食料自給率の成立背景②~食料自給率は、食料危機の「警鐘」から、アメリカの食料支配の道具に転換してしまった~ |
メイン
2009年08月22日
アメリカによる共認支配と年次改革要望書
最終日は
8/22(土) アメリカによる共認支配と年次改革要望書
です。
前日までの記事
8/18(火) 企業参入後の農業はどうなる?①
8/19(水) 企業参入後の農業はどうなる?②
8/20(木) 食料自給率の成立背景①
8/21(金) 食料自給率の成立背景②
で、農地法改正での企業参入、マスコミ・政府の農業PR(自給率40%をしきりに叫び国民の危機感を煽るなど)と、日本の自給率▽を逆手に取ったアメリカの戦略がおぼろげながら見えてきました。
アメリカの巧妙なシナリオ通りに物事が進んでいる可能性があるのです。
仮にそうであるならば、かなり前段階から準備がされていたはずと予測できます。
そこで、この仮説の根拠を固めるために、1993年より始まった、『年次改革要望書』の農業の項目(2003年~2008年度版)について調査してみました。 😀
ちなみに年次改革要望書とは、日本の政府とアメリカの政府が、両国の経済発展のために改善が必要と考える規制や制度の問題点についてまとめた文書で、毎年、日米両政府間で交換されています。
要望書の中身はあらゆるジャンルにおいて多岐に渡り、アメリカ側からの要望が日本の施策として実現した例としては、建築基準法の改正や法科大学院の設置、独占禁止法の強化と運用の厳密化、郵政民営化の実現といったものが挙げられます。
(詳しい内容についてはこちらの投稿も参考になります
「年次改革要望書」による日本解体の歴史①
「年次改革要望書」による日本解体の歴史②
「年次改革要望書」に従って日本の政治が行われている事例)
続きはぽちっと押してから・・・。
年次改革要望書に『農業』の単語が最初に出てくるのは2003年度からですが、
(年次改革要望書の全文を読みたい方はコチラヘ)
具体的には
①植物検疫制度の規制緩和(2005 ・2006・2007・2008年度)
②残留農薬基準の緩和(2006・2007・2008年度)
③食品添加物への規制緩和(2006・2007・2008年度)
④バイオテク産品(遺伝子組み換え作物・種子・クローン)への規制緩和(2006年度)
です。
要は、現在農産物の輸入の障壁となっている規制緩和を求めてきています。
その内容も年々多くなってきています。
年次改革要望書に書かれているアメリカの建前としては
『消費者を保護し食糧供給を確保するためより科学的知見に基づいた国際基準を採用するための新たな措置を講じ前進し続けることを日本に求める。』(米国は、日本が協力し、米国が優先的関心を持つその他の病害虫や産物に関して共同で病害虫危険度評価を実施することを要望する。など露骨な一文もありますが・・・)
とありますが・・・
本当にアメリカの要望どおりに規制緩和を行っていき、
・本当に安全な食料の確保ができるのか?
・輸入可能な農作物が増えることで日本の農業は衰退しないのか?
・植物検疫法が規制緩和されることで、農作物や緑に大きな被害を及ぼす危険性が高く、かつ輸入時の検査では発見が困難な病害虫の主な寄主植物が侵入しないのか?
・食品添加物は2年間で9種類の食品添加物に対し認可が。短期間で安全性が確認できるのか?
など、不安に感じる点も。
またアメリカの思惑も気になるところ・・・。
農業での覇権を握るためなのか?
上記の疑問については今後引き続き追求していきます!! 😮
投稿者 mini : 2009年08月22日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2009/08/952.html/trackback
コメント
投稿者 naganobu : 2010年8月13日 22:25
神奈川のあしがら平野で3町歩弱の農地を約100家族、新規就農者と田んぼを中心にやっているメンバーの一人です。山が買われる事や、農地が買われる事などその問題の深刻さを一般市民の方はほとんど知る由もありません。問題意識のある方たちからでもムシロ旗をあげて訴えなければと切に思います。
投稿者 matu : 2010年8月15日 08:09
>naganobuさん
コメントありがとうございます。
「何とかしたい」という想いは皆さん持っておられるんですね。ウチの地元も同じなんです。
その想いをどう実現するか?が課題ですね。地域の中心となるリーダー組織の存在は心強いと思います。その実現方法を考える際、当サイトでの追求がお役に立てるよう、頑張ります!
>matuさん
コメントありがとうございます。
仰るとおり、山林や農地買収への関心が最も低いのが都市部の市民でしょう。そもそもこんなことになっていることすら知らない人が大多数だと思います。
その代わり、皆の知ることとなれば大きな力になるとも言えますね。実態、そして解決するための行動方針まで共有できれば、買収問題に対応するのは決して難しい話ではなくなると思います。
「危険だ!」と声をあげるだけでは動いてもらえないのが現実。「どうすればいい?」という答えまで提示できるよう、一緒に追求していきましょう!
投稿者 Yoshi : 2010年8月18日 01:30
食糧危機と聞くと、海外からの輸入が止まる事等を想像しますが、農地と言う観点は初めて知りました。
今研修中の奈良県でも、山間部の方に行けば田畑が荒れている農地が普通の光景に見えますし、いつも見るたび何か良い活用方はないか?と考えたりはしますが、突破口が見つからない・・・。
この記事の本文に書いてあった『企業の農地回収』は地域活性化の切り口になると思いますし、法人で農業やインターシップ・研修などを受け入れる事によっても農民・農村の活力が上がると思います。
これからもみんなで一緒に考えていきたいです!!
投稿者 雅貴 : 2010年8月19日 23:47
多くの人が知らないところで事が動いているというのは怖いですね。
まずは現状を知る場であったり、機会を増やしていく事が必要だと思いました。
投稿者 せきや : 2010年9月14日 22:57
おしゃれ 時計 メンズ
投稿者 時計 ブランド 一覧 : 2013年11月2日 18:39
hermes handbags blue 新しい「農」のかたち | 農地・食糧問題の近未来はどうなる?
投稿者 blue hermes handbags : 2014年2月2日 19:28
hermes outlet store new york 新しい「農」のかたち | 農地・食糧問題の近未来はどうなる?
投稿者 buy hermes belt replica : 2014年2月7日 01:58
新しい「農」のかたち | 農地・食糧問題の近未来はどうなる?
投稿者 wholesale bags : 2014年2月9日 14:38
hermes bags taylor armstrong 新しい「農」のかたち | 農地・食糧問題の近未来はどうなる?
投稿者 hermes yellow purse : 2014年2月18日 01:24
私の住んでいる地域(農村)でも、60歳以下の世代は、私有財産としての田畑山林への執着は、年々低下しています。一方で、耕作放棄地や放置された山林になることは、避けたい、地域のみんなで、何か面白いことしたいという意識は、高まっています。そこで、期待されるのが、農の再生を本気で考える組織、企業ということになると思います。