2007年01月14日

ベテラン農家の感覚

「そういえば、自分は農業しているんだった!」と変な気付き(?)を得た関谷です 🙄
せっかく農業に従事しているんだから、農業の現場から、ホットで生々しいエピソードをたくさんお届けしていこうと思います~
今回は、ベテラン農家さんの感覚について書きます。
私は農業に携わるようになってから、もうすぐ3年になります。
同じ作業を3回繰り返してきたので、だいたい作業の流れが分かってきました。そして、それぞれの作業はいつぐらいにやるか、もだいたい把握できてきました。
ちょっとは農業分かってきたかな~ なんて思ったりしたんですが、ベテラン農家さんと話していて、年季の入り方の違いをヒシヒシと感じる出来事がありました。
かぼちゃを植えるのは、いつごろがいいか?という話になった時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関谷「苗が霜にやられるといけないから、そこらへんに気をつけて植えないといけませんね~」
ベテラン「今までで一番遅くに降りた霜は、27日だったよ。それで毎年9日が鬼門なんさ~。毎年そこらへんで霜が降りるんさ。そこをうまく超えられるかがポイントだね。」
ベテラン「去年は5日に植えたな~。一昨年はちょっと寒かったで、8日に植えたよ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
けっこう前の話なので、日にちは正確ではありませんが、だいたいこんな内容でした。
何がすごいって、今までの記録がもれなく正確にインプットされてるんです!しかもすぐ取り出せるようにデータベース的に。
ちなみにこの方は80代!負けました。完敗。。脳年齢も負けているかもしれません。。。
自分がまだまだあまちゃん だってことがよ~~く分かったのですが、なんでこんなに正確な日にちまで覚えているの?と思ってしまいます。
それでちょっと考えてみたんですが、ベテラン農家さんは、毎年異なる気候条件の中でも、それぞれの作業のころあいを、見事に捕らえていきます。けっして大外れはしません。
それは、自然や作物とまっすぐ向き合い、そこから発っせられるシグナルをしっかりチャッチして、それにしっかりと応えられているということなのかもしれません。
自然や植物は、決してモノを言いませんが、毎日何時間も、それを何十年とやりとりをしていくと、送られてくるシグナルが分かってきて、なんとなく人と接しているような感覚に 😉 なるのかな~とも思ったりします。
だから、毎年のやりとりが、その都度、楽しかった対話のように「思い出」として刻まれていくのかな?
だから、データベースのように、すぐに取り出せるんじゃないかと思いました。
「自然との思い出」って、アツくないですか~?そっちの方が、単純に楽しそう。
農業技術は、ドンドン新しくなって、そのベテラン農家さんよりも私たちの方が詳しくなっているかもしれません。
だけど、いままで培われてきた、スタンスというか、農業の本質とでもいうべきか(農業の枠を超えているかもしれないけど)、全ての下支えをしているベースのようなものは、ベテラン農家さんから学ぶべきことが、すごくたくさんあるような気がします。
こういったことも、これから発信していきたいと思います。
現場からの声、これからもお楽しみに~
最後にポッチっとお願いします
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "ベテラン農家の感覚"

posted by keitaro at : 2007年01月14日 | コメント (10件) | トラックバック (0) List   

2007年01月12日

新しい「農」の現場から~冬の農園

07-01-10_08-24.jpg
こんにちは。
このブログを読んで下さっている方から、「『新しい農』の現場を知りたい!」とリクエストをいただきましたので、あらためて私達の農園の様子、仕事の様子をこれからレポートしていきたいと思います。
つっこみや感想、アドバイス、さらなる追求など、皆さんからも是非お願いします。
果たして『新しい農』の実現態になれるでしょうか?
上の写真は、お茶の葉についた霜の結晶です。
最近は毎朝のように霜が降りています。
☆応援ありがとうございます☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "新しい「農」の現場から~冬の農園"

posted by sbaba at : 2007年01月12日 | コメント (23件) | トラックバック (0) List   

2007年01月11日

遊休農地をどうする?

