2021年12月16日

『食糧問題』シリーズ:アフリカが飢餓に陥る原因は、西洋諸国による「緩やかな略奪の構造」にある

食糧問題を扱う本シリーズ、記念すべき2回目の投稿です。前回は全世界の飢餓マップ=ハンガーマップを見ながら、まだまだ飢餓状態にある国が多くあるという現実をおさえつつ、一方で世界全体の穀物の生産量は、すでに世界の消費量を軽く上回っているという事実も押えました。

ここからわかってくることは、地域によって食料を占有していく国もあれば、食料が手に入らない国もあるということです。

そしてハンガーマップを見ると明らかに「アフリカ大陸」における飢餓状態が酷いことがわかります。

 

 

なぜアフリカは、現代においてここまで飢餓状態にあるのでしょうか?今回はそのあたりに迫っていきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『食糧問題』シリーズ:アフリカが飢餓に陥る原因は、西洋諸国による「緩やかな略奪の構造」にある"

posted by sue-dai at : 2021年12月16日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年12月16日

【世界の食と農】第1回 アメリカ~世界一効率的な農業は、世界一不安定な農業になった~

世界の食と農シリーズ第一回目は、日本とも政治的つながりが強いアメリカにいついて追求していきます。

アメリカの農業生産額は、中国、インドに続き世界第3位。更に農産物・食料品の輸出額については世界1位。世界有数の農業大国としてもその名は有名です。
日本もアメリカから多くの農作物や食品を輸入しており、「アメリカからのトウモロコシが途絶えれば日本の家畜は1日も持たない」と言われるほど、食料依存しています。
なぜアメリカ農業はこんなに強いのか?調査する中で見えてきたポイントを紹介します。

①広大な農地と機械化
アメリカ農業の柱はトウモロコシと大豆。2017年のデータによると、それぞれの作付面積は日本国土に匹敵するほどの広さ。トウモロコシと大豆はもともと気温の高い中南米の作物ですが、最近では品種改良が進み、ある程度どんな地域でも育てることができます。
センター・ピポット潅水というものをご存じでしょうか?半径1㎞もあるような巨大な自走式散水管に化学肥料入りの汲み上げた水を高圧をかけて注入し、散布するという潅水方法です。アメリカの農地ではこのような機械が一般的に使われています。
「広大な農地」と「機械化」によってとことん効率化された農業。単位面積当たりの収穫量はいずれも世界最大となっています。
しかし、大量の肥料によって周囲の川や湖は過多栄養となり汚染され、強引な灌水によって農地は地中から塩を噴かせるアルカリ土壌に変わります。このような農業による環境汚染がアメリカでは度々問題になっているのが実情のようです。

画像はこちらからお借りしました。

②遺伝子組み換え作物
上記の「効率化」に更に拍車をかけたのが「遺伝子組み換え作物(GM作物)」です。遺伝子組み換え作物とは品種改良技術の1つで、作物の性質を変え、栄養価を高めたり乾燥に強くしたりすることがアピールされています。アメリカではバイオ化学メーカーである(現在は買収されていますが)モンサント社が、同社開発の強力な除草剤にも耐えうる作物として売り出されたのがきっかけとなり、効率重視の農業界に瞬く間に広まりました。今ではアメリカ産のトウモロコシ、大豆の9割がGM作物となっています。
小麦や米など人の主食になる作物に関しては「消費者に受け入れられないだろう」という見解で、「主に家畜の餌や衣料、燃料になるトウモロコシや大豆に限定されている」という記事を見かけましたが、その家畜だって食料になりますし、アメリカ産トウモロコシや大豆の加工品は私たちの食卓に日常的に並びますよね。何だか目眩ましされているような気がしますが、このような巧妙な企業戦略もあり、GM作物は今や私たちにとって身近なものになっています。

③多重に掛けられる補助金と安さに流れる消費者
ではなぜアメリカの作物はこんなに需要があるのか。その理由の1つが「安さ」です。
肉類など顕著ですが、日本で売られているアメリカ産の作物は一般的に安い傾向にあります。①で述べたように最大限の効率でつくられる作物はそもそも単価が低い、ということもありますが、もう1つアメリカ作物には多様・多額の輸出補助金が掛けられていることが挙げられます。(こちらの記事に詳しく説明されています。)
補助金を多重に掛け、気候によって生産量が乱れても安定した価格で輸出することができる。これが、アメリカ政府が長らく他国に対して行ってきた貿易戦略です。
しかし一方、消費者である私たちも「安さ」に流れ、自国作物の生産量を落とし、歪な経済体系をつくってきた当事者とも言えます…。この歪みを正すのは困難ですが、今、有機栽培やオーガニック志向という新しい潮流も生まれつつあります。そんな新しい潮流の可能性も探っていきたいと思います。

