2007年03月16日

教育とは「供給者」を育てること~農業科の導入に期待!

自然体験学習教室、開校を前に盛り上がってきましたね。 😀
みなさんの記事を読んで、“教育とは供給者を育てるということ”なんだなと、あらためて気付き をもらった小松です。
安倍内閣の教育再生会議の中身は疑問だらけですが、一方で可能性を感じさせる取り組みも、少しずつ動き始めているようです。

教育再生と農業教育・食育 期待したい”農業科”の導入
 教育再生会議が第1次報告を安倍首相に提出し、文部科学省は中央教育審議会の諮問・答申を経て、地方教育行政法案改正案など教育関連3法案を作成する。首相は同法案を今国会に提出する意向を示している。だが、再生会議の報告は、これまでの教育のどこがどう問題なのかという肝心の現状分析が欠けたまま。「7つの提言」という処方せんを示しているだけで、説得力に乏しい内容だ。
(中略)
 福島県喜多方市では07年度から、構造改革特区の認定を受け、教科として「農業科」を導入する。これまでも総合学習の中で農業や食育を導入した学校はあったが、土づくりから稲刈りなど体系的に学ぶのは珍しい。この農業科の取り組みに、人間形成を含めた真の教育を期待したい。
 子どもは、総合学習や食育、体験学習などで農場に出ると生き生きとした目になるという。制度改革の議論の前に、子どもがのびのびと育つ環境、社会を作ることが大人の責任ではないか。それにしても食育が叫ばれる今、教育再生会議に農業関係者がいないのが、残念だ。
(2007/03/02 全国農業新聞社説)

珍しく、この社説には大きく頷いてしまった。社会の統合原理が、序列原理から共認原理へと大きく転換したことによって、社会全体がガタガタになってしまった。それをそのままにして教育制度だけを見直しても、何の解決にもならないことは明らかだろう。まさに社会の構造を、根本から見直さなくてはならないのだ。
とは言え、喜多方市の試みは、行き詰まった学校教育に一石を投じるものになると思う。⇒参照:喜多方市HP
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "教育とは「供給者」を育てること~農業科の導入に期待!"

posted by komayu at : 2007年03月16日 | コメント (10件) | トラックバック (0) List   

2007年03月15日

『自然体験学習教室』での気づきと成長

まるいちです 😀
『自然体験学習教室』に開設当初から参加してきましたが、1年間の子供達の成長ぶりには本当に毎年驚かされます
そして、類塾ネットの子供達の投稿を読むと思わず目頭が熱くなり、これを糧にもっともっと成長していって欲しい と言う期待と本当にやってよかったなぁ 、そしてさらに充実した教室にして子供達にさらなる気づきと成長の場を提供したい と言う想いが湧いてきます。
                     DSCN3124.jpg
昨年末、教室の閉校式の後に類塾ネットに投稿してくれた小学6年生の子の文章を紹介します。
決して頭だけで考えたのではない 実体験から湧き上がる気づきや想い ・・・自然の中での農業体験、仲間体験、そして社会と繋がる販売体験や類塾ネットへの参加・・・これらが子供達の素直な、真っ直ぐな心に響いた結果なんだろうと思います。
                      DSCN3157.jpg

類農園~私と友達と、時々先生~ みどりがめ。( 小6 ♀ )
エジソンいわく、成功のヒミツは「99%の努力と1%のひらめき」だそうだ。つまり、人は頑張れば何でもできるのだ。
この自然体験を1年間やってきて(トータルでは2年♪)、それがすごくわかった。それとともに、たくさんの笑顔に出会えたのは、自分でも誇らしい。一番実感できるのは、販売体験。まさか、1万円すら売り上げられないと思っていた私たちが、5万円も売り上げたなんて…。今でも信じられない。
星の王子様にでてくる「キツネ」いわく、大切なことは目に見えないそうだ。つまり、大切なことは心で見るのだ。
この自然体験ですごくわかった。販売体験のとき、商品をお客さんに渡しながら胸がクゥ――っと熱くなったのを今でも覚えている。
自然体験で、努力することを学んだ。これは、絶対忘れない。絶対忘れない。
きっとできるということ、大切なことは心で見るということ、これは永遠に私の心に刻み込まれてゆく。

今年もたくさんの子供達に会えるのを本当に楽しみにしています。
子供達に期待!!!って思った人 ついでにこんなブログをやってる
私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!とお願いします。
          