まるいちです。
私達が農業をやっている地域でも、他の地域と同様に担い手不足が深刻になっています 。例えば、百姓をやっていたお爺さんやお婆さんが体調を壊したり、亡くなったりで、農地の耕作者がいなくなった時、数年前ならその地域の専業農家や篤農家が引き受けていた のですが、最近では引き受け手が本当にいなくなってきました 😥 。それで、周辺の私達を含む拡大意欲のある数件の農家に依頼が増えているのですが、全てを引き受けるわけには行きません 😥 。引き受け手のない農地はどうなるか?
一般的には、遊休農地・耕作放棄地・荒廃農地、と言う状態になっていきます。
■ 耕作放棄地とは
 農林水産省の統計調査における区分であり、調査日以前1年以上作付けせず、今後数年の間に再び耕作するはっきりした意思のない土地。
 なお、耕作放棄地は多少手を加えれば耕地になる可能性のあるもので、長期間にわたり放置し、現在、原野化しているような土地は含まない。

■ 遊休農地とは
 農業経営基盤強化法第5条第2項第4号において定義されている法令用語であり、農地であって、現に耕作の目的に供されておらず、かつ、引き続き耕作の目的に供されないと見込まれるものをいう。
(注意)一般的に耕作放棄地と遊休農地は同義語として扱われています。

■荒廃農地とは
 耕作放棄地に原野化している土地を含めたものが荒廃農地。
●遊休農地の2000年から2005年の数値があるので紹介します。
全国農業会議所  遊休農地データベース

             大←─────農地への復元可能性─────→小
<2000年>  A(容易) B(やや容易) C(可能) D(困難) E(非常に困難)
全国=274,786 3,778ha 61,151ha 175,775ha 31,978ha 2,104ha
<2005年>  A(容易) B(やや容易) C(可能) D(困難) E(非常に困難)
全国=38,3559 5,091ha 88,979ha 251,620ha 36,142ha 1,727ha

実際耕作されている土地は、1960年から2005年の約45年間で約130万ha農地が減少(約2割減)していま 🙄 す。(ちなみに四国の面積は約183万ヘクタールです。) 農林水産省HP より
★また、荒廃農地の問題に正面から取り組み、問題提起、情報提供と同時に実際に農業をやっている方のブログがあるので、是非見てみてください。 😀 😀 😀
「荒廃農地を耕そう!!」 
■この遊休農地をどうする!?という課題はいよいよ現実味を帯び、既に待った無しの状態です。農地を数年間放棄していると、原野、山林にに戻ってしまい、再度農地にしようとすると、大変な労力を要します。 😥
これを地域や農業関係者だけの問題として捉えても解決できない、みんなが当事者になる事、そして、みんなの期待に応える農業をやる事でしか解決できないと思います。以下、”るいネット” の参考投稿です。是非見て下さい。
“活性化”とは、みんなが当事者になること
みんなにとって必要な「農業・農村のあり方」を考える。 
新農(業?村?民?)共同体の創造と生産基盤の共有 
納得!!!って思った人ついでにこんなブログをやってる私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!とお願いします。
          
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "遊休農地をどうする?"

posted by nara1958 at : 2007年01月11日 | コメント (12件) | トラックバック (0) List   

2007年01月10日

消費者に対しては甘すぎる政策

食料自給率はカロリーベースで40%しかありません。
しかし、年間5800万トンの食料を輸入しながらその1/3の1940万トンを捨てています。
そのうちの半分以上にあたる1000万トンが家庭から捨てられています。
この家庭残飯の総額は年間11兆円。これは日本の農水産業の生産額とほぼ同額です。

http://www.maff.go.jp/hakusyo/nou/h14/html/SB1.3.3.htm

この状況を受けて農林水産省は、より多くの国民が食料自給率を身近に感じ、各地域において農業生産構造や食料消費のあり方についての認識の浸透が図られることが重要であるとの観点から、14年4月に、市町村といった身近な地域の人口と地域内の食料生産のバランスを客観的に捉えるための目安となる地域食料自給率を試算するためのソフトを作成した。

確かに農林水産省のホームページには自治体から各家庭まで活用できる自給率計算ソフトを掲載してますし、食生活の改善等も呼びかけていますが、一般消費者はそんな
こと知らないし、駐禁や飲酒運転と比較してもキャンペーン自体が恐ろしく貧弱です。

残飯問題は世界的にも犯罪的行為なのに相手が罰則者と違って一般消費者が対象となると、ここまで弱腰になるのかと、あきれはててしまいます。
ポッチ宜しくお願いします
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "消費者に対しては甘すぎる政策"

posted by tiwawa at : 2007年01月10日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2007年01月10日

限界集落に産廃場!

こんにちは。
 私達の農園でも、ビニール製資材やプラスティック製品の廃棄物が発生します。できるだけ、別用途での再使用や補修をしますが、それでも、数年で積もり積もってストック状態になっていたものを、終に、初めて中間処理業者へ処分委託しました。
 以前は、JAで年1回受け入れをしていましたが、そのサービスも休止されて、止むを得ずです。
 ほとんどが、ビニル製マルチの残骸や使用できなくなったプラスティック製の容器等です。
 「ああ、これって石油製品ばっかり」と思いながら、処分用のボックスへ入れ、
しかも、重量ではなく体積で処分料金が決まるので、これまた、石油燃料を使って動かす自前のパワーショベルで、押さえつけて圧縮できるだけ圧縮して押し込みました。

 石油漬けの農業の一端を感じながら、はて、このゴミの行き場は?
と考えていたら、
象徴的な事例が読売新聞の記事にありました。
続きを読む前にポチっとよろしく

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "限界集落に産廃場!"

posted by naganobu at : 2007年01月10日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2007年01月08日

品目横断的経営安定対策は米国の思う壺ではないのか

農業 に関する国の施策についていろいろ調べているコータローです
本年もよろしくお願いします。
さて、『品目横断的経営安定対策』については次のように説明されています。

日本の農業は、農業者の数が急速に減り、また農村では都会以上のスピードで高齢化が進んでいる。
一方、国外に目を向けると、WTO(世界貿易機関)の農業交渉では国際ルールの強化などの交渉が行われている。
このような状況の中で、今後の日本の農業を背負って立つことができるような、意欲と能力のある担い手が中心となる農業構造を確立することが待ったなしの課題になっている。
そこで、これまでのような全ての農業者を一律的に対象にして、個々の品目ごとに講じてきた施策を見直し、意欲と能力のある担い手に対象を限定し、その経営の安定を図る施策(品目横断的経営安定対策)に転換することとしている。


「ん~、これってどうなん?」と思う方は、ポチっと押してください 😉
   ↓    ↓    ↓    ↓
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "品目横断的経営安定対策は米国の思う壺ではないのか"

posted by shushu at : 2007年01月08日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List   

2007年01月07日

農業の産業廃棄物の多さは食文化の変化から

新年明けましておめでとう御座います
毎年の事なんですが、年末、年始は田畑の片付けをしています。片付けながらいつも思うのは、『農業は大変多くのゴミを出しているなあ~』と言う実感です。
新年早々、農業のゴミ問題を考えるというのも氣の重たい話ですが、農業から出てくるゴミの量がどれくらい有るのかを考えて見るのもいい機会かと思います。
環境省の産業廃棄物の排出・処理状況について の中の産業廃棄物の業種別排出量という資料から見ると下記のような数値が紹介されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 農業                 約9.297万㌧(22.8%)
2 電気・ガス・熱供給・水道業   約8,746万㌧(21.4%)
3 建設業                約7.907万㌧(19.4%)
4 鉄鋼業                約2953万㌧( 7.2%)
5 パルプ・紙・紙加工品製造業  約2,605万㌧( 6,4%)
6 鉱業                 約2,033万㌧(5,0%)
6 化学工業               約1.463万㌧( 3,6%)
7 その他                約5,845万㌧(14.2%)
  合計                 40,849万㌧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
転記以上
農業は、自然と共存している産業と思い込んでいましたが、意外や、産業廃棄物排出量では一番です。
しかし、農業は日本の主要産業ではないですよね、 そこで廃棄物の排出量と生産高を比較してみるトンデモナイ数字 が出てきました。
ポッチ宜しくお願いします。
          