画像はこちらからお借りしました。

以上のことから、アメリカ大規模農業の実態が見えてきました。
効率を重視し、生産量を限界まで引き延ばしてきたアメリカ農業は、その裏で環境破壊と歪な経済対策に悩まされ、今や世界一不安定な農業をしていると言えるかもしれません。しかし効率を重視し、自然の摂理を無視する傾向はどの先進国も共通であり、近代から現代までの農業の在り方をどの国でも根本から見直す必要がありそうです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "【世界の食と農】第1回 アメリカ~世界一効率的な農業は、世界一不安定な農業になった~"

posted by ideta at : 2021年12月16日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年12月10日

『食糧問題』シリーズ:イントロ~世界で食糧問題が起こる構造に迫り、持続的な安定供給できる生産・流通の仕組みを探る

新しいシリーズ『食糧問題』シリーズを始めます。

 

国連等で組織する「食料危機対策グローバルネットワーク」の報告によると、2020年時点で、世界の食糧危機の状況はかなり深刻化していると報告されています。

 

2020年に55の国・地域において、少なくとも1億5,500万人が危機的またはそれ以上のレベル(IPC/CH Phase 3 or worse)、またはそれに相当するレベルの急性食料不安を経験していることが明らかになりました。これは前年から約2,000万人の増加であり、報告書の第1版が2017年に発表されて以降、急性食料不安が容赦ない上昇を続けているという憂慮すべき傾向について、厳しい警告を発しています。

 

2020年には、少なくとも2,800万人の人々が「緊急事態(IPC/CHフェーズ4)」レベルの深刻な食料不安に直面し、飢餓の一歩手前まで来ています。2016年から2020年にかけて、高レベルの急性食料不安(IPC/CHフェーズ3以上)の影響を受ける人口が9,400万人から1億4,700万人に増加しています。

WFPのHPより引用

世界の人口は増え続けており、2021年時点で78億人。早晩90億人に達するといわれています。また昨今では異常気象などによる農産物の不作の報告もよく目にするようになりました。

 

しかし実際には、世界の食料生産量は増え続けており、世界全体の食糧は”十分にある”状態にあります。

 

 

画像はこちらよりお借りしました。

世界の穀物生産量は、1970年代と比較すると2010年には、約2倍の22億トンとなっていますが、収穫面積はほぼ横ばいの状況です。これは農業生産技術の向上により単位面積当たりの収穫量が約2.2倍になっていることに起因しています。

毎年、約26億トンの穀物が生産されていて、もしこれが世界に住む77億人に平等に分配されていれば、1人当たり年間340キログラム以上食べられることになります。日本人が実際に食べている穀物は、年間154キログラム。世界では穀物に加えて野菜などが生産されていますし、在庫があることを考えれば、すべての人たちが十分に食べられるだけの食べ物は生産されています

 

 

本シリーズでは、世界の食糧生産量は、世界人口が十分食べていける量を生産できているにもかかわらず、食糧危機や飢餓が発生するのはなぜなのか?その構造をつかみたいと思います。

食糧輸出国と輸入国を比較すると、先進国ほど輸出量が多くなっているのですが、なぜそのような構造になっているのか?

また世界の食糧生産を支えている、先進国の農業生産は、面積が増えているのではなく、技術面積当たりの収穫量がふえています。このような農業生産は、持続可能なのか?増え続ける人口を今後も支えていくことができるのか?

 

さらに、昨今話題となることが多くなった、代替肉(人口肉)に食糧問題解決の突破口になりうるのか?

 

最終的には、世界の食糧問題を解決し、持続的に安定供給できる、生産と流通のしくみとは?を提案してみたいと思っています。

 

それでは、来週からの本編も楽しみにしていただきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『食糧問題』シリーズ:イントロ~世界で食糧問題が起こる構造に迫り、持続的な安定供給できる生産・流通の仕組みを探る"

posted by o-yasu at : 2021年12月10日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年12月09日

『農業と政治』シリーズ、はじめます~農協は、農業・農家・消費者に何をもたらしてきたのか

新たなシリーズ【農業と政治】
文字通り私たち国民の食を守る仕事=農業。この基幹産業の発展あるいは衰退に、政治はどのように関わってきたのか。そして今後、どのような政策が求められていくのか。

本シリーズでは、政策の実働部隊ともいえる「農業協同組合」の成立背景・活動の歴史と実態の解明に照準を当てながら追求を深めていきます。

そもそもの設立目的は農家の保護・発展と人材育成にあると言われますが、昨今は金融業としての色合いが濃くなってきたその姿に対して、厳しい世論を向けられることもしばしば。農協という存在が農業界に与えてきた影響とは。そして現在~未来にどのような期待がかかっているのか、否か。

