2008年07月03日

あらためて石油漬けの農業

未分類

みなさん こんにちは。
本当に、口を開けば、値上げ、値上げ、で我々生産者も音を上げそうですが、
燃料や肥料の備蓄を本気で考えないといけないのかも知れません。
こういう状況になって来ると、あらためて、日本農業の石油漬け状態がクローズアップされて来ます。
今後、脱石油の持続可能な農業を考える上でも、今一度、数字で押さえておきたいと思います。
JA-SS.jpg
 以下は、少々古いデータになりますが、現在も大きな傾向としては、変わっていないと思いますので、引用します。
Letter from Yochomachi > 農業問題 >
余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 – Blog
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E900275701/

日本農業の石油ヅケぶりと日本最大の石油販売業者となった農協(立花隆)
立花隆『農協』第10章。日本の農業が石油漬けだと言うことはよく聞きますが、ハウス栽培だけだと思ってたら、違うんですね。コメもすごい。地球温暖化防止のためにもエコロジストとしては考えないといけない点である。
抜き書き:
一年中どの時期にも野菜が食べられるように露地栽培に加え施設園芸が盛んになった。施設園芸の作物別シェアはピーマン55%、キュウリ41%、トマト32%、ナス18%、スイカ12%、イチゴ70%。施設園芸では石油を多用。俗にトマト一個に石油を牛乳瓶一ビン、メロン一個に石油缶一缶の石油を消費するといわれる。
日本の石油全消費量のうち1.6%(産業部門の石油需要の7%)が農業生産に使われる。500万キロリットル。その三分の一が加熱用。更にその82%が施設園芸、9%が養蚕。
作物別に農産物1キロ当たりに必要とするエネルギーを比較すると、コメ2266Kcal、トマト(促成)3470Kcal、トマト(半促成)2503Kcal、トマト(露地)979Kcal、キュウリ(半促成)717Kcal、キュウリ(露地)728Kcal、ナス(半促成)486Kcal、ナス(露地)395Kcalなど。コメが二番目に大きい。農機具、農薬、肥料を通じてエネルギーが投入されるからだ。
日本の稲作のエネルギーのかけ方は、アメリカのトウモロコシの十倍、イギリスの小麦の6.5倍である。
農協は石油の流通過程をわが手におさめようと意欲的に事業を拡大。いまは全農村需要の半分程度を握る。農協にとって、飼料、肥料、農薬と並んで儲け頭。原油の直接輸入さえも視野に入れている。
全産業の石油需要の7%というのはすごい。これは農業生産に関してのみの数字だから、産業連関表で農業関連資機材(肥料、農薬、農機具)の中間投入分を計算するともっとすごい数字になるだろう(この数字はキロリットルでは載っていないが、カロリーでは農業生産に直接必要なカロリーの2倍となっているので、それを単純に適用すると、農業関連で必要とされる石油量は全産業需要の21%となる)。

地球温暖化の話は、置いておくとしても、
確かに
農業は、全産業石油需要の7%中間投入分を入れると21%という数字は、すごい!
また、当然とも言えるが、
農産物1キロ当たりに必要とするエネルギーは、特に稲作については、大規模化が進んでいる米国などと比べれば、零細農中心の日本は、相対的に高くなってしまいます。
そして、さらに、日本農業の石油漬けを促進しておいて、その石油販売で儲けようとする農協組織という構造も、問題解決への足枷となっている。
 しかし、この現実を正視することから出発するしか無い
と思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "あらためて石油漬けの農業"

posted by naganobu at : 2008年07月03日 | コメント (12件) | トラックバック (0) List   

2008年07月02日

MA米は問題だらけ!

こんにちは、ごぶさたしてしまいました。せきやです。
少し前の記事に、MA(ミニマムアクセス)米の事が書いてありましたが、気になるので、もう少し調べてみました。
MA米について調べてみると、以下のような事が問題になっているようです。
①全く売れない
②保管だけで莫大なお金がかかっている
③日本の生産機会を奪っている
④勝手によそへ売る事ができない

