコミだから、11月に厚労省が、加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)を改訂し、その内容が、賞味期限に対して、“「科学的、合理的な判断が重要」ということと、「無駄な廃棄は減らすべき」という力強いメッセージが打ち出されている。”ということなどは、報道しないままです。
⇒参考:『賞味期限って何?~厚労省、いい仕事してます!~』
しかし、一般大衆の期待は、「なんでもすぐに捨てるなんてもったいない」「必要なものを必要なだけ安心していただきたい」というあたりにあります。
(⇒参考投稿:『期限切れ食品の安売りに80%が賛成』)
『食に関する人々の期待はどこにあるのか?』
今後は、マスコミに踊らされず、そこを見極めていく必要性を感じています。
『食に関する人々の期待はどこにあるのか?』・・・賞味期限を確認して、産地を確認して、トレーサビリティーを確認して、含有物を確認して・・・これなら大丈夫!・・・・なんて事を繰り返さなければならない状態は誰も期待していないと思います。
>当たり前の(いつでも安心できる)食が当たり前に(いつでも安心して)存在するという事、それを実現してゆく事ではないかとの思いを改めて強くしました。
当たり前に食べてゆけることの大切さ「当たり前にたべてゆけること」こそが人々の期待だと思います。
その為には、まず、マスコミに踊らされずに事実を知る事、そして、
>幻想価値を土台にした市場の評価軸を根底から超える、新たな評価軸を創る事。人々の意識を幻想共認から事実共認へと移行させていく仕組みを創る事。それが結果的に安全性が確保される方法へと繋がっていくのだと思います。
幻想共認から事実共認へ
最初に書きましたが、世界の金融破綻は市場経済の終焉を意味しますが、同時に新たな社会の有り方を考えるきっかけになるはずです。
食の有り方、農業農村の有り方、社会の有り方を根本から見直す時代が来た、そして、本当に社会の、人々の期待に応えられる仕事、生き方をしたい、こんな思いで、新たな年を迎えたいと思います。
最後にポチッと応援よろしくお願いします
ありがとうございます 😀
みなさん、良いお年をお迎え下さい
続きを読む "08年、今年1年を振り返って・・・新たな気持ちで!!!"
posted by nara1958 at : 2008年12月31日 | コメント (22件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月30日
来年は企業の農業参入が本格化する。
こんにちわちわわです。
2008年も残すところあと1日。
いろんな事が一斉に起こったような1年ですが、食糧問題に関しては、記録的な高騰で各地で暴動が起こったかとおもえば、今度は一気に下落して予断を許さない状況が続いています。恐らくですが、世界のバブル経済が崩壊して、実質的に必要不可欠な農業への各国の取り組みも来年から変わってくることでしょう。将来的には人口増加、食の多様化は進み、食糧は高騰の方向に向かうのは間違いないとおもいます。
国家も、もはや農業問題を無視できない状況に追い込まれているはずですが、未だ、これといった打開策が見出せない状況です。このブログでも多数紹介されているよう、企業の農業参入にしか活路は無いことは明らかで、2008年当初から舵を切り始めた企業参入政策が2009年度は一層、具体的に遂行されていくものと思われます。
来年も↓↓応援よろしくおねがいします>
posted by tiwawa at : 2008年12月30日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月30日
後継者は、やる気、活力のある者なら誰でも良い!
最近、農業会議所でも、後継者のいない販売農家、認定農業者の経営を第三者へ移譲継承することに、支援をはじめているようです。農業経営者の意識の変化も含め、日本の農業を、みんなの期待を受けて、活力ある者が担って行く、そして、それが核となって、地域で、共同体の再生の方向へ向かって行ける1つのきっかけではないかと思います。
以下、「全国新規就農相談センター」 HP
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/farmon/jirei02.php
からの引用です。
続きを読む前にぽちっとよろしく!
続きを読む "後継者は、やる気、活力のある者なら誰でも良い!"
posted by naganobu at : 2008年12月30日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月29日
日本の農業への期待に応えたい!
こんにちは、鈴木です 😀
2008年も残り少なくなってきました。
自給率の追求が途中のままですが、日本の食料や農業のこれからについて憂うばかりです
新聞やTVなどのニュースでは都合の悪い事実は隠し、暗い話ばかりで、希望や可能性が見えてきません 😥
しかし、日本の食・農には可能性の光が見えつつあります!
応援よろしくお願いします
posted by yasutan at : 2008年12月29日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月29日
農産物を売りたい
農業の現場から、せきやがお伝えします
農園では、最近になってようやく(!?)、自分たちの手で農産物を売っていこう! という機運が高まっています。
それで、いざ対面の場でお客さんに接客してみるものの、ちゃんと言葉になって出てきません。。。 伝えたいことはいくつかあるのですが、それぞれがつながりになっていなかったり、自分でもよく分かっていなかったりしてました。
お客さんに面と向かって伝えたいことってなんだろう?