シリーズ初回となる今回は、江戸時代にあったと言われる農協の前身「先祖株(せんぞかぶ)組合」の成り立ちをご紹介していきます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『農業と政治』シリーズ、はじめます~農協は、農業・農家・消費者に何をもたらしてきたのか"

posted by negi at : 2021年12月09日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年12月07日

『世界の農と食』シリーズ:イントロ~世界の農は近代的な大規模農業から、どう構造転換していくか?~

今回のシリーズでは、農業の課題を、日本の外の世界に視点を向けて追求していきたいと思います。

世界の農業を見てみると、「先進国ほど食料自給率が高く、途上国ほど食料自給率が低い」という逆転現象が起こっています。これは、近代農業によって大量生産し、市場にどんどん流し込んで、市場拡大に突き進んだからです。農業技術を持っている大国は、海外に輸出するほどまでに生産力を拡大してきました。
その結果、途上国は、技術的に後れを取り続けてきました。挙句の果てには、先進国から技術を売りつけられ、支配される構造が長らく続いてきました。

しかし、下の図を見てみると、もしかしたら、その構造も少しずつ変わってきているのかもしれません。2003年と2013年の10年間を比較してみても、自給率が変化してきているようにも見えます。さらに、ここ10年のデータは残念ながらありませんが、さらに転換してきているでしょう。

画像は、こちらこちらからお借りしました。

そこで今回のシリーズでは、各国の農業の現実を押さえ、最先端の動きはどのような状況になっているのかを見ていきたいと思います。これまでの大量生産型の近代農業が発展しているのか、あるいは、そこから新しい可能性へと転換しつつあるのかを追求していきます。
その世界の動向を押さえ、日本の農業はどうしていく必要があるのか?このままでよいのか、あるいは、転換が求められるのか。新しい日本の農の姿を大胆に予測していくようなシリーズにしていきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『世界の農と食』シリーズ:イントロ~世界の農は近代的な大規模農業から、どう構造転換していくか?~"

posted by hasi-hir at : 2021年12月07日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年12月02日

農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」:これからの農業を考える羅針盤として

普段当たり前のように、私たちの足下に広がる「土」。その「土」に危機が迫っているという認識から始まった【土の仕組みを探る】シリーズ。

★失われつつある肥沃な土壌

シリーズ最後となる今回は、五億年とも言われる大地の歴史を改めて振り返りながら、自然の摂理に即した農業の在り方、今後の課題を見出していきたい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」:これからの農業を考える羅針盤として"

posted by negi at : 2021年12月02日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年11月30日

農ブログ~3つの新シリーズ紹介。「世界の食と農」「食糧問題って本当にあるの」「農と政治~農協から」

9月から11月まで約3ヶ月間かけて以下の3つのシリーズを繋げてきました。
農ブログリニューアルの最初のシリーズです。

「農の歴史」全13回

・「土のしくみを考える」全14回~これからまとめ記事

・「農業学校をつくろう」全13回~これからまとめ記事

 

全く違った3つの切り口で農の追求をしてきました。
「農の歴史」では農の発生、伝搬による影響と江戸で開花した日本人の勤勉革命を明らかにし、また「土のしくみ」では地球5億年を俯瞰して植物と根と土の関係の中で微生物や菌糸と共生してきた流れを見てきました。土は果たして再生するのか、死んでしまうのか、そこに問いを投げかけました。また「農業学校シリーズ」では巷にある農を使った教育、体験がどのようになっているかを見ていき、その可能性、限界性、さらに目指す農業学校のありようを提言しています。

これらを追求する中で農の追求とは本質的には「人はなぜ生産するか、なぜ消費するか」の追求であり、「近い未来にそれが不可能になるのでは」という危機の検証でもあります。
以上、まだ40回の記事ですが、その追求は非常に楽しいと感じています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この12月から新しいシリーズを3つ立ち上げます。
タイトルは変わる可能性がありますが、簡単に予告編として紹介しておきます。
今回の3つの共通する特徴は農と政治です。農業は良くも悪くも政治の道具であり、政治そのものかもしれません。しかし手をかけ生産しているのは生身の人間、そのギャップと政治支配からどう取り戻すかというのも課題です。

・「世界の食と農」

一旦視野を世界に向けてみます。今世界の農業はどうなっているのか?そういう素朴な疑問から始めます。世界の農は大きく2極化が進んでいるような予測を立ててみます。

一つは利益重視の農。多品目、大量生産、制約ギリギリでの農薬の投与、大規模農業などアメリカ型の農。もう一つは環境重視、国家保護などの政策、自給型、都市の農園化などといったヨーロッパ型、ロシア型の農。それら2極化があるのかないのか、あるとしたらその潮流はどちらに流れていくかを読み解きます。それと最も脅威な中国の農。これは単純にどうなっているかの解明。それらを踏まえて自給率が未だに低い日本の農のこれからを世界の農から提言できないか、チャレンジしていきます。