①全く売れない
「本日、平成19年度第10回MA一般輸入米の入札を実施したが、入札予定数量62,502トンのうち、41,502トンは不成立、21,000トンは不落札となり、全量落札されなかった。」
http://www.komenet.jp/_member/documents/05-080424.pdf
現在、米の市場価格の高騰を受け、MA米買い付けの価格も高騰しているようです。
そのため販売価格も高騰し、全く売れなかったという事態になったようです。
そんな事、一般企業ではあり得ないことです。
②保管だけで、莫大なお金がかかっている
MA米の在庫は、2008年3月末で137万トンもの量になっているようです(国内産の在庫は77万トン)。お米の保管には、お米1万トン当たり1億円ものお金がかかるそうで、MA米の保管だけで、年間140億円近くのお金がかかっています。
累計では、1千億円以上を超えるとのことです。桁が分かりませんが、そのお金はもちろん私たちの税金があてがわれます。
③日本の生産機会を奪っている
現在日本は、外国産のお米をミニマムアクセスに基づき年間77万トンも輸入しています。その使い道ですが、
「MA米は、外国料理店など特定需要向けに10万トン、せんべいなど加工用に20万トン~25万トン、食料援助用に15~25万トンが販売される。こうした固定需要に加えて、06年7月から飼料向け販売が許可された。」
(農材ドットコムより) http://www.nouzai.com/news/webdir/723.html  
とあります。そして現在は、価格高騰で需要なし・・・
MA米に需要があったとしても、もともとは国内産で賄っていたものがほとんどのはずです。MA米を輸入する一方で、国内では、お米を作り過ぎないように田んぼを休耕にしたり、他の作物に転作したりと、生産調整が行われています。
外国から輸入しておいて、国内は生産調整なんて、明らかにおかしいでしょう!
④勝手によそへ売れない
以上の事から見て、日本においてMA米は、要らないばかりか、害にもなっているように思えます。そんなもの、せめてすぐに売ってしまえば良いと思うのですが、この条約を結ぶ際、国内での消費が促されるようにと、勝手によそに売れないようになっています。輸入しているMA米の内、半分はアメリカ産で、この条約締結の中心的役割を果たしたのは、他ならぬアメリカです。
MA米の購入は義務ではないようですが(日本は律儀に規定量を全量買っている)、買ったらよそへ勝手に売れないなんて、ものすごく理不尽な要求だと思いませんか?
MA米にまつわる日本政府の対応にも問題があると思いますが、こんな理不尽な要求を押し通すアメリカの姿勢には到底納得できるものではありません。 👿
なぜこんなことになってしまったのか、もう少し背景を探る事は必要ですが、まずはこのような状況を把握しておく事が、問題解決の第一歩だと思います。
応援したい!と思った方は、ポチッ とお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "MA米は問題だらけ!"

posted by keitaro at : 2008年07月02日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List   

2008年06月30日

リン鉱石と食糧危機

7月から肥料がまた値上がりするそうですよ。 🙁
先日、資材屋さんと話をしたら、化成肥料の値上がりが半端じゃない。単肥は化成肥料の原料に取られて、店の方にもなかなか入ってこないそうです。また、資金力のある大規模農家を中心に、値上げに備えて肥料の買占めに走るものがいれば、一方、肥料屋の売り惜しみもあって、ますます市場に流れないような状況になっているらしい。
また今までは、化成肥料に比べ有機肥料は割り高で、それが有機の妨げにもなっていたようですが、今やその価格差もかなり縮まってきたとのこと。
資源のリサイクル、生ゴミ堆肥など、本気で考えていかなければならない時期に、既に入っているのです。
以下、「NBonline」より引用します。

■リン鉱石と食糧危機
 6月3日、国連食糧農業機関(FAO)が主催してローマで開かれた食料サミットで討議された内容が連日報じられたが、肥料に関する記事が全く見られない。
 資源問題としてレアメタルのことは最近ようやく語られることが多くなった。しかし、世界的に食糧危機が叫ばれているいま、肥料・飼料用のリン鉱石のことが報じられることがほとんどないのは不思議だ。
 食糧生産には欠かせない肥料の3要素(窒素、リン酸、カリ)のうち「生命の根源」とも言われる成分で農作物の品質と深い関係にあり、酪農の飼料としても必要なリン酸の原料資源、しかも代替物がないリン鉱石の価格がスカイロケッティングと表現されるように高騰している。
 世界の肥料価格は2007年に2倍になった。しかし、リン鉱石、リン酸肥料は5月12日に起きた中国における主要産地である四川省大地震の影響もあって、この3カ月でさらに2倍になった。 
 人類が紀元前3000年頃から始めた農業の歴史上不足し続けてきたのがリン酸である。その原料であるリン鉱石の枯渇がいま心配されているのである。その資源事情を見てみよう。