ってことで、自分では「これは熱い! 😈 」と思っていても、周りからしてみれば「サブッ 」っていうのはありますよね。「サブッ 」っていうのが分かっただけでもオッケー っというわけで、まずは思っている事を書いてみます。
サムかったらツッコミ お願いします。
①味・外観
お客さんもまずはここに反応すると思う。こうすれば美味しい。自分で作ってみて美味しかったら、それをそのまま伝えたいと思う。
一方、私事で恐縮ですが、個人的には、ちゃんと栄養が取れて、お腹いっぱいになればそれでいい。と思っていて、料理法や食材には結構無頓着。だから、レシピの紹介や売る食材の使い方についての紹介には、イマイチ乗り切れていないところがあります。ここはもっと強く言えるようになりたいと思う。
②価格
自分自身、スーパーで野菜とかを買う時は価格でほとんど買うか決めていますが、自分たちが作ったものをお客さんに買ってもらうときには価格で決めてほしくないと思う(わがまま?)。自分自身も「安いから買ってください」とかいいたくない(けど現状は、言っちゃってる?)。
同じように「農薬を○割減らしています」とか「有機肥料だけ使っています」とかを全面に打ち出して、それだけで買ってもらいたくない。かと言って、ぜんぜん否定しているわけではありません。
ようは、他との比較を引き合いに出して、それで選んで欲しくないという気持ちがあります。
③食を見つめ直す
今、自分の中では一番伝えたいこと。
野菜食べていない人には野菜食べようよ!、バランス良く食べていない人にはバランス良く食べようよ!と言いたい。食を見つめ直して!と言いたい。
さっきニュースで出ていましたが、糖尿病(予備軍も含めて)は2000万人以上いるそうです。 日本人の1/6が糖尿病がらみという計算になりますね。 また、子どものアトピーや免疫の不全などが増えていて、それは、化学物質による影響である事が言われています。
今の食生活ってヤバくないですか?若い人は今は良くても後々シワ寄せになって痛いしっぺ返しを食らうんじゃないか。特に女性は赤ちゃんへの影響を考えてたら、すぐにでも食生活の改善を図っていった方がいいんじゃないか。
こう思うのは、実体験の影響もあります。自分の母親は栄養士ということもあって、忙しい時でもほとんど毎回料理を作って出してくれました。今健康なのは、今までずっとバランス良いものを食べさせてもらっていたからだと思います。それと自分が料理をする側になって(自炊してます)、正直料理めんどくさいと思う事があるんですけど、そう思う度に親のありがたみや愛情を今になって感じます。
そんな経験もあって、「食」って大事だなと思うようになりました。
だから、毎日少しずつでも野菜を食べるようにしたり、コンビニ食じゃなくて簡単でも自炊の回数を増やしてみたり、自分の先の事や赤ちゃんの事を考えて、食を見直して欲しい!ということを伝えたいと思う。
そういった意味で、忙しい人でも料理しなかった人でもすぐにできるような簡単なレシピを考えたり、野菜をたくさん食べれるようなレシピを考えたり、料理をずっと続けていけるように(飽きないように)、一風変わった食材や食べ方の紹介を考えていきたいと思っています。
これでみんな農産物買ってくれますかね??アピールの部分に③の部分を組み込みたいと思ってるんですけど、ズレてるんでしょうか???
農業に携わっていて、自分たちがやっている意味とか役割って何?とりわけ食糧生産とはどういうこと?
とっかかりとして、「食」における本質的な意味を自分自身見直したいと思っています。
最後まで読んでくれてありがとう。来年はもっといい記事がかけるように頑張ります
ついでにポチッとお願いします。
posted by keitaro at : 2008年12月29日 | コメント (9件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月28日
人々が求めているものは、「安心・安全」を超えて「役に立ちたい・喜んでくれたら嬉しい=共認充足」へ
みなさん、こんにちは
農業に対する期待がこれほどまでに高まってきた時代は、今までなかったんじゃないかってくらい、
今、農業が熱いですね 😀
いつも、参加しているるいネットより、選りすぐりの投稿を紹介します
企業の農業参入とその力点に注目!!
企業が農家を支援することもできる。
市場原理から脱却した兼業農企業が“万人が農業を担う社会”を実現する
企業の農業参入は「共認充足をいかに高められるか」がポイント2
『農業の必要性』に対する反応が半端なく高まっている!!【なんで屋ウィークリー11/24】
目指すは農業に従事することで活力が生み出される社会
農業は医療や教育と同じく人類(集団)にとって不可欠の事業であり、脱市場原理の最先端可能性といえるのでは?
