2009年8月7日

2009年08月07日

夏野菜:キュウリに思いを馳せて――賢い生活者とは?

夏場に収穫する果物や野菜は「陰性」なので、旬に食することが理に叶っている、といわれます。しかし、夏場といえどもクーラーの効いた部屋で、一年中食べる「夏野菜」ってのはどうなんでしょう? 
夏野菜の胡瓜(キュウリ)を調べてみました。
%E9%9B%8C%E8%8A%B1.jpg %E9%9B%84%E8%8A%B1.jpg
▲雌花(このまま食べれば花丸キュウリ)   ▲雄花
◆原産地と食味
ウリ科の一年草で、インドからヒマラヤにかけての一帯が原産地といわれるキュウリは、3,000年以上前から栽培されていたそうです。日本には平安時代に移入されました。食味は、「これ瓜類の下品なり。味良からず、かつ小毒あり。(貝原益軒)」、「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず。(水戸光圀)」と評されていた、とのことです。

〔上品・中品・下品
上品・中品・下品と書いて、「じょうほん・ちゅうぼん・げぼん」と読みます。
昔の中国の薬の分け方です。上薬、中薬、下薬ともいいます。
・上品は体を丈夫にし、健康で長生きするために用いるもので
・中品は病気の治療や養生に用いるもの
下品は薬性が強く、主に病気治療に用い、長期にわたって用いないもの
とされています。

江戸時代においては、相当に苦味が強かったようです。
確かに、40年以上前に食したキュウリは苦く、青臭かった記憶があります。当時は、皮を長手方向に筋状に向いてから料理してました。薄い輪切りにして、揉んで酢の物などにしていたのを記憶しています。当時は、表皮部分のアクが強かったのは、何故でしょう?

(さらに…)

投稿者 staff : 2009年08月07日