2007年05月01日
植物の危機管理(1)植物の免疫システム
まるいちです 😀 。雅無乱さんやpochiさんの意見に同感 です。
私達人間や哺乳類、動物は複雑な免疫システムを持っているし、動く事が出来ます。しかし、植物には複雑な免疫システムはないし、動けないので安全な場所に移動できない、害虫を振り払う事も出来ません 。
では、植物達はどのような危機管理能力を持っているのでしょうか?
●植物の免疫システム
1、多数の子孫を残す。種が絶滅するような病気は今のところ無い。
1)植物の子孫の作り方は、r戦略(多数の子孫を残す)に近い。
2)カビの病気の一つ「うどんこ病」(大変寄生性が強い病気)に感染したムギ類でも、種としては、十分種子を作って世代を回すことができる(人が種子を利用するため問題となるだけ)。
一方、種子を取れないくらい激しく枯れ上がる病気もあるが、この場合発病は一地域や個体別に限られる。一般に、一つの病原体が感染できる植物種は限られている(これを宿主特異性とか寄生の特異性と言う)ので、種全体がダメージを受けるような病気はむしろ地球上から消えてしまう可能性をもっている。
2、抗生物質等による免疫システムで対応している。
1)例えば、カビ(植物の病気の80%はカビによって起こる)や細菌などの微生物に対しては、もともと備えているフェノール類、サポニン、アルカロイドなどの抗菌性物質、新しく生産する低分子抗菌性物質(総称してファイトアレキシンと言う)や抗菌性タンパク質などを生産して自らを守っている。これらの抗菌性物質は比較的幅広い微生物の生育を阻害する事が知られている。
3、細胞壁のおかげで動物に比べてずっと感染のリスクを回避している。
1)細胞壁に、リグニンを蓄積したり、細胞壁にあるタンパク質を活性酸素(過酸化水素)で架橋したり、珪酸を集積したり、より強固にして、侵入に対する物理的なの防壁とする事も知られている。
一方、ウイルスですが、これに対する抵抗性としては(増殖に宿主の細胞が必要ですので)入り込んだ細胞のプログラム細胞死が大きい防御となる。抵抗性品種も作られており、複製過程に必須な宿主のタンパク質が欠けていたり変異していたりということも判っている。また、増殖しても隣の細胞、そして、全身にウイルスが移行できない仕組みもある。さらに、ほ乳類のワクチンと少し似ているのは、弱毒ウイルスを接種しておくと(弱毒ウイルスも増殖し全身に広がるが、顕著な病気はおこさない)、次に侵入した強毒ウイルスに耐病性を持つようになるという現象もある。また、新入部に壊死斑を形成するようなウイルスの感染を受けると、他のカビや細菌にも抵抗性を示す例もある。この他にも植物は色々な抵抗性を備えて自らを守っている。
ある種の薬剤や熱処理等で抵抗性の発揮を抑えてやると、もともと感染できなかった病原体が日和見感染するようになることから、やはり植物でも、抵抗性(特に病原体と遭遇して発現する)が大切だと言うことが判
っている。
★このように植物には独自の防御システムが発達していると考えられている。
参考=「日本植物生理学会」-みんなのひろば-
農業に期待!!!って思った人 ついでにこんなブログをやってる
私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!とお願いします。
posted by nara1958 at : 2007年05月01日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月30日
地力(ちりょく)
>「フィトンチッド」の追求は、そういった新しい道の手がかりになるかもしれない。このブログで、引き続きみんなで追求すべきテーマの一つかな、と思ったりする。
同感です。 🙂
手も尻尾もない植物に、虫を退ける防御機能が備わっているとは思いも由りませんでした。
しかし、フィトンチッドの成分を製品化し、防虫剤として畑に撒いたとしても、それでは本来の意味を逸脱します。
(既に、防虫剤、鼠忌避剤、消臭剤、健康食品・・・と色々あるようですが。)
私達が思い起こすべきは、人間の技術、小手先でどうこうしようというのではなく、 土を甦らす ということ → 野菜を本来の姿に戻すということです。
「植物が本来持つ防御機構」を活かす力 =地力 (ちりょく)。
都会暮らしの人には耳慣れないこの言葉。
辞書には、「その土地の農作物を育てる力。土地の生産力。」と記されてます。
ただ調べてみると、
地力が与える影響は農作物だけ ではないようです。
~ 次を読む前にポッチ宜しくお願いします。 ~
posted by pochi at : 2007年04月30日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月29日
元気な植物には虫が付かない…それってホント?その機構って何なの?