兼業農家の必然性――世界に冠たる担い手システム
農業を失業者の受け皿に!~JAおおいた
【メルマガるい318】 農業に可能性あり
企業における社会的役割として農業参入は必要
「これからは農業の時代だ」「安定した収入を考えたら魅力がある」…元会社経営者などが農業への新規参入
続きを読む "人々が求めているものは、「安心・安全」を超えて「役に立ちたい・喜んでくれたら嬉しい=共認充足」へ"
posted by tateko at : 2008年12月28日 | コメント (13件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月27日
国家存続の基本条件としての「食糧確保」
以前に、当ブログでも紹介されました、NHKスペシャル「ライスショック」を改めて見ました。そのダイジェストをお送りします。
評論家 内橋克人氏
「外貨を日本のわずか10社~30社の第二次産業が稼いでいるという現実」を、農業の輸入自由化となえる人達に考えてもらいたい。
いつまでも外貨を稼いで貿易黒字を増やし続けるわけにはいかない。海外から食糧を買い求めるための外貨が不足してくるという事態があり得るか知れない。
その外貨でコメを安いところから買えばいいということを前提にしているが、いつまで続くかのはわからないので、とても大きな問題です。
内橋克人氏は、工業製品の輸出で外貨を稼ぎ、そのお金で海外から食糧を買えばいい、とするグローバリストに警鐘を鳴らす。それというのも、その稼ぎ頭の企業は、日本のなかでも僅か一握りの企業に過ぎず、一国の命運を継続性の不確かな産業に依存するのは危険だ、というのです。極々真っ当な感覚だと思いますし、その意見に同意できます。
「ただの大規模化は、工業的発想を農業に当てはめただけで、農業が持っている極めて多面的で幅の広く深さを持った農業文化さえ私たちは失っていくのです。農業こそは、代々親から子へ子から孫へと引き継がれていくことで、その場に生活と職業と食糧という二つの”しょく”を作っていくのが農村・村の大きな意味なのです。」
近代日本の農政は、農業の工業化・大規模化を推進してきました。しかし、そのどちらもが失敗だった言わざるを得ません。内橋克人氏は『農』の本質を、集団(農村)が持続する生活の場(村)として捉え、「しょく」(職と食)の実現をできることに意味がある、と見抜いているようです。
posted by staff at : 2008年12月27日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月26日
世界に広がる日本茶
お久しぶりの三重のクマです。
先日、うちの農園に珍しいお客さんがありました。
イタリアの北部ピエモンテ州から、はるばる、日本茶の生産現場を見に来たのだそうです。
ピエモンテ州と言えば、スローフードの発祥の地。
いったい、どんな話をすればよいのやら・・・と、心配も杞憂。
イタリアで、日本茶を作れるか?が知りたい核心だったのでした。
今、イタリアでは、スペイン広場に日本茶カフェが開店したり、日本から生産者を呼んでのイベントがあったりと、ちょっとした日本茶ブームが起きているそうです。
(スペイン広場のカフェ 写真は、ALLAboutさんからお借りしました)
イタリアと言えば、エスプレッソに代表されるコーヒー文化の国ですが、最近では、日に何度も飲む飲み物としては重いという人が増えていて、反面として、日本茶の健康面での効能と美容の効果に注目が集まっているとのこと。
また、イタリア北部は、お米を食べる地方でもあります。
ふた昔前は、炒ったお米を、コーヒーに混ぜて淹れ、香ばしさを楽しんだのだとか。
それで、日本茶の玄米茶や、ほうじ茶には、なにか懐かしい感じがするのだそうです。
ですから、緑茶でも、高級茶より、火香の強いいわゆる下級茶の方がなじみ易いそうです。
調べてみると、幕末、明治のころは、日本茶は主要な輸出品だったのだとか。
そのころ、欧米では、緑茶はかなり好まれていて、特に、アメリカでは、紅茶よりも需要が大きかったのだそうです。その後、コーヒーに押されて、緑茶の需要は廃れますが、今また、大手スターバックスでも、抹茶飲料に力を入れたりと、アメリカでも緑茶が注目されて来ているそうです。紅茶の国イギリスでも、緑茶の需要が増えているという話も聞きます。ただ、飲み方は、緑茶にたっぷり砂糖とミルクを入れるなど、日本の飲み方とはひと味違った楽しみ方ですが(日本でも、ほうじ茶に黒砂糖を入れて、子供用飲料としていたらしいですが)。
話をする内、今回のお客さんの住むイタリア北部には、お茶の栽培に向いてそうな土地もあるらしいので、まずは自宅で、椿の栽培(お茶は椿科)から始めてみようと言って帰っていきました(玄米茶を沢山買っていってくれました)。自作のお茶が出来るようになるまで、いくつものハードルがありますが、ステップ毎にアドバイスをしていくことになりそうです。