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "『自然体験学習教室』での気づきと成長"

posted by nara1958 at : 2007年03月15日 | コメント (14件) | トラックバック (0) List   

2007年03月14日

「供給者になりたい!」子供の成長は皆の期待の結晶

雅無乱さん、自然体験教室の紹介ありがとうございました。
いよいよ自然体験教室も開講間近ですね!準備も大忙しです
子供たちの「供給者になりたい 」という言葉。
僕が小学生のころは只々夢中で遊んだり勉強したり、まだそんな認識を使う由もなかったけど、その力強い言葉に胸が熱くなりました。
そんな子供たちの可能性を引き出して広めていくことのできる場と、期待してくれている子供たちの熱い顔を胸に、スタッフ一同力を合わせて応えていきたいと思います。
DSCN3555.jpg
                            自然体験教室
今年度から体験教室の新スタッフになった しばた ですが、僕の子供の頃って、どんなだったかな~と最近思い返していました 🙄 。今日はその話
続きを読む前にポチッ!とな

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "「供給者になりたい!」子供の成長は皆の期待の結晶"

posted by takuya at : 2007年03月14日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List   

2007年03月09日

「供給者」を育てる『自然体験学習教室』

雅無乱です。
さて、先日当ブログでご紹介しました『自然体験学習教室』ですが、徐々に申込者が増えて、盛り上がってきています。
昨年の受講生で、今年も受講してくれる子どもたちも何人かいるんですが、何より嬉しかったのは、そのうちの一人からこんなコメントをもらったことです(類塾ネットより
http://juku.rui.jp/ruijnet.html?i=200&c=400&m=34941
>今まで僕を育ててくれた、『自然体験』に、
>次からは、僕たちがお礼をする気持ちでいってきます。

http://juku.rui.jp/ruijnet.html?i=200&c=400&m=36079
>供給者になりたい。
>今まで六年生に教えてもらい、下の学年を引っぱってもらい、すごく助かった。
>今度は僕が、下の学年を引っぱって行く番だと思っています。

彼の言葉で最も印象的なのは「供給者になりたい」という言葉です。
                 DSCN3400.jpg
考えてみれば、今の都会の子どもたちは、「消費者」として生まれ、「消費者」として成長します。蛇口をひねれば水が出るのがあたりまえ。農作物はキレイに仕分けられてスーパーに並んでるのがあたりまえ。欲しいものがあれば、親に連れられてショッピングセンターに行って買ってもらう…。快適で便利で、金があれば何でも解決する、という都市空間で育つ子どもたちにとって、「誰かに何かを供給する」という体験つまり「供給者になる体験」はなかなかできません。
このことについて、最近話題になっている本
                   karyusiko.jpg
『下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち』(内田樹著 講談社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062138271/aiw-22/ref=nosim/
には、次のような内容が書いてあるそうです。
2月11日の朝日新聞に載っていたこの本の書評から一部転載します。
続きを読む前に応援よろしくお願いします!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "「供給者」を育てる『自然体験学習教室』"

posted by nanbanandeya at : 2007年03月09日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2007年03月08日

郵政の次は、農協解体!?

談合叩きをはじめ、最近“公正取引委員会”の名前を、やたらとニュースで耳にするような気がしてならない小松です。 🙄
と思ったら、農協にも独禁法が適用されようとしているらしく、こんな記事を見つけました。
(参照:公正取引委員会HP

農協活動と独禁法違反 公取委がガイドライン作り防止へ
 公正取引委員会は14日から、農協活動の中で独占禁止法に当たると考えられる行為のガイドラインを作成し、一般からの意見を求めている。問題となる事例を明らかにすることで、違反を未然に防ぐのが目的。この中で単位農協から組合員に対する違反行為として、いくつかの点があげられている。
 商系業者から資材を買わないことを条件に、農協の資材を販売すること。農協への出荷、カントリーエレベーターの利用、資金の貸し付けなどについて、農協からの資材の購入、農協への一定量以上の出荷を条件とすること。これらが違法な行為とされる。
 単協によってはガソリンスタンドやスーパーを経営しているところもあるが、このような一般利用の多い事業については特に問題がないとされる。一方で組合員に固有の共同事業については、独占禁止法の趣旨が理解されていないため、意識せずして法律に触れていることが多く、まずは同法の普及が必要と指摘している。
2007/02/23全国農業新聞

