2013年09月14日

農業全書に学ぶシリーズ<プロローグ>「農業から社会を変えようとした男たち」序-2~江戸時代前期の外圧状況編~

今からちょうど410年前。日本は大きな転換期を迎えていました。
それは江戸時代前期。天下統一が果たされつつも、まだまだ安定していなかった日本の社会。その真っ只中から、時を同じくして二人の男が九州から登場します。
 
一人は、元福岡藩の武士、宮崎安貞。
一人は、福岡藩の武士、貝原益軒。
 
%E2%98%86%E3%81%B5%E3%81%98.jpg
 
安貞は武士を辞め、農民となり諸国を放浪。
益軒は福岡藩に残り、医学・朱子学・本草学を学びます。
 
全てを捨てて農民となり、独自に農業を追求した安貞。あるべき天下国家や人の営みを、学問を通じて追い求めた益軒。
この二人が出会い、生涯をかけて完成した書物があります。それが、かの水戸光圀公が「これ人の世に一日もこれ無かるべからざるの書なり」と大絶賛し、8代将軍・吉宗が座右の書とした日本初の農書・「農業全書」です。天下国家の視点から農業を捉え、現実と対峙し農民の視点から普遍技術を体系化した日本初の農書であり、今も3大農書の一つと数えられる「農業全書」。
 
今回のシリーズを通して、その「農業全書」を学んで行きたいと思います。原発問題、多発する自然災害、TPPなど、現在の日本や農業生産の状況も差し迫った大きな転換期を迎えています。江戸時代前期・社会の転換期に於ける農業についての普遍的な認識や方法論等を抽出することによって、これからの日本の農業に活かせる切り口が発見できるのではないかと考えています。
 
国家秩序の基盤に生産=農業あり。この志をもち、時代のパラダイムシフトの真っ只中から登場した二人の男たち。その二人が出会う事によって生まれた農業のグランドセオリー「農業全書」。今回の第一回目<序>では、その「農業全書」登場の背景・江戸時代前期の外圧状況に迫ります  
 
つづきが気になる方はポちっとお願いします☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農業全書に学ぶシリーズ<プロローグ>「農業から社会を変えようとした男たち」序-2~江戸時代前期の外圧状況編~"

posted by kasahara at : 2013年09月14日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年09月05日

農を身近に★あぐり通信vol.9~TPPという現実を受け止めて何ができるか

images1111.jpg
images2222.jpg
みなさん、こんにちは。
TPPについては賛否両論ありますが、まずは以下をご覧ください。

『過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由』週プレNEWS 8月19日(月)6時10分配信
-以下引用-
現在、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉における最大の焦点となっている、日本の農業だか、これまで“閉鎖的”でなおかつ“過保護”であると、しばしば諸外国の非難を浴びてきた。
だが、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は、この見解に対して首を横に振る。
「まずハッキリさせておきたいのは、日本の農産物市場はまったく閉鎖的でないということです。それどころか一般的に“聖域”と呼ばれるコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛・豚肉の5品目を除けば、日本の農産物の関税は野菜類が3%、生花が0%といったように、先進国の中でも極めて低い。どんどん関税を下げていった結果、日本の農業が衰退していったと考えるほうが正しいのです」
さらに、鈴木教授が続ける。
「TPPの議論でよく耳にするのが、TPPという『外圧』によって日本の農業を変えていくしかないという指摘です。農業を“過保護”にしてきたことで合理化が進まず、国際的な競争力がなくなった、という理由ですが、これも現実は正反対です」
実は、日本に開放を求めている諸外国のほうが、農家への保障は手厚い。
「例えばアメリカやカナダ、EU諸国などでは、農産物や乳製品の価格が下落すると、政府がそれを買い上げて価格を維持する制度があります。日本にはこうした制度はありません。加えて、これらの国々が力を入れているのが補助金を使った農家への所得補償です。ヨーロッパでは農業所得全体の95%が補助金で支えられており、アメリカはコメ、トウモロコシ、小麦の農家だけで多い年は約1兆円も補償しています。これに対して日本の補償は農業所得の2割を切る程度です」(鈴木教授)
こうなると、日本の農業にとってTPPが致命的な影響を与える可能性のほうが高いのではないか。鈴木教授も言う。
関税は下げ、政府の買い支えもなく、補償も少ない……。それでもまだ日本の農業は“過保護”だといえるでしょうか? むしろ長年、外圧に晒され続けて衰退しきった日本の農業が、TPPで息の根を止められようとしているのが現実なのです
(取材・文/川喜田研)
-以上引用終わり-

上記の状況認識を得ると、TPPをめぐって当たり前のように言われていることの前提条件がひっくり返ります。
引き続き、特にアメリカの補助金制度を見ていきましょう。
続きはぽちの後で。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農を身近に★あぐり通信vol.9~TPPという現実を受け止めて何ができるか"

posted by hirakawa at : 2013年09月05日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年08月30日

ネオ茶の間!?そこにお茶はあるのかい?