続きを読む前にポチっと☆応援ありがとう!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "リン鉱石と食糧危機"

posted by komayu at : 2008年06月30日 | コメント (10件) | トラックバック (0) List   

2008年06月28日

世銀が推進する「グリーン・ネオリベラリズム」という途上国破壊

どうも雅無乱です。今日はこの書籍を紹介したいと思います。
『緑の帝国』世界銀行とグリーン・ネオリベラリズム
マイケル・ゴールドマン著  京都大学出版会
 
9e82a49b137a1a7e84957e647cf8fc91.jpg

<著者からの内容紹介>
開発の知と、拡大する世界銀行のヘゲモニー。環境保護主義と市場主義の「思いがけない結びつき」、グリーン・ネオリベラリズム。その権力性を明らかにし、「静かな支配」の実像に迫る。
<原著への推薦(一部)>
“独創的で,洞察に満ちた『緑の帝国』は,「開発」の名のもと,途上国がどのようにして発展ではなく衰退へと追いやられてゆくのかを暴き出している.”
 ナオミ・クライン(『ブランドなんか,いらない』著者)
“……ゴールドマンは緻密な研究を経て,
世界銀行の秘密主義的な活動がどのようにして世銀の利益に結びつくのか,またそこにかかわる多国籍企業がどのように途上国の環境,経済を圧殺し,貧しい者から資源と権利を剥奪しているのかを明らかにしている.”
 ヴァンダナ・シヴァ(『アース・デモクラシー』著者)
<目次>
第1章 世界銀行を理解する
第2章 世界銀行の台頭
第3章 知識の生産―世界銀行のグリーン・サイエンス
第4章 あたらしい学問の誕生―環境知識の生産
第5章 エコ統治性と環境国家の生成
第6章 水の民営化、市民社会のネオリベラル化
     ―越境する政策ネットワークの権力
第7章 それは閉鎖できるか?

書籍の内容については、書評を二つ紹介するのでご参照を。
続きに関心のある方は、いつものクリックお願い!
           

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "世銀が推進する「グリーン・ネオリベラリズム」という途上国破壊"

posted by nanbanandeya at : 2008年06月28日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List   

2008年06月27日

役立つリンク集の紹介

インターネット農家台帳(http://japan.farm.ne.jp/)
さんから、当ブログ(新しい「農」のかたち)をリンクしていただいた旨のメールを頂きました。
それは、日本全国の農家さん、農業法人さんのリンク集のサイトを網羅すべく、現在、全国2950件の農家のホームページとブログのデータベースを整備されつつある、『ポータルサイト』です。
早速訪れてみて、その成果に驚嘆しました。
そのリンクを辿っていくと、色々な思いで農業生産を実践している方々がいることに力づけられます。
当ブログに参集されている皆さんも、志向している仲間探索に活用される事をオススメします。
    by びん

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "役立つリンク集の紹介"

posted by staff at : 2008年06月27日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List   

2008年06月26日

世界の穀物、人間の食用は半分!?

■世界中で食糧の高騰やこれによる飢餓の報道、報告がなされている中、実は【世界の穀物の内、人間の食用に供されているのは48%である】と言う記事がありました。
 (家畜の飼料用が35%でバイオ燃料他が17%。)
 この記事では、食糧の増産や支援を提唱していますが、飼料用や他用途の分を食用に回せば少なくとも飢餓は回避できるはず・・・価格も抑えられるはず・・・です。
 このブログの以前の記事
「世界の食糧需給の状況ってホントはどうなの?」もご覧下さい。
●食糧の高騰や飢餓の解消、そして自給率向上の実現モデルは日本こそが模索し担うべきだと思います。
 現状の食糧高騰を契機とした脱市場=自給率の上昇、国内の市場に変わる信認関係による取り引きの実現、ができれば他国も追随するようになり、次代のモデルになるのではないかと思います。
 るいネット参考投稿↓
食糧高騰は脱市場をもたらす契機となりうるか
日本の家計消費支出と、食料価格の基本
食糧高騰を食料自給への圧力に転換する
JAcom 農政.農協ニュース 世界の穀物、人間の食用は半分 -FAO