どうも雅無乱です。
今日は、「元気な植物には虫がつかないってほんと?」について追求してみたいと思う。
るいネットのこの投稿を読むと、
「虫食い野菜は、安全の証」って、本当?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=141158
>虫食いの野菜は、硝酸態窒素を過剰に含んでいる。
ということで、
一方で、ちょっとでも虫がついていたり虫に食われていると過剰反応する消費者も困ったものだが、どうやら逆の「虫食い野菜=農薬を使っていない=安心・安全」というイメージもどうやらつくられたもののようだ。
以前、神戸市の北で有機農業を営む西馬氏からこんな話を聞いたことがある。
参考「神出オーガニックコテージ グランメール」
http://www.healthymamasun.co.jp/index.html
「土ができてくると野菜が元気になって虫がつかなくなってくる。土づくりが一番大切なんだ。4~5年はかかるけどね」
日常、農薬を使って栽培していれば、農薬をやめたとたん虫にやられ尽くしてしまう…というのは容易に想像されることだ。ところが実際は、しっかり土さえいい状態にもっていければ、農薬を使わなくても虫の害はあまり無く、元気な野菜が収穫できる、ということのようなのだ。
いい土とは、土壌が窒素過多になるのを抑え、微生物との共生でいい循環ができあがっている状態だと考えられるが、そのような土壌だと植物も元気になり、害虫を跳ね除けることができるということなのだろうか?
そのメカニズムはどういうものなのだろうか?
続きを読む前に応援よろしくお願いします!
続きを読む "元気な植物には虫が付かない…それってホント?その機構って何なの?"
posted by nanbanandeya at : 2007年04月29日 | コメント (11件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月22日
【農の教育効果】 第1回 自然体験教室開講
今年も始まりました 自然体験教室
初回は、子供たち同士、新しい仲間とはじめて出会う場となります。
どんな気持ちで参加しているのか、ちょっと聞いてみると「緊張する~」「ずっと楽しみにしてた」など、不安な反面、期待も大きいように感じました。
高学年では自然体験教室で「新しい仲間を作ること」を目標にしている子も多く、仲間体験を如何に積んでいくかが最初の課題になっていきそうです。
↓今回の自然体験教室の様子(子どもたちの成長の様子が写真入で見ることができます)。
その前にポチッと一押しお願いします。
ブログ⇒★自然体験学習教室の広場★
posted by takuya at : 2007年04月22日 | コメント (10件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月21日
バイオエネルギー政策で、GMOへの転換が加速する!?
みなさん、ご無沙汰しています。最近は買い物をする時に、食品の原材料表示がつい気になってしまう小松です。 😀
雅無乱さんの記事にもあったが、バイオエタノールの増産が打ち出され、アメリカではトウモロコシの高騰が続いている。食糧を輸入に頼る日本人の食卓にも、当然影響が現れると思われるが、問題はそれだけではなさそうだ。
農林中金総合研究所より引用
GMO(遺伝子組み換え)コーンの作付けの急増が予想される米国
05年10月、米国穀倉地帯にあるイリノイ州で、日本向けの非遺伝子組み換え(NONGMO)コーンを収穫している最中の農家を訪問した。「来年には作付けの一部を、根切り虫(ルートワーム)耐性のGMOコーンに転換したい」とその農家は言った。05年に、コーンの根切り虫が大量に発生し、収量は大きく影響され、NON-GMO作付けのプレミアムを上回ったためである。
米国では、97年に本格的なGMO穀物の作付けが始まったが、その導入は最初大豆を中心に、次はコーンに急速に広がった。05年にGMOの作付けは大豆が87%に達し、コーンも52%になった。GMO大豆の作付けは最大限に近づき、今後GMOコーンの作付けも急増していくと見られる。
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
続きを読む "バイオエネルギー政策で、GMOへの転換が加速する!?"
