2009年10月10日
新しい「農」への途(1-2)――戦後農政の超克――
前回(http://blog.new-agriculture.com/blog/2009/10/000996.html)に次ぐ第2回目です。
◆農地改革は、日本側の自発的な意思で着手された
マッカーサー連合国軍総司令官は幣原喜重郎首相に、民主化のための五大改革を要求しました。そのは、①女性の解放、②労働組合の結成奨励、③学校教育の民主化、④秘密審問および民権を制限する司法制度の廃止、⑤経済機構の民主化ですが、「経済機構の民主化」の中には農地改革をイメージしていなかったようです。
にも拘らず、農地改革がいち早く実現されたのは、日本側の自発的な意思として着手されたから、と云われます。それは、日本経済全体にとっても農村社会にとっても、地主制の見直し・解体が日本の近代化には避けて通れない問題という認識が戦前からあったからに他なりません。
敗戦の処理・対応という極度の外圧が加わった時でさえ、一方的な強制圧力だけでは追共認は成立し難たく、内政的な課題意識があったらばこそ、国内の合意形成を可能にしたということではないでしょうか?
▲1945年11月14日毎日新聞の一面記事
農林省の農政課長だった東畑四郎(のちに農林事務次官)は、11月12日にGHQ天然資源局(NRS)に赴き、まだ閣議にもかけていない農地改革の農林省原案を説明したら、「特に異論はない」という回答を得たことに気を良くしました。その帰路に外国人特派員に呼び止められ、彼との質疑応答内容が翌日の毎日新聞の1面を飾ったスクープになったそうです。
この場面でも、新聞記者による一方的な「出し抜き」ではなく、東畑にとってみれば政治的な局面を突破するために「リークした」という匂いを感じます。このスクープ記事が事態を急変させたわけですから・・・。
続きを読む "新しい「農」への途(1-2)――戦後農政の超克――"
posted by staff at : 2009年10月10日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2009年10月08日
食糧問題の背後にある問題とは!?
食糧問題の話題がここのところされています。
しかしなぜ食糧問題がこれほどまでに話題になっているのか。
食糧問題はどこから来るのか?
そこの背後の問題にまで遡っていきたいと思います。
その前に、次の投稿の活力に繋がる応援のクリックをお願いします
posted by sari at : 2009年10月08日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2009年10月06日
本当は、集団に入ったのではなく、社会に出たのだ
こんにちは、こまつです。
今年も類農園には、夏休みを利用して、たくさんの若者がインターンシップにやって来ました。そして夏休みが終わったあとは、社会人の方々が来られています。それだけ農業に対する期待や関心が高まっています。
インターンシップにやってくる動機は様々ですが、農業を体験してみたい、現場を知りたい、自分の経験値を高めたい、学校の勉強では物足りない、など、集団の外に何か答えを求めている、という意識が感じられます。
この「脱集団」の意識の根底にあるのが、「本当は、集団に入ったのではなく、社会に出たのだ」という認識です。
続きを読む前にポチッと☆応援ありがとう!
続きを読む "本当は、集団に入ったのではなく、社会に出たのだ"
posted by komayu at : 2009年10月06日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2009年10月04日
「農コン」ブームは男女の価値観の大転換を象徴している
先日このブログで「ノギャル」を紹介させていただいた雅無乱です。
今日の話題は、最近、テレビや新聞などでも盛んに取り上げられている、「農コン」や農業の婚活について。
オイオイ変なものが流行ってるな…と思いつつ、ググってみると、出てくるわ出てくるわ。(みなさんも、「農コン」や「農業」+「婚活」or「農婚」でググってみてください)
こんな事例も…
カップル成立?玉砕? ウワサの田植え婚活「農コン」に記者が突撃参戦(MSN産経)
しかし、案外このブームは、現在の男と女の意識の大きな転換を象徴する事象かもしれない…、と思える点も多い。
続きに関心のある方は、いつものクリックお願い!