 穀物の需要はFood(食料)、Feed(飼料)、Fuel(燃料)という3つの「F」で構成され、世界の穀物生産量約21億トンのうち、人間が直接食べるのは約半分の48%で、家畜の飼料に35%、バイオ燃料を含むその他に17%が振り向けられている。(社)国際農林業協働協会(JAICAF)が発行しているFAO Newsletter27号の統計解説ではこんな数字を紹介している。
 米国、南米、EUなどでバイオ燃料生産に回されている穀物は近年急増中で、全体の5%に当たる約1億トン。新興国の食料需要増なども要因となって、食料価格高騰が続いている。
 その影響は特に低所得食料不足国(LIFDCs)で大きく、これらの国では食料輸入額が2006/2007年度は37%、2007/2008年度は56%も増えた。なかでもアフリカのLIFDCsでは74%も増え、エジプト、ハイチなどでの食料暴動の引き金になった。
 FAOはこうした事態に対し「必要とされている場所での食料増産により、価格高騰の影響を防ぎ、同時に生産性の向上により、農村貧困者の収入増と雇用創出をはかる必要がある」と、改良種子や肥料、水資源などの活用支援を行い、農民による食料増産を促している。ブルキナファソなど4か国で取り組みが始まったという。
 現在の食料価格高騰で苦しんでいる国々への緊急支援には日本円で1300~1900億円(1米ドル110円換算)が必要とFAOは見積もっている。 (2008.6.24)

こんなブログをやっている私達に応援をポチっと!ありがとう!
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "世界の穀物、人間の食用は半分!?"

posted by nara1958 at : 2008年06月26日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2008年06月21日

奥深い自然を読み取る喜びとしての農業

めまぐるしく変化する現代社会の中にあっては、様々な問題事象に遭遇しても、ついつい性急に結論を急ぐ余りに問題の本質に迫る『耐力』を喪失しているのではないかと思えます。
「農産物生産様式の概要(リンク )」で紹介されている『農法』を開拓・実践されている先人の方々には、等しくその力が備わっていると感服します。
彼らの説く農法を、うわべだけをなぞって評価するのも、逆にその効用を狙って中味の理解をすることなく真似るのも彼らの本意図するところではないように思えます。農業生産という課題を真正面から捉え、それを実現するために自然の摂理を読み解こうとしている彼らの活動の活力源は、『奥深い自然を読み取る喜び』にあるのではないか、と思えます。
そのような先人の思いに同化するには、相応の感性と看取するに必要な「熟成の期間(とき)」を要するのではないかと感ずる今日この頃です。この感覚は、あらゆる職場のあらゆる仕事場面・人材育成場面にも通ずるのではないでしょうか?
本文を読んでみようという取っ掛かりになれば、という思いで、そのひとつを以下に紹介してみたいと思います。

>よく見てみると、どのキャベツにもアブラムシがついているわけではない。着いているものとついていないものがある。同じキャベツなのにどうしてアブラムシがつくものとつかないものがあるのか。そのことを考えながらみていると、元気に育っているキャベツにはアブラムシがつかず、根元がしっかりしていないものや、芯が折れて脇芽が出ているようなキャベツにアブラムシがついていることが観察された。アブラムシは、キャベツだからといってどの個体にでもつくわけではないようである。私はこのことに気がついた。アブラムシは個体を選別しているのである。元気な個体を避け、元気のない個体に集まっているのである。
【中略】
>私の母が田の土を肥料袋に入れて、そこにミニトマトを植えているのを見たのである。そして、それが実によく生長していたのである。私はこれにヒントを得て、田の土ではなく、雑木林の腐葉土と土を採取して、使い古した鹿沼土、赤玉土、有機配合肥料を混ぜて大きな植木鉢にいれ、ナスの苗を植えた。
【中略】
>このナスはものすごい勢いで生長し、実を着けた。驚いたことに虫が全く着かず、農薬を散布する必要が全然無かったのである。何が幸いしたのか、極めて明瞭である。雑木林の土と腐葉土である。雑木林の土は、表面に落ち葉が重なり、その下に腐葉土があって、さらに腐葉土が熟して黒い土になったものが混じっている。この土が実によく作物を生長させ、それによって虫を遠ざけているのであった。
【中略】
>虫害に関する私の認識の変化は、「無農薬栽培は可能である」という確信が生まれたことである。そして、この確信の内容はその後徐々に整理されてきたのであるが、一言で言えば、「元気な野菜には虫が着かない」ということである。
出典:茅茫庵 「 自適農の世界 」農薬使用から無農薬への道のり

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "奥深い自然を読み取る喜びとしての農業"

posted by ayabin at : 2008年06月21日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2008年06月20日

“緑の革命”は、バリ島の女神にはかなわない

雅無乱です。
今日は、過去のこのエントリーで紹介した、「奇跡の米」“IR8”について書かれているおもしろいブログがあるので紹介したい。
キューバ農業ブログ“バリの女神さま”
続きに関心のある方は、いつものクリックお願い!
           