前回は茶の湯 について紹介しましたが、日本のお茶といえば、もう一つ。そう、煎茶です。今回は煎茶の、特に庶民に於ける文化的側面から見ていきたいと思います
煎茶といえば、茶の間の文化ではないでしょうか?
 テレビの画面 から「お茶の間のみなさん」とよびかけられることがある。ふだん何気なく聞き流してしまうこの「茶の間」というもの、いったい何なんだろう マスコミが「お茶の間向け」というとき、そこには、ほどほどの娯楽性をもった万人向けの内容といった調子がこめられている。いずれにしても、「茶の間」は「家族の団らん」とイコールのものとしてとらえている。 ひところ、テレビのホームドラマでは、しばしば茶の間での食事シーンが出てきた。考えてみれば、家族が会話する場所としての茶の間がいかに大きな位置をしめているかがわかる。茶の間を除いて家族がつながる場というものは考えられないほどだ。
img_424673_5037906_1.jpg

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "ネオ茶の間!?そこにお茶はあるのかい?"

posted by staff at : 2013年08月30日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年08月27日

【シリーズ】生態系の循環を活かした持続可能な農業の実現に向けて(7) ~「持続可能な農業とは」

未分類

【不耕起栽培への転換】
「~何故土作りが重要か?」では、土壌生物たちこそが「土作り」の主役であり、持続可能な農業を考える上で、土中の自然環境や生態系を守る・壊さない、ということが、何よりも重要であることが判りました。また、畑作や水田作の事例紹介でも見たように、省力化や環境保全という観点からも、不耕起栽培に対する可能性が感じられました。

図はこちらから
今回は、シリーズのまとめとして、不耕起栽培への転換を具体的に考えてみたいと思います。しかし、不耕起栽培へ転換するには、いくつかの壁がありそうです。
前章の最後にもあったように、まず「地力を回復させるにはどうすればいいか?」を入口に、不耕起栽培への転換を考えていきます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "【シリーズ】生態系の循環を活かした持続可能な農業の実現に向けて(7) ~「持続可能な農業とは」"

posted by komayu at : 2013年08月27日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年08月20日

【コラム】勝てる農業に転換するには? まずは成功している事例に謙虚に学ぶこと

未分類

みなさん、こんにちは。
nou
昨年8月に行われたなんでや劇場http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=267661では、「業態革命」の話が提起されました。
成功している農業経営の事例を取り上げ、そこから成功事例を抽出→構造化していく中で、農の経営のポイントが明らかになりました。
農の経営は、「販路の開拓(消費者の組織化)」、「農家の組織化」、「技術開発」の3点セットの構造が基本であり、これまでのつくるだけの農業から、直接顧客と繋がる農業へと、大きな転換が求められています。
さらに、成功している経営者のほとんどは、非農家であり、全て他業種から農業に参入し、それが成功の原動力になっています。つまり、原動力は農村にあるのではなく外部にあり、外部で得た情報や発想で成功に導いています。
社会的に大きな期待が高まっている農業も、市場の中で勝っていける(黒字経営)農へと転換していくことが求められています。
では、勝っていける農へと転換するにはどうすればよいのでしょうか?
なんでや劇場の内容で、注目のポイントを以下、引用します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "【コラム】勝てる農業に転換するには? まずは成功している事例に謙虚に学ぶこと"

posted by sugi70 at : 2013年08月20日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年08月16日

農を身近に★あぐり通信vol.8:『カエルの合唱』が消える日

未分類

20110520194538.jpg
(画像は こちら からお借りしました)
みなさん、こんにちは。お盆で田舎に帰省し、夜の田んぼでこだまする『カエルの合唱』を聞いて、子供の頃を懐かしんでおられる方もいらっしゃると思います。
しかし、今、世界中でカエルも含め、両性類が減少している事が分かってきました。
以前、当ブログでもご紹介致しました「 【コラム☆】~F1種の危険性:ミツバチはなぜ消えたのか?~ 」で、ミツバチが消えた原因をお伝えしましたが、今回は、カエルの減少が、今後農業でも深刻な問題になりうる点についてお伝えしたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農を身近に★あぐり通信vol.8:『カエルの合唱』が消える日"

posted by shiogai at : 2013年08月16日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年08月16日

シリーズ 茶のチカラ 「時代に翻弄された茶の湯」

茶のチカラブログも第4回となりました!さて、今回はお茶の文化において欠かすことのできない「茶の湯(茶道)」のお話です 茶道といえば、皆さんどんなイメージがありますか 🙄 ?
女性たちが着物を着て、狭い茶室で正座をしながらお抹茶を回しのんで、詩や花を愛でるイメージがありませんか?でも、ただお茶を飲むのに何故そんな大がかりな事をするようになったのでしょう?また、茶道は「おもてなし」や「マナー(作法)」の原点だとも言われています。
ただ飲むだけではなく、作法や形式と共に日本人がお茶を楽しむようになったのはどういった経緯があったのでしょうか?時代を遡って、お茶の文化がどう変わっていったのか追求していきましょう!
%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%BB.jpg画像はこちらからお借りしました

