大生産国で穀物の輸出規制相次ぐ ~『東洋経済』より |
メイン
2008年03月02日
「安かろう悪かろう」の汚名を返上し売れる米に転換した北海道米の成果主義
こんにちわちわわです。
「安かろう悪かろう」の汚名返上し、売れない米から劇的に売れる米に転換した北海道の成果主義への取り組みをし紹介します。
週間東洋経済 特集「食」の戦争より。
米の販売拡大に各産地が四苦八苦する中、着実に実績を伸ばしているのが北海道米だ。北海道米が元気なのは、きらら以降、ほしのゆめ、ななつぼし、おぼろづき など、食味の良い新品種米が続々と登場してきたためだ。
北海道米はこれまでどの産地よりも政府の買い入れに依存しており、やっかい道米と揶揄されてきた。道民が食べる米のうち道産米の割合は、1993年まで50%を超えていたが、96年には過去最低の36%まで落ち込み「きららショック」と呼ばれ、道民にも見放されつつあった。広大な敷地でブランド米きららの作付け面積が拡大し、まがいものも出てきて味のバラツキが興り評判を落とすという連鎖が発生したためだ。
転機の秘訣知りたい方↓↓ぽちっと!
挽回の転機は、2004年施行の改正食料法だった。
これからは販売実績によって翌年の生産量が決まる成果主義に移行する。国はもう面倒見てくれず、このままでは淘汰されてしまう。この改正を受けて「売れる米づくり」に向けた全道での取り組みが加速する。それが、成果主義の徹底である。
これまで、ホクレンによって「高品質米仕分け集荷」と呼ばれる評価基準が設けられており、粒がどれだけそろっているか、米の成分であるたんぱく質の含有率を計り低いほど柔らかく粘りがでるという品質の評価基準に応じて、買取価格に加算、減額を行ってきた。
02年には「米のガイドライン配分」が導入され、各市町村を生産性、商品性、販売力で7ランクに分け、評価の低い地域の水稲面積の一部を、評価の高い地域に移行するとした。米に向かない産地を淘汰する仕組みだ。
04年以降こうした品質への取り組みを強化した。ホクレンの加算、減額の金額を拡大、ランク付けの基準のうち品質の基準をアップし、品質重視をより鮮明にした。
これにより農家の品質向上への取り組みが格段に上昇する。
深川市では全農地の土壌診断を行い、泥炭土のの減少を図るため土地を十分乾かしてから水を張る努力をしたり、
JAいわみざわでは、「お米の通信簿」を導入し、「作業工程をきちんと実施したかどうか」を徹底、土壌のよい土地を家庭用米、良くない土地を業務用に峻別。さらに農家個別の順位まで公表する徹底ぶり。これにより、農家が真剣になり満点になる努力をすることで全体の底上げになった。
こうした努力を道内全体で各地域の創意工夫で行うことにより、ぬるま湯体質から成果主義が浸透し、06年には販売量は王者新潟を抜いて全国トップに躍り出たのである。
各農家が本気を出せば、まだまだ勝っていける証明の事例だと思います。
投稿者 tiwawa : 2008年03月02日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2008/03/511.html/trackback
コメント
投稿者 まるいち : 2008年8月13日 22:09
私も、これからの日本の農業の可能性に企業の参入は欠かせないと感じています。食料生産・田畑の活用、関係産業との循環、そして多くの人たちに、仕事と活力を生み出す。結果としてみんなの評価を得られるのなら、国が補助金を出して援助する。企業(=集団)だからこそ知恵が出し合えるのではないでしょうか。
投稿者 まさくに : 2008年8月16日 21:28
企業の参入に何を求めるか..だと思いますよ。
企業が参入しても荒廃地の救済は望めないでしょうしね。
先に報道されましたけど、大手流通は大幅に不採算店舗を閉鎖しようとしていますよね。
地域の小売店を駆逐したあと、儲からないからと言って自らも撤退。店が無くなって困っている地域があると聞いています。
農業に参入した後、農業分野でも同じようなことをする可能性はありますよね。
企業参入は諸刃の剣ではないでしょうか。
扱い方を誤ると、弱った農業に最後のとどめを刺す事になるのではないかと思っています。
農産物は安い割にリスクが大きいので、生産に特化した企業の参入は非常に難しいと思っています。
生産から販売まで同一企業内で扱える企業なら、まぁ、何とかなるかも...
栽培して、他人様に売ってもらう農業が儲かるのなら、農家はこんなに減ってませんよね?
投稿者 ぴりらに : 2008年8月16日 22:38
まるいちさん、まさくにさん、ぴりらにさん、コメントありがとうございます!
異業種の農業参入は、やはりみなさん関心が高い事象なのですね。
といっても今の段階では、雲行きが怪しい感じですね。
会社の存続のため。という枠では限界があるのでしょうか。
農業を守るため、社会のため、など、「個」を超えた課題意識と、それが評価される体制づくりは必ず必要に思います。
現状の取り組みや成功事例など、調べてまた投稿したいと思います。また見に来てください。
投稿者 せきや : 2008年8月19日 02:07
gucci glasses for men 新しい「農」のかたち | 小売の農業参入始まる
china cheap bags http://jackpotnevada.net/china-low-priced-bags-household-film-it-is-doable-programs.asp
投稿者 china cheap bags : 2014年1月15日 18:08
hermes heiligenhaus 新しい「農」のかたち | 小売の農業参入始まる
投稿者 hermes bags navy : 2014年1月29日 05:11
hermes h belt 2011 新しい「農」のかたち | 小売の農業参入始まる
投稿者 mens hermes belt : 2014年2月6日 19:36
hermes paket abholung im paketshop 新しい「農」のかたち | 小売の農業参入始まる
投稿者 hermes schweiz : 2014年2月21日 00:20
私もこの記事読みました。今までも企業の農業参入がニュース、話題になっていましたが、成功している、維持できている例は本当に少ない・・・話題作りや株価維持が目的だったり・・・ようです。
できたら、企業の農業参入の事例と現在の状況を教えていただければ、と思います。