続きを読む "「農コン」ブームは男女の価値観の大転換を象徴している"
posted by nanbanandeya at : 2009年10月04日 | コメント (7件) | トラックバック (0) TweetList
2009年10月03日
新しい「農」への途(1)――戦後農政の超克――
プロローグ
1947年(昭和22年)からの3年間で行なわれた「農地改革」は、日本の農業構造を決定的なものにすることになった、という意味で最大のターニングポイントだったと思われます。
このシリーズで取り扱うことになる内容の概要は、
(1)寄生地主の土地を農民にバラ撒いた「農地改革」は、農地の私有意識を生み、
(2)共同体的な集団による生産様式が家族単位へと分解され、
(3)家族経営ゆえに農業資材や技術や経営も外部(=農協)に依存したことで、農民は部分労働者と化し、
(4)自給自足の途を閉ざして給与を他に求める兼業へと向かい、
(5)農地転用による一攫千金狙いで農地を抱え込むことで、地域ぐるみの営農集団再生も、
新たな営農希望者への農地貸与もままならず、「農」の可能性は閉塞しましたが、
(6)豊かさが実現し、縮小経済へと移項したことが、農地の流動性を高めることとなり、
新たな社会需要を包摂した「新しい『農』のかたち」が期待されます。
というような展開になるかと思います。今回は、その(1)に相当する部分を扱ってみたいと思います。
いつもの応援クリックをお願いします。
続きを読む "新しい「農」への途(1)――戦後農政の超克――"
posted by staff at : 2009年10月03日 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2009年10月01日
食料危機問題の本質って何?
こんにちわ、三四○です
新シリーズ、毎週木曜日は「食料問題」を考えていきたいと思います。
ここ1~2年で市場経済が大破局を迎えるといわれており、食料問題は喫緊の課題です。
メディアでもよく取り上げられる食糧問題ですが、
世界規模で見れば、人口増加による食料需要>食糧生産や格差拡大による食料の偏在
日本で見れば、自給率低下→貿易停止時など不測の事態での食料不足
食生活の高度化と農業生産性の低下などなど
その問題の本質は明快になっていません。
というわけで、まずは「食糧問題の捉え方」を考えたいと思います。
続きに るいネットから【食糧危機問題の捉え方1、2】を掲載しますので、是非一緒に考えていきましょう。 😀 😀 😀
続きを読む前にポチっと☆応援ありがとうございます!
posted by misima at : 2009年10月01日 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2009年09月29日
次代を読む⇒次代の農業・・・どうする!?
■びんさんから 土曜日の 新シリーズの予告 がありましたが、毎週木曜日にも「新シリーズ」をお送りする予定です(^_^)v。
昨年以降、雑誌やテレビ、マスコミに「農業」の記事が載ったり、特集が組まれたりする事が多くなり、農業が注目され、期待される時代になりました。
この意識潮流は「農業」にとって大きな追い風だと思います。
農業の当事者としては、この追い風を本物にして、農の再生、地域の再生を実現したい!と思います。
そこで、新シリーズのテーマは【次代を読む⇒次代の農業・・・どうする!?】としました。
【次代を読む】は るいネット にある、なんでやネットワークが発行している、文字通り「次代を読む」ための冊子です。
これを題材にして、次代の農業をどうする!?を考えていきたいと思います。
●農業をやっていていつも思うのは、農業を農業の中だけ、或いは農業者としての立場だけから発想していても何も見えない、何もわからない・・・と言う事です。
社会の動き、人々の意識の動き、潮流を掴む事=【次代を読む】・・・この事によって初めて【次代の農業・・・どうする!?】が見えてくるのだと思います。
>序列原理から共認原理への転換
>生存圧力が克服され、序列原理(力の原理)が無効となった以上、集団や社会は、人々の『共認』(課題や役割や規範を認め合うこと)によって統合される以外にない。
「次代を読む」より
農業も物的生産(=農産物の生産)が主軸の時代から、類的生産(=共認充足の生産・提供)が主軸の時代に変わりつつあります。
時代の農業の可能性は、この辺りにあるのではないかと思います。
・・・・今後、このようなテーマで考えていきたいと思いますので、ご期待下さい\(~o~)/。
続きに【次代を読む 序列原理から共認原理への転換】を掲載しますので是非読んでください <(_ _)>
続きを読む前にポチっと☆応援ありがとうございます!
