| メイン |

2008年02月28日

『東洋経済』“食の戦争”は必読!

こんにちは雅無乱です。
週刊東洋経済が2008年2月23日号で「食の戦争」という大特集を組んでいる。
実に34ページから90ページまで使う大特集で、内容も充実している。
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/1926813/s/
             M01926813-01.jpg

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


週刊東洋経済2008年2月23日号「食の戦争」P34~35より

<知っていますか!?>この現実
~世界で何が起こっているか~

・穀物価格が高騰。小麦3.3倍、トウモロコシ2.5倍、大豆2.5倍
・中国人の台所を支えるのはブラジル。中国の大豆輸入量は10年で10倍、ブラジルの同輸出量は3倍。
・米国のトウモロコシ消費量(2007年)はバイオ燃料向けが輸出を上回った。
・ロシア、ウクライナ、ベトナム、アルゼンチン、中国…… 大生産国で穀物の輸出規制相次ぐ。
・著しく低い日本の食糧自給率:豪州237%、カナダ145%、米国128%、フランス122%、ドイツ84%、英国70%、イタリア62%、スイス49%、韓国47%、日本39%
・大干ばつで豪州のコメ生産量(2007年)は例年の100分の1(1万5000㌧)に激減
~日本で何が起きているか~
・昨年以降、小売価格の値上げ相次ぐ。食パン24年ぶり、即席めん17年ぶり、マヨネーズ17年ぶり、みそ18年ぶり
・日本の畜産向け飼料は米国頼み。トウモロコシ輸入の96%を依存
・酪農農家は経営危機。生産費に占める飼料の割合が4割から7割へアップ
・売上規模4000億円の鶏肉業界のコストアップ額は1500億円(2008年業界推定)。すでに大手でも倒産続出。
・コメ農家の“時給”は何と256円(2006年産)。アルバイトの3分の1以下で、地域別最低賃金の38%
・高齢化進み、農業担い手の57%は年金需給世代(65歳以上)(2005年調べ)
・耕作放棄地38万ヘクタール(2005年)は、埼玉県の面積に匹敵

という具合で、かなりショッキングなコピーが並ぶ。
内容を読んでいくと、さらに深刻なレポートのオンパレードである。
特に日本の農業はかなりひどいことになっている。
「作れば作るほど赤字」だとか、「借金地獄」だとか、このままでは日本の農業は壊滅してしまうのは明らかである。にも関わらず、政治はこれまでことごとく現状を悪化させるような施策しか採ってこなかった。
http://blog.new-agriculture.com/blog/2008/01/000487.html
このエントリーに書かれているように、この状況を何とかするためには農業を国営化するしかない、というのも冗談ではなくなっているのではないかという気がしてくる。
この間の“中国餃子問題”を機に危機感が高まって、いよいよ普通の多くの人たちの関心が「自分たち自身の問題」として日本の農業に向けられてきたように感じる。
この社会的な危機感の上昇をベースに、日本の農業を本当の意味で再生させるための社会共認を形成していかなくてはならない。思い切った改革もこれだけ危機感が高まれば可能なのではないか。今やらないと確実に手遅れになると思う。

投稿者 nanbanandeya : 2008年02月28日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2008/02/508.html/trackback

コメント

食べたらやばいという危機察知能力は、、感覚的な面でも、知識の面でも、非常に衰えていると思います。賞味期限や消費期限表示の問題も、1つとして、危機察知を全く他人任せにしているということも言えるのではないでしょうか。
 私の親の世代は、糸をひくおにぎり(納豆巻きじゃありませんよ)を食べて、生き抜いててきた人達ですが、見習うところもあると思います。

投稿者 naganobu : 2008年8月12日 13:54

naganobuさん、早速のコメントありがとうございます(o^O^o)
>賞味期限や消費期限表示の問題も、1つとして、危機察知を全く他人任せにしているということも言えるのではないでしょうか。<
これ、かなりなるほどです!!
危機察知を他人任せにしている=自分じゃ分からない、さらに、分からないような食品が増えてきているということですよね?
しかも、そういった感覚って、味覚だけじゃない!!
鋭いコメントありがとうございました☆