posted by komayu at : 2007年04月21日 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月20日
地名は、地形・土質・災害等を示す先人の智慧
昔ながらの地名には、先人の智慧が託されています。
それは、生存や生活に必要な情報を踏まえた命名がされたからでしょう。
自然や外敵に対する備えと食の確保は、基本的な課題であり、そのことに関連する情報は当然盛り込まれています。それというのも、自然に同化して、その理を読み解くことが自然外圧を克服する術(=生存することの条件)であり、自然の恵みを得るため(=応合充足源=活力源)であったからに他なりません。
『外圧』は、単なる負の要因に留まらず、恵みを齎す充足源であったことを忘れてはなりません。地名には、それらに関する先人達の「智慧」が託されています。それは、地表面を造成してしまった現代においても、なお有効な情報源であると心すべきものです。
にも拘らず、最近の町村合併などで行われる命名は、「東・西・南・北」などを冠しただけで、安易で意味を成さないものが多いのは由々しき問題と謂わざるを得ません。
次を読む前にポッチ宜しくお願いします。
posted by ayabin at : 2007年04月20日 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月19日
類農園の紹介記事が日本農業新聞のH19年4月19日版に掲載!
類農園のさまざまな取組みが、日本農業新聞のH19年4月19日版に紹介記事として掲載されました。
類農園の取組みが評価され、注目に値する記事として掲載された事に関しては本当に名誉な事だと思います 😀 。この事を社会の期待として受止め、本物の農業と地域の担い手になれるようこれからも頑張っていきたいと思います 。
実はさらに嬉しかった事 があります。それは、取引先や行政の方々、地元で懇意にさせていただいている農家の方々、そして類農園を立ち上げる前に研修でお世話になった方、から朝早くからたくさんの電話をいただき「日本農業新聞を見た!」「元気な農家が地元にいて活力持ってやってくれている事は嬉しい限り!」「地元の活性化、農業の活性化に一緒に頑張っていこう!」と言うような嬉しい話をいただいた事です 😀 😀 😀 。
このブログでもテーマになっていますが、農業者の担い手不足や高齢化、遊休農地や荒廃農地の増加、WTOやFTAによる農産物の輸入攻勢・・・等々日本の農業を取り巻く状況は大変厳しい、農業の現場にいると現実の圧力、状況の変化としてひしひしと感じます。
しかし、そんな中でも応援してくれている方々や一緒にやっていこうと言ってくれる方々がいっぱいいる!
・・・期待してくれている人達や仲間がいる!・・・
~農と地域の明日を考える~ 日本の農業を再生するような類農園をみんなで創っていきたいと思います 。
類農園に期待!!!って思った人 ついでにこんなブログをやってる
私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!とお願いします。
続きを読む "類農園の紹介記事が日本農業新聞のH19年4月19日版に掲載!"
posted by nara1958 at : 2007年04月19日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月15日
WTOって何だろう?
こんにちわちわわです。
WTOってなんだろう?