posted by nara1958 at : 2009年09月29日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2009年09月28日
農薬を徹底追究!まとめ(3) 農薬の残留基準~「危険か安全か」を超えて
こんにちは、こまつです。
sugi70さんの記事を読んで、農薬が市場に出回るまでには、とても長い月日と費用を掛けて、その安全性の検証が行われていることが判りましたね。またその前の記事では、「農薬による消費者の健康リスクは非常に小さい」というような報告もありました。とはいえ、作物への残留農薬の影響の問題は、消費者にとってもっとも気になるところだと思います。
農薬の問題は、いつも「危険か安全か」という価値論の枠の中でしか議論されませんが、消費者も生産者自身も、実は農薬のことを殆どよく知らないというのが実態ではないでしょうか?農薬に関する「事実」を全然知らないから、マスコミの報道に振り回されたり、価値観の対立に終始して、いつまでたっても答えが出せないのだと思います。
まずは、先の農薬の登録制度のことや、残留農薬基準や使用基準などがどのように決められているのか、というような事実を、しっかり追究していくことが必要ですね。
引き続き、農水省HP「農薬の基礎知識」より、残留農薬基準の考え方を明らかにし、農薬問題についての「答え」に迫りたいと思います。
続きを読む前にポチッと☆応援ありがとう!
続きを読む "農薬を徹底追究!まとめ(3) 農薬の残留基準~「危険か安全か」を超えて"
posted by komayu at : 2009年09月28日 | コメント (8件) | トラックバック (0) TweetList
2009年09月27日
農薬を徹底追求!まとめ(2) 農薬の登録制度
こんにちは、sugi70です。
前回は、農薬の実害の事例を追求しました。
事例から分かったことは、
中毒の事例は、使用方法を守らなかったことによる事故がほとんどであり、使用者の不注意によるものということがわかりました。
また、私たちが口にする野菜の残留農薬についても、調べてみると極めて少量であり、この残留農薬によって実害が起きた事例は、調べた限りにおいては見つかりませんでした。
つまり現在の農薬に関しては、使用方法を遵守すれば、人体に悪影響を及ぼすことはないと、これらの事実群から考えられます。農薬が危険か安全かは、使用者が農薬のことをどれだけ理解しているかにかかっていると思われます。
そして、農薬の使用方法や安全基準は、『農薬取締法』で定められており、農薬の販売や登録に関しては、農薬登録制度によって、農薬の作物残留、土壌残留、水質汚濁による人畜への被害や水産動植物、環境への被害を防止するために厳格な基準が定められているようです。そして、農薬従事者が、この基準にそって農薬を使用することで、初めて安全性が確保されています。
では、この農薬登録制度の中身とはいったいどのようなものになっているのでしょうか?
今回は、農林水産省のHPから抜粋した内容を補足しつつ、紹介していきたいと思います!
続きを読む前にポチっと☆応援ありがとうございます!
続きを読む "農薬を徹底追求!まとめ(2) 農薬の登録制度"
posted by sugi70 at : 2009年09月27日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2009年09月26日
新シリーズの予告
いつも「新しい『農』のかたち」を応援していただいている皆さん、有り難うございます。
ここ暫くは、毎週土曜日に新しいシリーズを継続したいと思います。
そのメイン・テーマは、
■新しい「農」への途――戦後農政の超克――
です。
食をめぐる不祥事が脚光を浴びて安全や安心が遠のき、
農業生産を担う人々の高齢化や跡継ぎ問題がとやかく云われますが、
それだけに、農地をひたすら私物化していくことのこだわりが薄れ、流動化しつつあり、
「農」に意欲的な若者や企業参入の途が拓けつつあります。
その意味では、戦後農政の呪縛から解き離される好機到来でもあります。
今日的な「農」の地盤沈下をもたらした戦後農政の問題点とは何であったのか?、
そして、いかなる要素を組み込むことで、新しい『農』の可能性が拓けていくのか?
を考えていきたいと思います。
*おおよその章立ては、
①農地の共同体的所有こそが、食料自給の礎
②生産基盤と生活基盤があってこそ「農」が生きる
③「新しい『農』のかたち」を彷彿とさせる、先進事例
ぐらいになる予定です。ご期待ください。
by びん
posted by staff at : 2009年09月26日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList