2008年02月27日
残留農薬報道は冷静に・・・マスコミに扇動されないようにしましょう!
まるいちです。昨年から「食」の「安全・安心」に関わる問題が多発しており、社会的関心がかなり高まっていると思います。
しかし、マスコミの報道は加熱する一方で、その問題の位相、重要度、危険度、と言った肝心の事実を伝えないで、扇動的に問題を取り上げ、あまり意味の無い犯人捜し、責任追及を繰り返すばかりです。
■以下にその一例としての【えっ サバから14倍のジクロルボス!? 残留農薬報道は冷静に】と言う記事を紹介します。
~以下引用~
JanJanNews【えっ サバから14倍のジクロルボス!? 残留農薬報道は冷静に】伊吹春夫2008/02/22
「DDVP」という商品名で流通している「ジクロルボス」は安価でよく効き安全性も高いとされているが、冷凍サバから「基準の14倍の農薬」が検出、などとセンセーショナルなテレビ報道がまかり通る今、食品販売の現場から輸入食品が消えてしまいかねない。
中国製ギョーザ中毒事件の製造元として注目浴びる中国・天洋食品(AFLO)
農薬ギョウザ事件のめどさえ立たない中で、今度は「しめさば」から農薬が検出されるという事態となりました。
「朝日新聞」は【香川県さぬき市の食品販売会社「香西物産」(吉川晴夫社長)は18日、中国で加工され、同社が取り扱っている業務用の冷凍サバ製品の切り身から、有機リン系殺虫剤成分「ジクロルボス」が0.14ppm検出されたと発表した。今回の検出濃度について、香川県は「検出量は微量で、健康への影響はない」としている】(2月18日)と、かなり冷静に報道しています。
ところが2月19日の「朝ズバ」で「みのもんた」氏は、【基準の14倍もの農薬が……】とセンセーショナルに報道していました。
●ちなみに残留農薬とは、農林水産消費安全技術センター
(1)残留農薬とは
農薬は、病害虫や雑草などの防除、作物の生理機能の抑制などを目的として農作物に散布されますが、目的とした作用を発揮した後、ただちに消失するわけではありません。
このため作物に付着した農薬が収穫された農作物に残り、これが人の口に入ったり、農薬が残っている農作物が家畜の飼料として利用され、ミルクや食肉を通して人の口に入ることも考えられます。このように農薬を使用した結果、作物などに残った農薬を「残留農薬」と言います。この残留農薬が人の健康に害を及ぼすことがないように、農薬の登録に際して安全性に関する厳重な審査が実施されています。
(2) 安全な範囲での農薬の残留基準とは
まず、農薬の登録申請時に提出される毒性試験の結果から、その農薬を一生涯に渡って仮に毎日摂取し続けたとしても、危害を及ぼさないと見なせる体重1kg当たりの許容1日摂取量(ADI:acceptable daily intake)を求めます。
一方、作物に散布された農薬は、作物に付着するもの、付着しきれずそのまま土壌、大気中にいくもの、水田水から河川に入るもの、また分解してしまうものがあり、農作物や水などを通じて人間が農薬を摂取することになります。したがって、各経路から摂取される農薬がADIを超えないように管理、使用する必要があり、環境大臣が定める登録保留基準は、この点を考慮して設定されています。
こののち、農薬の有効成分(成分)ごとに食用作物に残留が許される量を決めたのが、農薬の残留基準です。大気や水からの農薬の摂取を考慮して、各作物の農薬の残留基準の総計が、この農薬のADIの8割以内となるように決められています。
★毎日一生食べ続けても健康に影響の無い範囲が「農薬の残留基準」です。
続きを読みたい!こんなブログをやっている私達を応援したい!という方、是非ポチッ としてから続きを読んでください!
続きを読む "残留農薬報道は冷静に・・・マスコミに扇動されないようにしましょう!"
posted by nara1958 at : 2008年02月27日 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月26日
【農園便り】冬の農園 ~鶏の解体編~
今年の冬はここ数年ないほど、雪がよく降りました。そろそろ空から降るものが雪から雨に替わる頃、積もった雪もようやく融けてくれました。そろそろ春一番が吹きそうですね。
農園ではちょうどこの頃に行うイベントがあります。
【鶏の解体】
農園には平飼いの鶏が約90羽います。皆さんご存知でしたか?