農協は、その優越的な地位を利用した取引というものが、確かに目に付く。農家にとって、一番の悩みの種は農作物の売り先である。従ってそこを押さえられると、言われる通りにせざるを得ないのが実情だろう。身近な例を挙げれば白菜やキャベツなども、農協に引き取ってももらうためには、苗を農協から購入することが条件になる。しかしこれがまた酷い苗なのだが、自前の販路を持たない農家は従うしかないのだ。
続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "郵政の次は、農協解体!?"

posted by komayu at : 2007年03月08日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2007年02月28日

ムシゲルについて調べてみました。根圏は微生物と植物の共同体!?

まるいちです 。こまつさんの投稿でムシゲルが気になったので調べて みました。
ウィキペディアでは、

植物の根、特に先端部分はムシゲルと呼ばれる粘液性の物質で覆われていることがある。これは根の表皮細胞から分泌された粘液や土壌中の微生物などからなる複合体で、根を保護するだけでなく、特殊な物質代謝の場になっていると考えられている。

●にわか百姓’webより引用。
「土作り」l

植物(野菜種)の根(から出る酵素やムシゲル)が自分に必要な微生物群を呼び寄せ、その植物自体が永続的に生殖活動出来る様な環境を作り上げ、微生物の生態系を植物がコントロールしてると言っても過言では無いのです。植物は周りに生える雑草さえも時の経過でコントロールしてしまう力があります。 自然循環の一環の事で、自然な事です。即ち、無施肥、自然循環の栽培法では連作が可能。 ・・・と言うよりは連作する方が自然であり、健全なのです。
ですから、収穫した残根はそのまま土中に残します。 正に連作の為の最強の有機物になる訳です。
因みに、施肥農法よりは養分を求めて根張りが格段に良いですから、土中に残る残痕量もカナリの有機物量ですし、栽培中のムシゲルの量もその植物体の約30%と言われてますので、合わせると相当な微生物のエサ量と養分量になります。
それでも土壌分析では慣行農法水準数値は出ませんが、コレに太陽の光、水、空気、微生物の活動を加えると、その植物が成長するだけの栄養分が土や植物自体から作りだされる関数計算式が生まれます。 マサに自然の威力、神秘です。
「微生物」
微生物の生態系で面白いのは、普通の動物の食物連鎖の様に、大きいモノ、強いモノが必ず支配すると言った世界でなく共存を果たして生態系を保ってます。 一例を挙げると、放線菌群の一部は糸状菌を捕食し、糸状菌の繁殖を抑えます。これは静菌作用と呼ばれてます。 微生物達は環境の変化により、増えすぎたモノを抑え、衰弱したモノを助長し増やすといった行動を、自然の土の中で自らが行いながら生きてます。
植物は、彼らが作り出す栄養素によって生きてますが、『土作り』にて書いているように一方的に栄養を貰うだけでなく微生物のエサとなる酵素やムシゲル、根から剥がれ落ちる細胞(有機物)など、様々な供給を怠りません。だから、植物の根の付近には微生物が集まり(根冠微生物と呼ばれる)植物とも共存共栄を果たしながら生きてます。
そして微生物は自分達や植物の住み易いように土を団粒化させ、保水性を高めて乾季に耐え、排水性を高めて大雨に耐え窒素固定し、エサを確保しながら、自らの生活圏を確保しているのです。 土が団粒化する事で、酸素も確保され植物の根も栄養、水分を吸収し易く健全な生殖活動が保たれる事になり、その場所で永続的に生きてゆくことができます。その植物の種類によって、根から放出される分泌物は違い、根に集まる微生物相は違ってきますが、植物は自分の都合の良い微生物を呼び寄せる事ができ、微生物の方もその場にいれば、都合よく生き延びられるという訳です。

植物が育つためには栄養 は必要!土壌の根圏では、植物と微生物達との共同体 :D があるのかもしれないなぁ!と思いました。ますます、興味が湧いてきました
窒素や燐酸、カリ、そして微量要素はどういう循環をしているのか?どんどん調べてみたいと思います。
続きに期待!!!って思った人ついでにこんなブログをやってる私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!とお願いします。
          
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "ムシゲルについて調べてみました。根圏は微生物と植物の共同体!?"