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "シリーズ 茶のチカラ 「時代に翻弄された茶の湯」"

posted by staff at : 2013年08月16日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年08月13日

月と農業の関係

%E6%9C%88%E3%81%BE%E3%82%93.jpg%E7%99%BA%E8%8A%BD%EF%BC%93.jpg%E6%9C%88%E6%96%B0.jpg
昔の人は長い経験の塗り重ねから、月と植物の関係を色々と発見しています。特に農業では栽培管理をしていく上で月との関係は重要な事柄でした。
しかし、明治時代初期に太陽暦が官暦になってからは、旧暦に迷信などが含まれているとして、必要とされる農業記事も同時に記載されなくなってしまいました。
そして、太陽暦は単に数字だけが並ぶカレンダーになり、時代が過ぎると共に農業記事が記憶から消えてきました。 🙁
この、月との長い関係の積み重ねが、受け継がれなかったことが、現代農業の栽培管理を難しくしている原因の一つと思えます。
そこで今回は、昔し、語られていたとされる、月と植物の関係を紹介します。
応援よろしくお願いします
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "月と農業の関係"

posted by hakosuka at : 2013年08月13日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2013年08月12日

【農を身近に★あぐり通信vol.7】人糞が、農業の未来を変える!?

暮らしに役立つ「あぐり通信」をお届けします 今日のテーマは、食べ物の源=肥料についてです
kome.jpg
 
食べ物を食べたとき、私たちの身体にはどれくらいの割合の栄養が吸収されているかご存知ですか
 
実は、3割程度しか吸収されておらず、残りは、身体の外へと出されてしまっているそうなんです。せっかく食べているのに、もったいないな、と思ってしまいますよね
 
戦前までの日本では、「これは、もったいない」「もっと使い道あるんじゃないか!?」ということを考え、肥料として有効利用してきたそうです。
食べ物の7割の栄養源が分解・凝縮されているモノ(人糞)を、田んぼや畑の肥料へと使っていたのです 食べ物がまた、大地へと還っていく循環型社会ですね
 
しかし現在は、「人糞は、健康・環境に悪いから」ということで、莫大なエネルギーをかけて、下水処理されています。やはり、これだけ人口が増えると有効活用は難しいのでしょうか・・・
 
今回は、「田んぼ・畑のエネルギー源」とも言える”人糞”に焦点を当て、可能性があるのか!?を考えてみたいと思います 😀

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "【農を身近に★あぐり通信vol.7】人糞が、農業の未来を変える!?"

posted by hasi-hir at : 2013年08月12日 | コメント (3件) | トラックバック (0) List   

2013年07月30日

【シリーズ】日本の農業政策から、今後の農を考える ~新しい農の可能性-脱農政の先~

未分類

open.jpg
(写真はこちらよりお借りしましたリンク
シリーズ前回(リンク)で、明治以降、農業を主導してきた国の方針「政策」が、本来のみんなの生産課題としての農業の活性化に役に立っていない構造にあることがはっきりしました。
明治以降、国は、農業を他産業と同じく私益を生む生産業としてコントロールするための政策を打ち出してきました。貧困の圧力がかかっていた時代(参照)は、国も国民も私益追求に向かっていたので、政策も農業に追い風になっていました。また、社会に目を向けても、農業に対する食料生産の社会期待もありました。しかし、70年代に豊かさが実現すると、結果、国民みんなの意識が私益追求第一から離れ、社会全体の食料生産に対する期待も弱まりました。そして、今に至るまで農業は活力源を失い、衰退の一途をたどっています。
その間国は、豊かさが実現して以降も、人々の意識潮流の変化を読みとれずに、それまでと同じ私益の確保が第一義だという軸での政策しか打ち出しませんでした。そのため、農業の社会期待が弱まるにつれ、下のグラフでみられるように、就農人口や耕作面積が減り続けています。つまり、農業の活性化に対して、政策は、全く答えにならないものになっています。
%E8%80%95%E5%9C%B0%E9%9D%A2~1.JPG
(こちらからお借りしましたリンク
その結果、
① 儲からない(農産物は、幻想価値をつけにくいため、市場で高い値段で取引されない。)
② (儲からないから)後継者がいない
という二重の問題が農業の壁として立ちふさがっています。
日本の農業の未来を考えると、その農業の壁を、どう突破するかがカギとなります。
そこで、まずは人々の意識潮流を探っていくと、3.11の東日本大震災以降の社会の意識に、農業の壁をも突破する可能性が見えてきました。
(その前にクリックをお願いします。)

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "【シリーズ】日本の農業政策から、今後の農を考える ~新しい農の可能性-脱農政の先~"

posted by parmalat at : 2013年07月30日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List