いつも鶏舎の中にいる鶏たちですが、卵を産むだけでなく農業にも一役かってもらっています。
・雑草や野菜のクズなどを食べてきれいにしてくれる
・フンが肥料になり、野菜を育ててくれる
出荷時などにちょこちょこ出てくる野菜のクズが餌になる、ハウス内や畦ぎわの雑草が餌になる。
そして、フンが肥料となりまた野菜を育てられる。こうやって、そこにあるものでうまく回していけるのは、なんだか気持ちいいですね。野菜のクズも雑草も大事に思えてきます。
さて、今回の鶏の解体は卵からかえって約2年半を迎える鶏たちです。
鶏の寿命が約15年とすると、とても早いように思いますが、これは卵の生産量と関係しています。
鶏は孵化して7ヶ月目あたりで生産量のピークを向かえ、その後はどんどん減退していきます。2年半にもなると毎日産んでいた卵100%が50~60%にまで減退してしまいます。
そして卵の生産を終えた鶏は肉となり、春にはまた新しい雛鶏を迎えます。
posted by takuya at : 2008年02月26日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月21日
これは酷い!農家の活力を削ぐ最悪の農政
みなさん、これなんだと思います?
なんと、東北農政局が作ったポスターだそうで・・・、
酷いですねー、開いた口がふさがらない小松です。
http://www.maff.go.jp/tohoku/press/syokuryou/keikaku/080213.html
2月21日の「日本農業新聞」より転載します。
米の作り過ぎは資源の無駄遣い・・・
農家物言い/東北農政局の独自ポスター
「米の作りすぎは、もったいない!」「資源のムダ」と過激な表現で過剰米解消を訴えるポスターが波紋を広げている。東北農政局が独自に3万枚作り、ホームページ上でも公開した。“お役所言葉”を廃し、「分かりやすい言葉で麦、大豆などへの転作を訴えた」(東北農政局)ものだが、農家の間からは「米作りを支えてきたプライドを逆なでする」と物言いがついた。
ポスターは県、市町村の農林関係部署や、土地改良区、JA、各集落に今月12日以降、郵送したり手渡すなどした。A2判のカラー版。広大な水田を背景に「米の過剰作付けは、資源のムダづかいです」「水田を有効活用することが、国民共通の利益につながります」などの言葉が太文字で印刷されている。関係者の間からも「生産調整に取り組もうと地域一体で進めている微妙な時期なぜ」と刺激的な表現に逆効果を心配する声も広がる。
農政局って、本当に農業のことを真剣に考えているのでしょうか?東北に限らず、米生産者なら誰が見たって怒りますよ。生産調整が思うように進まないからと言って、生産者を悪者に仕立て上げ、権力にモノを言わせるような強引なやり方が、受け入れられるはずありません。生産者にケンカを売ってるんですかね???
続きを読む前にポチっと☆いつも応援ありがとう!
posted by komayu at : 2008年02月21日 | コメント (10件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月19日
ブレンド米 プロのコツ
最近、hakosuka さんと同じように、美味しいブレンド米を開発しようと目論んでいる長谷です。
既に、惣菜屋さんにブレンド米を納めてたり、一般の白米にブレンドして食べるもち米の古代米が好評を頂いたりしてはいるのですが、ブレンドのノウハウ、コツについては、全く持ち合わせていないと言っても良いくらいです。
いろんな人に聞いてみても、千差万別だし、このブレンド技術を売りにしているお米屋さん(プロ)にとっては、そう簡単に教えられないだろうし、その時々でのブレンド割合等は、それこそ、経験に基づく、感覚、勘の領域に入るのでしょう。
でも、そこに近づくために、参考になる事例はないかと思って調べてみました。
続きを読む前にポチっとよろしく!
posted by naganobu at : 2008年02月19日 | コメント (11件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月16日
日本の農業が危うい、どうする?
●食を外部依存することの危うさ
生命の源となる食料を外部依存することの危うさを、中国産毒入り餃子問題は浮き彫りにしました。日本の通関、検疫は全く機能しなかったし、原因追及も相手任せで侭成らないとしたら、国家の体をなしているといえるのでしょうか?
●事態は急を要する日本の農業
一方、担い手の高齢化と後継者不在が顕在化してきていますから、国内の農業生産基盤も弱体化しています。それは、農産品は幻想価値による水増しが殆どないので価格が低いということと、食糧難の時代のような供給者への期待と評価がないということが原因で、新たな就農者が生まれないからと思われます。
←クリック
農業就業人口の年齢別内訳(財・日本経済教育センター) より
←クリック
わが国農家人口と農業労働力の将来推計 より
←クリック
新規就農施策の展開について より
資料:農林水産省「農業構造動態調査」、「農業センサス」
注1:「離職就農者」とは、他産業への勤務が主から農業への従事が
主になった人。
注2:平成10年以降は「販売農家のみ」の調査値である。
就業人口の絶対数が減少していることに加え、60歳超え人口比率が約30%ということは、新たな就農者が増加しないことには、10年も待たずに日本の農業は壊滅的なダメージを受けるということを示しています。
posted by ayabin at : 2008年02月16日 | コメント (10件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月14日
TBS「サンデーモーニング」がアメリカによる食糧支配に斬りこんだ
こんにちは雅無乱です。
毎週日曜の朝にやっているTBSの「サンデーモーニング」(司会:関口宏)という番組で、「ギョウザ事件で見えてくるもの」と題して、日本の食糧自給率について扱われたそうだ。
※画像は「社会実情データ図録」より
日本の食糧自給率は、ご覧の通りこんな悲惨な状況になっている。
この2月10日(日)の番組内容が、民放TVには珍しく、本質に迫る中身だったらしく、多くのブログで話題になっている。
その中の一つを紹介したい。
続きを読む前にポチっと☆いつも応援ありがとう!
ブログ:「神鵰後記」さん より
http://blog.so-net.ne.jp/kouryuu/2008-02-10
続きを読む "TBS「サンデーモーニング」がアメリカによる食糧支配に斬りこんだ"
posted by nanbanandeya at : 2008年02月14日 | コメント (13件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月13日
食品の“透明化”って、なんだろう?
引き続き、中国製冷凍ギョウザ関係です。
石原都知事が、加工食品の原産地表示を強化⇒「全て表示すべし」、との見解を示したそうですが 、いくら何でもそれはちょっと行き過ぎだろう、と思ってしまう小松です。
皆さんはいかがですか?
加工食品の原産地表示、都は「全部」国は「困難」
中国製冷凍ギョーザによる中毒事件を契機に、加工食品の原産地表示のあり方がクローズアップされている。一部しか表示されない現状では不十分だとして、東京都の石原慎太郎知事は表示の強化を検討する方針を表明。
しかし、農林水産省は「すべての原材料の産地を正確に確認できるかどうか……」と慎重な姿勢を示し、食品業界からも「多すぎて書ききれない」「季節によって材料が変わる」などと困惑の声が上がっている。加工食品はどこまで「透明化」できるのか。
(2008年2月12日14時32分 読売新聞)
原産地を全部書くことが、“透明化”っていうことなんですかね???
続きを読む前にポチっと☆いつも応援ありがとう!
posted by komayu at : 2008年02月13日 | コメント (13件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月12日
【農園便り】 丹羽鶏の1日1卵、どこまで続くの?
農園ではここ数年経験のない寒空に見舞われています。
ニワトリたちもなかなか部屋の外には出てこなくて、じっと固まっている様子をみると、
こちらも寒さ倍増!温度計がいつも気になってしまいます。
さて、農園の日課の一つにニワトリの採卵があります。
毎日、卵を採っていると、ニワトリのいろんな習性や変化などが見えてきます。
採卵は朝昼夕の三回行っています。では、ここで問題!
一番卵の数が多いのは朝昼夕のいつだと思いますか?
続きを読む "【農園便り】 丹羽鶏の1日1卵、どこまで続くの?"
posted by takuya at : 2008年02月12日 | コメント (9件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月10日
ブレンド米は旨い
新年からブレンド米 + に請っているhakosuka です。
新年から手持ちのお米で、ほとんど冗談全部 の気持ちでブレンド米を試してみました。意外な味の変化にオドロキです。
試みたブレンド米は、下記のようなものです。
次を読む前に応援宜しくお願いします。
posted by hakosuka at : 2008年02月10日 | コメント (8件) | トラックバック (0) TweetList
2008年02月09日
今こそ国内農業活性化のチャンス!
中国製ギョーザを食べて有機リン中毒になった被害者が確認され、中国食品の安全性に対する不安が広がっている。
厚生労働省の検疫所による水際チェックは、物理的にも技術的にも限界があることを露呈し、業者側の安全管理体制の不備も指摘されている。中国食品への依存度を高める日本の食卓に安心を取り戻すには、どうすればいいのか。原因究明とともに、有効な再発防止策が求められている。
(2008年2月1日 読売新聞)
中国産冷凍ギョーザ事件は、食料を他国に依存するということの恐ろしさを、あらためて思い知らされた気がしている小松です。
実際どのような経路で混入したのか、その真相究明にはしばらく時間が掛かりそうで、まだまだ安心は出来ません。地元のスーパーや土産物売り場などでも、食品のパッケージを手に取り、裏の表示に見入っているお客さんの姿をよく見掛けるようになりました。
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
posted by komayu at : 2008年02月09日 | コメント (8件) | トラックバック (0) TweetList