posted by nara1958 at : 2007年02月28日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List   

2007年02月25日

農家の活力源

以前も同じようなことを書きましたが、僕自身が働いているところにいる、周りの農家さんについての話です。
周りで農作業をしている農家さん。どの方を見ても元気ハツラツ なんです。
なんでこんなに元気なの?あなたの活力源はなんですか??
今回は、そんな話です。
私がここで表現している「周りの農家さん」というのは、昔は会社で働いていて 、定年後、農業に従事されている方々で、70~90歳くらいの方たちのことを指しています。
さすがに高齢 なので、大規模ではやっておらず、おじいちゃんたちのほとんどは基本的に赤字です 。農作物の売上よりも機械代の方がはるかに高く、お米を買った方が確実に安く済みます。
極端な言い方をすると、お金を払って農業をやっているようなものです。
なんでそこまでして、農業をやるのでしょうか?農業に向かわせているものとは?? 非常に気になります。
赤字であるので、とりあえず、お金もうけ でやっているわけではないようです。
先祖代々の土地を守るため 、ということもあるでしょう。
会社勤めが終わって他にやることがないから 、ということもあるでしょう。
いろいろ出てくるけど、う~~ん。。。あのハツラツさはどこからくるのか??
ところで、作った農作物(米)はというと、①自分の家で食べる②知り合い・親戚にあげる③頼まれていたところに売る④余ったら米卸に売る。ということをしているようです。
つまり、誰のために作るのかはっきりしている。このことが1つのポイント になるのかなと思います。お米を待ってくれている人食べてくれる人喜んでくれる人、思い浮かぶ顔はいつも具体的にイメージ できますね。おじいちゃんくらいになると、孫 に弱い人が多いので、特にお孫さんが自分の作ったお米を食べて喜んでいる姿は、、、、もうヤバい と思われます。。。
そんな、待ってくれている人のために、食べてくれる人のために、喜んでくれる人のために、今日もガンバっていいもんつくるぞ~!!!というあたり、つまり、期待に応えることが活力源
になっているような気がします。
そんな農家さんたちが一堂に口を揃えて仰るセリフがあります。
「ここの米はうまいに~~」(←方言:うまいぞ~)
みんな言います。自信満々に。
有機肥料や無農薬栽培とか、特別な農法をやっているわけでもなく、至って普通の作り方をしているようなのですが、丹精込めて作ったという自負がそう言わせているのでしょうか?
どこまで本気で言っているか分からないけど、食べる側からすると、自分のことを想って作ってくれるなんてすごく嬉しいこと! そんな想いが伝わってきて、その想いをかみ締めながら食べるお米は、食味以外のおいしさが詰まっている と思います。
自分の仕事っぷりを振り返ってみると、「仕事だから! 」とか、「やらなきゃ! 」とかでなんとかやっていた気がします。なんのためにつくるのか、誰のために作るのか、そんなところはほとんど考えられてなかったと思いました。
食べてくれる人のために。「美味しい!」っていってくれる人のために。
そんな気持ちをもって、そんな気持ちが伝わるようなお米を作っていきたいな~ 、と周りの農家さんを見てしみじみ思いました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "農家の活力源"

posted by keitaro at : 2007年02月25日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2007年02月24日

新規定住者向け「百姓養成塾」

団塊世代、若者を問わず、新規就農、農村定住の先駆的な事例はないかと探していたところ
 2月20日の日本農業新聞に、新規定住者向け「百姓養成塾」というのが載っていました。
「新規定住者向け「百姓養成塾」 村の仕組み教えます/和歌山・那智勝浦町(2月20日)」  
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=90&cid=1
 
 続きを読む前にポチっとよろしく!
上記より引用

和歌山県那智勝浦町の色川集落は、定住希望の若者に集落の仕組みを教える「百姓養成塾」を4月に開講する。地元高齢者が“先生”になって日常的な共同作業やしきたり、伝統文化を教える。同集落は都市部からのIターン(新規定住者)が全住民の3分の1を占めているが、新旧住民のつながりは薄かった。塾によって交流を深め、地域活性化を図る構えだ。
 色川集落全9地区の代表者で構成する色川地域振興推進委員会は、1991年に設立。旧小学校舎を活用した宿泊施設「籠ふるさと塾」を拠点に、Iターン希望者の農村体験から家探し、定住まで支援を続けている