投稿者 たてこ : 2008年8月12日 17:06

田舎のおばあちゃんが、道ばたの雑草(僕たちには)を見て、「おひたしにすると美味いンや」とか言っているのを聞くと、自分たちはの食べ物(食べることの出来るもの)に対する認識が、いかに狭いかと思いさらされます。
農作物に限らず、生活圏で採取出来る食べ物をいかに美味しく食べるかという工夫が、食文化を育んできたんですね。大事にしないと、なくなりかけてます、食文化。

投稿者 匿名 : 2008年8月16日 01:12

人類が雑食であることは周知の事実ですが、では何故雑食になったのか?という問い掛けはとても興味深いですね。当時の外圧状況はどうだったのでしょうか?
「実現論」に以下のような記述がありました。
>足の指が先祖返りして、それ以前の獣たちと同様、足で枝を掴むことが出来なくなったカタワのサル=人類は、樹上に棲めるという本能上の武器を失った結果、想像を絶する様な過酷な自然圧力・外敵圧力に直面した。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=100&c=1&t=6#01
木にも登れず、鋭い牙や爪も無く、極限時代の人類は極めて弱い存在で、他の動物が決して住まない洞窟にひっそりと隠れ住み、他の動物と競合しないものを食糧にするしかなかったのです。
我々の祖先は、本能も共認機能も役に立たない状況で、観念機能をフル稼働させて、木の根や堅い木の実、肉食獣の食べ残しの死肉、骨髄や脳みそをすするといった、他の動物が決して食べないようなものを何とか口にする(雑食化する)ことで、ようやく生き延びることが出来たのですね。
引用文にある「大脳皮質の発達」とも、ピタリと辻褄が合うのではないでしょうか。
そうそう、たてこさん、記事の初めか終わりに、お名前お願いしますね^^

投稿者 こまつ : 2008年8月17日 19:46

Anonymousさん、コメントありがとうございます(ノ∇≦*)
>田舎のおばあちゃんが、道ばたの雑草(僕たちには)を見て、「おひたしにすると美味いンや」とか言っているのを聞くと、自分たちはの食べ物(食べることの出来るもの)に対する認識が、いかに狭いかと思いさらされます。<
これ、ほんとにそうですね~☆
さらに好き嫌いによって、こんなものは食べれないなんて言ってることが恥ずかしくとても危機的なことに感じられます。
>農作物に限らず、生活圏で採取出来る食べ物をいかに美味しく食べるかという工夫が、食文化を育んできたんですね。大事にしないと、なくなりかけてます、食文化。<
そうなんです!!
こんな食べられていたのに、すっかり食べられなくなってしまったものを発掘していって伝えていくっていうことも食文化を育んでいくことになるんだなと思いました。
気づきたくさんのコメントありがとうございます♪

投稿者 たてこ : 2008年8月18日 13:42

こまつさん、コメントありがとうございます(-^〇^-)
名前入れました。ありがとうございます☆
こまつさんが言われているように、生きるためには「何でも食べた」っていうことなんですよね。
生き延びるために、頭を使って、他の動物が食べないものを食べれるように調理したり、水にさらして毒抜きをしたり・・・
そうやって考えてみると、食文化ってそれだけで切り離して考えることがおかしいような気がしてきました。
当時の外圧状況、現在の状況をしっかり捉える必要があるなと思いました。
実現論の引用もありがとうございます♪
読んでみます!!

投稿者 たてこ : 2008年8月18日 14:59

亜鉛

亜鉛が不足すると、皮膚の炎症や傷が治りにくい、脱毛、爪の異常、味覚異常などを起こします。また、…

投稿者 健康食品サプリメントえらんでガッテン! : 2008年8月18日 21:20

gucci pet carrier replica 新しい「農」のかたち | 食べるって何?
outlet http://thirdwish.net/Images/buy-hermes-handbags-outlet-5837.asp

投稿者 outlet : 2014年1月16日 05:30

hermes bags 2012 新しい「農」のかたち | 食べるって何?

投稿者 hermes bags peachpuff : 2014年1月30日 05:52

hermes vintage website 新しい「農」のかたち | 食べるって何?

投稿者 united kingdom hermes : 2014年2月2日 08:49

hermes reifenversand 新しい「農」のかたち | 食べるって何?

投稿者 slovak hermes : 2014年2月7日 01:39

hermes bags canvas garage 新しい「農」のかたち | 食べるって何?

投稿者 hermes belt price : 2014年2月18日 04:31

hermes bags blue emu 新しい「農」のかたち | 食べるって何?

投稿者 blue hermes : 2014年2月21日 15:01

コメントしてください