 

・「食糧危機、ほんとうにあるの」

現在世界中で叫ばれている環境問題、SDGs,食糧危機、今回はまずこれ、本当?から疑ってみます。さらに食糧危機って一体何、何のこと、これを捉えていく。

そうするためには過去の飢饉の歴史を調べる。現在ニュースになっている身近な採れない、なくなったなどの食糧問題の事象は実際どうなの?それらを作り出している勢力(金貸し、資本家)などの目的、意図などを探り、食糧危機の本質を明らかにしていきます。食糧危機は作られたものなのか、環境破壊と同時に必然として発生するのか・・いずれも可能性があり、そこを両面で明らかにしていきたいと考えています。結論の仮説としては食糧危機回避の本質は自給農業の実現にあるのではと見て最後に検証していきます。

 

・「農業と政治~農協から」

タイトルは硬いですが、いきなり政治で切り込むと手に追えないので、政治を農協に読み替えて追求していきます。農協はその前身は江戸時代にあり、戦後GHQにより作り出された。目的は農業の発展と人材育成、保護にあったようですが、ご存知の通り農協は金融機関と言われるくらい、その後、金と権力を得ていきます。

立花隆というノンフィクションライターによる1985年当時の農協の実態を書かれた書籍を中心にそれまでの農協、その後の農協をまとめていきます。現在、農協は必要悪とも言われていますが、農協に頼らない農業集団もどんんどん出てきており、同時に今でも農業は家族、小規模が多く農協の役割はまだまだ残っている。農協って何、次代の農協的なものは何を期待されているかを最後にまとめていきたい。

そういう構成でイメージして初めていきたいと思います。

 

12月から始まる新シリーズ、ご期待ください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農ブログ~3つの新シリーズ紹介。「世界の食と農」「食糧問題って本当にあるの」「農と政治~農協から」"

posted by tano at : 2021年11月30日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年11月28日

『農村学校をつくろう!』シリーズ-まとめ~農を核とした、人⇒集団⇒地域⇒社会の再生

本シリーズでは、現代の教育問題(子どもたちの生きる力の衰退)と、農の担い手不足を突破していくために、農を基盤とした学び場づくりの可能性を掘り下げてきました。
農を取り巻く学び場づくりは、いろんな位相にわたります。そこで最終回では、これまでの気づきを踏まえ、農を核として「人づくり⇒集団づくり⇒地域づくり⇒社会づくり」をどう実現していくか、今後の展望を示したいと思います。
 ★【人づくり 】子どもたちの活力再生 ⇒ 援農・自然体験(週末)
 ★【集団づくり】社会で活きる人間力×追求力 ⇒ 農村留学(1年)
 ★【地域づくり】地域の担い手育成 ⇒ 就農定住(2年)
 ★【社会づくり】国家の生産・教育・地域基盤の再生 ⇒ 制度改革(将来)
人から集団へ、そして、地域から社会へと、対象世界が広がるほど実現可性も広がっていきます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『農村学校をつくろう!』シリーズ-まとめ~農を核とした、人⇒集団⇒地域⇒社会の再生"

posted by hasi-hir at : 2021年11月28日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年11月26日

植物は「種としてどのように外圧に適応するか」を第一に考え、世代を超えてその記憶をDNAに刻印している

植物は皆さんもご存じのように脳を持ちません。しかし彼らは種にある胚が、外圧状況を把握しながら、発芽のタイミングを見計らっているというのは、前回のブログでお伝えしました。

では一方で、植物はこれまでの経験を「記憶」することはできるのでしょうか?実はこれにも種が大きな役割を担っているのです。

 

実は植物の種は外圧を敏感にキャッチし、その記憶を次の世代に伝えていく役割を担っているのです。

確かに植物は農業における「品種改良」のように割とスピーディーにDNAを組み替えることが可能です。これは植物自身が動けないが故に、外圧を受け止め、自身を変えていくことで適応する戦略をとっているからです。

 

植物の記憶に大きな役割を担っているのが「ヒストン修飾」という機能です。

 

では「ヒストン修飾」とはどのような機能なのでしょうか?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "植物は「種としてどのように外圧に適応するか」を第一に考え、世代を超えてその記憶をDNAに刻印している"

posted by sue-dai at : 2021年11月26日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2021年11月25日

『農村学校をつくろう!』シリーズ-13~農の場は人材育成・能力形成の場として最適!

前回、前々回の記事で、農村学校に求められるのは、農・地域の担い手育成であること。そして、その担い手に求められる能力についてまとめてきました。

今回の記事では、 “農村学校には、農業を通じて、農村の担い手を作っていく実現基盤がある“という可能性を示してみたいともいます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『農村学校をつくろう!』シリーズ-13~農の場は人材育成・能力形成の場として最適!"

posted by o-yasu at : 2021年11月25日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List