 
平成15年度の農林水産業のGDPに占める割合を見ると。
国内総生産・・・501,648.80億円
農業・・・・・・・・・・・5.463,20億円 全生産に占める割合は約1.1㌫
つまり国内総生産量の1.1㌫の生産をする為に、総産業廃棄物量の約22%を排出している事になります
確かに『プラスチックゴミなど多く出しているな~』と思い、農業が排出する産業廃棄物の内訳を 環境省の産業廃棄物の排出・処理状況についてから拾い出すと、動物のふん尿が9,268万㌧もあり99,7%がふん尿
しかし、動物のふん尿は、動物園も、競馬馬など他の産業も出すわけですから、農業(畜産)だけが出す量を調べて見ると、家畜排せつ物の発生と管理の状況という資料では約8,741万㌧であまり変わらない。
それで、家畜ふん尿の内訳を見てみると
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乳用牛・・・・約2,689万㌧
肉用牛・・・・約2,546万㌧
豚・・・・・・・・約2,227万㌧
採卵鶏・・・・約  784万㌧
ブロイラー・約 495万㌧
合計・・・・・・約8,741万㌧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
転記以上
つまり、農業が排出する産業廃棄物の9,297万㌧の内、約8,741万㌧が家畜ふん尿で、約94%にあたる事になってしまいます。
これほど多くの廃棄物を出す家畜が食卓に提供する物は、何かと言えば 乳製品とお肉です。 
私は、年末年始飽食してしまい、お肉に肉の加工品・鳥の燻製・洋物チーズにケーキ・洋風うどん などなど、考えて見れば、ふん尿繋がりのなんと多事か、改めて『なんでこんな食文化になってしまったのか 』を考えるいい機会になりました。
今年は、農業廃棄物にはどんな種類があるの どうして処分しているの リサイクルはどうなの などなど、農業の廃棄物に関する事柄を調べて行こうと思います。
今年も宜しくお願いします。  奥村でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農業の産業廃棄物の多さは食文化の変化から"

posted by hakosuka at : 2007年01月07日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2007年01月06日

自然農法が主流になって行かないのは、何で?

こんにちは。馬場です。
本年もよろしくお願いします。
>自然の摂理に学び、それを最大限に実践するということには、説得力があります。しかし、それが「農」の主流になり得ていないことの問題は、何か? ということが、継続追求課題として残ります。
るいネット『「虫食い野菜は、安全の証」って、本当?』より
私もこれまで、有機農法や自然農法の考え方に触れる機会が多くありましたし、一部実践もしています。近代の農薬と化学肥料に頼った農業のあり方に疑問と限界を感じて、自然の摂理の中に答えを探そうとする姿勢には強く共感しています。そして一方では、そのような考え方が何故主流になっていかないのか、という疑問もありました。そこでこの機会に改めて考えてみました。思い当たるのは大きく二点です。
応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "自然農法が主流になって行かないのは、何で?"

posted by sbaba at : 2007年01月06日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2007年01月05日

2007年問題 団塊世代の帰農って?

明けましておめでとうございます。
今年も変わらずよろしくお願いします。
今年、2007年と言えば、2007年問題。様々なメディアで取上げられていますが、農に関することでは、団塊世代の帰農(定年帰農)があります。大量退職する団塊世代のサラリーマンの定年後の生き方として地方での就農を勧めているようです。
どうも、行政が熱心なようで、ちょっと検索してみただけでこんなにありました。
http://www.pref.kyoto.jp/nantan/no-kikaku/17100004.html
http://okayama-keikakuhiroba.nakashima.co.jp/kHiroba/istation/istation200510/istation051017_02.aspxl
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BK00/kouhou/sainokuni/kensei_p1.html
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/00048637kz200603240600.shtml
http://www.maff.go.jp/hakusyo/nou/h17/jirei/jirei_2_02.pdf
団塊世代の帰農の可能性ってどうなんでしょう?
続きを読む前にポチっとお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "2007年問題 団塊世代の帰農って?"

posted by naganobu at : 2007年01月05日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2007年01月04日

☆私が農業をしてるワケ☆

あけましておめでとうございまぁす
今年は になれるかなぁ と思っているヒヨッコ百姓です
今年の干支は ですねぇ…
…畑荒らすんですよねぇ (笑)
そういえば奥村さんが以前、鳥獣害被害については良い投稿をしてくださっていました
気になる方はもう一度ご覧下さい 😀
鳥獣害は地域・社会の問題
さてさて、今日の日記は、せっかくの新年ですから 「初心にかえる」をテーマに書いてみようと思います
どこへ行っても、職業を言うたびに、ビックリされて、「なんで農業しようと思ったの 」って聞かれます
“私が農業をしてるワケ…”
“私が農業をしようと思った理由”

普通の女の子が百姓になっていく姿が気になる方はクリッキュ
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "☆私が農業をしてるワケ☆"

posted by sika0228 at : 2007年01月04日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List