また、以下でも定住促進の取組事例として紹介されています。
http://www.kinki.maff.go.jp/kinki/pubric/green/jireisyu/natikatuura.pdf
注目すべきは、
・高齢化率50%を超える過疎の村で、Iターン人工が、総数466人の内、144人、小学校の児童数だけだと8割以上。
・世帯数では50世帯を超える。
・更には、Iターン者が、区長(自治会長?)や各団体の責任者を務めているということ。

これらは、もともとIターンの核となった耕人舎(有機農業を目指した団体?)だけではなく、地域住民、行政ぐるみで、農村体験企画、定住のための家探しetc.に一体となって取り組んで来たことが成果として結び着いたということだと思います。
 そんな、先進的な事例でも、今回の記事の「百姓養成講座」の意図する「村の仕組み教えます。」のように、新規定住者、希望者に対しては、集落の当事者としての意識をもってもらう、共認域に巻き込んで行くということが、常に必要とされるということではないでしょうか。
 そうしないと、集落の協働作業に出てこなかったり、上手く溶け込めなかったりということになります。
 特に、団塊世代は、そうだし、若い世代でも、個人(夫婦)単位で、新規就農、Iターン定住、ということになると、自分なりのライフスタイル、自己実現的発想になりがちです。でも、自己完結的なところに陥っては、結局、本人達も、地域としても、人口は増えても、活力再生につながらない。
 やはり、地元出身者、Iターン者一体となって、地域、集落の課題が共有されて、役割が与えられること、そして、その場作り
が何よりも必要なのではないでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "新規定住者向け「百姓養成塾」"

posted by naganobu at : 2007年02月24日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2007年02月23日

自然現象と農業の関係

yuki-tori.jpg
【種まき爺さんと婆さんの雪形】
今年の冬はホントに暖かかったですね。
農業をやっていると気候の変化にはかなり敏感になりますが、近年は全く予測できません。
もう少し、自然とうまく付き合っていくことができれば、農作物にも環境にも多大な損害を出さずにすむのになぁ~と思う、今日この頃です。
さてさて、
その答えは自然の摂理や先人の教えの中にあるでしょうか?
今回は、自然現象と農業の関係について時代を遡って追求してみようと思います。
続きを読む前にポチ!っと応援ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "自然現象と農業の関係"

posted by takuya at : 2007年02月23日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2007年02月21日

値崩れ野菜の有効な利用法を募集中!

ごぶさたしてます。雅無乱です。
畑に埋まったまんまの野菜をトラクターで踏み潰す映像、みなさんも一度はTVで見たことがあるのではないでしょうか。
eco0508262.jpg
野菜があまりに豊作になってしまうと、市場で値崩れして、荷詰めしてトラックで運搬する人件費や燃料費さえ出ないことがあります。そういう場合は、荷詰めして運ぶだけ損だから、そのまま畑にすきこんで肥料にしてしまおう、というのがあの「野菜を踏み潰す」光景なわけですが、「食べ物を粗末にするとバチがあたる」と常々教えられてきた私は、以前からそれを見るたびに「もったいね~」といたたまれない気持ちになっていました。
このたび、農水省が、この値崩れ野菜を捨てなくてもすむアイディアを募集することになったそうです。
http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070216press_1.html
締め切りは2月23日(必着)だそうです!(あと2日しかないのですが…)
農園の現場で働いていらっしゃるみなさん、何か現場だからこそ思いつくアイディアってありませんか?あったらぜひ送ってみてください。
・電子メール
 アドレス:jukyuuchousei_iinkai@nm.maff.go.jp
・郵便
 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
 農林水産省生産局野菜課 企画班 宛
・ファクシミリ
 03-3502-4133

私はといえば、最近はやりのバイオエタノールくらいしか思いつかないのですが、それさえ野菜では難しそうですし、そういうプラント造る方がかえってお金がかかりそう…>_<)。目先的だしいまいちですね。 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=87412
やはり、ここの投稿にあるように、生産者と消費者との信認に基づく流通関係を構築していくのが本道でしょう。この「値崩れ」のケースの場合、その信認に基づく流通関係構築のための具体的方策にはどういうものがあるでしょうか?
現場の声をぜひ聞かせてください。
いつも応援ありがとう! 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "値崩れ野菜の有効な利用法を募集中!"

posted by nanbanandeya at : 2007年02月21日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List