日本のお茶、自分たちで作ったお茶が、海を渡って喜ばれる事を思って、嬉しくなってきました。
最後までお付き合いありがとうございます。ポチっとお願いしますね。
posted by parmalat at : 2008年12月26日 | コメント (10件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月26日
農業は段取りによって成果が決まる
農業も段取りによって成果が大きく左右されるというのが、最近の大きな気付きとなっている。
作物の生育具合にしても、いつどのタイミングで肥料や農薬をやればいいのかも、温度管理や栽培管理なども、みんなの経験や知識やデータが基に計画されていれば、前もって予測することができる。そうすれば、病虫害の発生や気温の変化などにももっと敏感になり、様々な状況にも対応できるのだと思った。
以下、それに関連した投稿を紹介します。
企業文化は「段取り力」から生まれる 農業経営者 2月号 (2009/02/01)より転載
毎日の整理整頓が社員の事業に対する実現達成精度「段取り力」を養う。経営者の段取り力はもっと重要だ。社員や提携先に信頼感、安心感を植え付ける。企業文化さえ創り出す。その力は経営者の志の高さに比例する。 先月号で「会社のルールは2つだけ。喧嘩両成敗ともう一つは整理整頓」と書いた。なぜ整理整頓を重要視するのか今回明かす。まず整理整頓には、昨日より今日を、今日より明日をきれいにする、というシンプルで美しい目的がある。しかも一定の時間内で行うという締切付き。その成果は誰の目からもはっきりと確認できる。つまり毎日整理整頓を成し遂げていくことは、段取り力と締切厳守力を進化させる最短の近道と言ってよい。
◆事業計画精度95%の秘訣
この2つの能力は生産、加工、出荷から、営業、財務活動まで、あらゆる業務で応用できる。たとえば和郷では前年に立てた翌年度の事業予算は95%の精度で遂行されている。しかも計画をたてているのは、役員でもなければ部長でもない。現場の課長だ。なぜ生鮮や冷凍野菜、環境事業といった不確定要素の極めて高い事業でこれだけの数字を達成できるのか。課長が日々の整理整頓から精度の高い段取り力の感覚を養ったからにほかならない。業績が低ければ叱られるのは当然だが、計画より売上・利益が高すぎても叱る。精度が低いことは、整理整頓ができていないのと同義だからである。課長が整理整頓力という身近な実践を通じて事業計画を達成することで、それを横で見ている新人に「自分にもできるかも」という自信を与えるメリットもある。
posted by takuya at : 2008年12月26日 | コメント (9件) | トラックバック (0) TweetList
2008年12月25日
目指すは「働きたいスーパー日本一」!~ハローデイ
先日、せきやさんが紹介してくれた社内販売もそうですが、顔の見える関係で大切なことは、「ファンを作る」ということではないかと思います。それは、応援してくれるお客さんを作るということです。そのためには、“この人たちだったら応援したい”とお客さんに思わせることが必要なのだと思います。
その入り口として、お客さんを喜ばせることが大切ですね。では、そのためにはどうするか?今回は、そのヒントになりそうな事例を紹介したいと思います。 😉
「日本一視察が多いスーパー」、小売業界でそう囁かれる企業が福岡県にあるそうです。それは「ハローデイ」というスーパー。「アミューズメント・フードホール」というコンセプト通り、スーパーらしからぬ楽しいディスプレイで構成された売り場は、まるでアミューズメントパークそのものです。
そんな型破りの経営で、顧客の心をがっちり掴む「ハローデイ」の経営について紹介します。
以下、「NBonline」より引用します。
「日本一視察が多いスーパー」。小売業界でそう囁かれる企業が福岡県にある。それはハローデイ。売上高は530億円(2008年3月期)と中堅規模だが、16期連続で増収増益を続ける隠れた優良企業だ。売り場のコンセプトは「アミューズメント・フードホール」。店内に足を踏み入れると、趣向を凝らしたディスプレーやアイデア満載の商品が客を迎える。魅惑の売り場で顧客の心をつかむハローデイの秘密に迫った。
ハローデイの売り場は「アミューズメント・フードホール」。“アミューズメント”という言葉が示しているように、趣向を凝らしたディスプレーで店内を飾り付けるのは、楽しいディスプレーで客をもてなし、買い物を楽しんでもらうため。買い物で感動してもらうためである。
続きを読む前にポチッと!☆応援ありがとう!
続きを読む "目指すは「働きたいスーパー日本一」!~ハローデイ"
posted by komayu at : 2008年12月25日 | コメント (8件) | トラックバック (0) TweetList