WTO(世界貿易機関) 1995年、貿易に関する一般協定(GATT)の流れを引き継いで設立された。
WTOの目的:。
関税を限りなくゼロにし、諸々の規制をなくして、企業と その工業製品、あるいは農産物やサービスが地球規模の市場で自由に競争できるようにすること。
一見生産コストの安い途上国が輸出に有利に思われがちな政策だが、GATTウルグアイラウンドのもたらした結果は真逆である。
WTOの正体は2年に1回開かれる最高意志決定機関である閣僚会議であるが、事前に開かれる四極代表(米、EU、日本、カナダ)と他の先進国、一部の途上国が参加して行なわれる秘密会議で練られた議案が本会議に出され承認されるしくみで、先進国の都合のみが優先されるのである。
この押し付け政策により途上国の零細農民層は壊滅的打撃を受けている。
http://www1m.mesh.ne.jp/~apec
4/7農業新聞
G4が閣僚会合 日本抜きにインドで/WTO
行き詰まっている世界貿易機関(WTO)ドーハ・ラウンド(多角的貿易交渉)の打開を目指して、米国、欧州連合(EU)、インド、ブラジルの4カ国・地域(G4)による閣僚会合が日本抜きで11、12の両日、インドのデリーで開かれる。EUが4日、明らかにした。
日本はこの主要会議の席からもひきずりおろされようとしているのか。
WTOではもはやうまみを失ったアメリカはWTOに見切りを付け、FTAに乗り換えようとしているそうな。
このやろ!と思った方はこちら↓をクリック。
posted by tiwawa at : 2007年04月15日 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月12日
地名は語る
東京都新宿区 早稲田町
先日、“早稲田”の語源を耳にした。
その地を流れる神田川が毎年秋になると氾濫を繰り返していた。そこで、川が氾濫する季節が来る前に 早くに刈り取れる早稲(わせ)の種を植えた。それが早稲田の語源。
地名は、現にその景観を成していなくても、その土地の風土・歴史を語ってくれる。
その言葉からは、地名をつけた先人達が、常に自然(=現実)を対象化し続け生きてきた姿が伺いしれます。 🙄
【神田川の桜堤】
次を読む前にポッチ宜しくお願いします。
posted by pochi at : 2007年04月12日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2007年04月11日
水稲農家の実態←農薬の使用金額の、なんで?
日本の稲作の農薬使用金額は世界の55%?!なんで?についての返信です。
確かに、1813.5億円オドロキです 。
しかし、
物価の差が反映されているの?
日本で禁止されているよく効く安い禁止農薬使っているのとちがう?
統計の取り方は同じなの?
など疑問もありますが、一旦おいといて一農家としての現状をまとめてみました。
まず、水稲農家の農薬総量を出そうと調べましたが適当な資料が見当たりませんでした。そこで、日ごろ農家が参考にしている資料で、農協と農業普及所が監修した水稲栽培及び防除ごよみから見てみます、防除・除草などの時期と奨励農薬が記載されたものです。
一旦、全回数の防除・除草を行うとして、幾らの費用が必要か試算してみます。
10a(1反)当たりの概算費用です。
除草剤ーーーーーーーー除草1回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2500円
種子消毒ーーーーーーー線虫・いもち病・ごまはがれ病・等・・・・100円
苗箱冠水時消毒ーーーー立ち枯れ病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200円
田植え時防除消毒ーーーいもち病・ゾウムシ・等・・・・・・・・・・・・3800円
防除ーーーーーーーーーゾウムシ・オイムシ・等・・・・・・・・・・・・1500円
消毒ーーーーーーーーーいもち病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2000円
消毒ーーーーーーーーーいもち病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2500円
消毒ーーーーーーーーー紋枯病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2500円
防除消毒ーーーーーーーいもち病・カメムシ・等・・・・・・・・・・・・2000円
防除ーーーーーーーーーウンカ・カメムシ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2900円
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20000円
1haに換算すると10倍の20万円になり、日本の稲作面積が230万haとすると、ナント4600億円 の農薬代になります。
次を読む前にポッチ宜しくお願いします。
posted by hakosuka at : 2007年04月11日 | コメント (16件) | トラックバック (0) TweetList