DSCN8586.jpg

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "“緑の革命”は、バリ島の女神にはかなわない"

posted by nanbanandeya at : 2008年06月20日 | コメント (9件) | トラックバック (0) List   

2008年06月19日

WTOって何?

こんにちわちわわです。
農業問題を語る上でWTOの問題は避けて通れません。何を読んでもよくわからないものばかりですから、設立過程からすこしまとめてみました。
WTOとはいったい何か?
■WTO誕生の動機
1929年ウォール街の株式大暴落により世界恐慌に陥り、列強国は植民地を囲い込みつつ経済のブロック化を進め、高関税と貿易制限、通貨引き下げを行って自国経済の保護に走りました。
このブロック化競争が列強間の対立へと進み、第2次世界大戦へ突入しました。
この第2次大戦の反省から戦後の国際社会はブロック経済化、保護主義の抑制を目的に3つの三つの国際機関を立ち上げました。(ブレトンウッズ会議)
一つは、西ヨーロッパの戦後復興を目指した国際復興開発銀行(IBRD;後に世界銀行へと改組)の設立。
二つは、国際的な金融支援や為替の安定を図る目的のIMF(国際通貨基金)の設立。
三つは、貿易障壁の抑制と自由貿易の推進を図るガット(GATT:関税と貿易に関する一般協定)の締結。(GATTから1995年WTO(世界貿易機関)設立。)
WTOってなにやらあやしいぞ!と思った方↓↓ぽちっと!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "WTOって何?"

posted by tiwawa at : 2008年06月19日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List   

2008年06月18日

水は単なる資源ではない

未分類

 水は、社会をつくってきた。

>農業にとって重要な水は、わが国では土地が個々の農家によって私的に耕作されたのと異なり、多くの場合私的に占有することができなかった。水を取り入れ、個々の水田に分配する機能は、村を単位として果たされていたといえる。  (「水土の礎>大地への刻印>水がつくる国土と社会」 より引用)
>稲作農業に不可欠な水田の「水」は、当然ながら個人(農家)所有などはできず、大元の河川から幹線→支線→水路→水田へと、段階的な「水」管理組織(河川灌漑システム)により供給・利用がなされ、現代へと続いています。
   ・「水」は個人(農家)所有できない:「農家」
      ∥                  ∥
      ∨                  ∨
   ・各水田への「水」の分配(水路): 「村」(各農家を統合する組織)
      ∥                  ∥
      ∨                  ∨
   ・各村々への「水」の分配(支線):「組合」(各村を統合する組織)
      ∥                  ∥
      ∨                  ∨
   ・各支線への「水」の分配(幹線):「領主」(各組合を統合する組織)
      ∥                  ∥
      ∨                  ∨
   ・各幹線への「水」の分配(河川): 「国」(さらに上位の統合組織)

 (「知られざる人類婚姻史と共同体社会」より引用)

 
 そういう意味で、水は単なる資源では片付けられない意味をもつ。
 かつては、水は人々にとって命を紡いでくれる天からの恵みであると同時に、時には命を脅かす超越した存在と認識されていました。その“恩恵”を受けること、恩恵を分配する仕組みを構築する中で社会秩序が形成されてきたのです。
 しかし、今は“資源”という。生産のために自由に使えるものとして捉えている。日本の農業用水は古来より地域共同体による水資源管理に頼るところが多く、そもそも経済原理による“水利用の効率化”とは相容れないもの。
 改めて、水はお金を生み出す資源なのか!?%E6%B0%B4.jpg
資源 : 自然から得られる生産に役立つ要素。広くは、産業のもととなるもの、産業を支えているものをもいう。(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
続きに行く前に、ポチっと ご協力お願いしま~す

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

続きを読む "水は単なる資源ではない"

posted by pochi at : 2008年06月18日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List