2008年1月1日

2008年01月01日

【お米】第2回・・・【お米は食と環境のスーパースター!?】

あけまして おめでとうございます : 😀 m005: 😀 。本年もよろしくお願いします。まるいちです。
■新年を迎え、日本の【食】【文化】の源・・・【お米】を取り上げます。
【お米】シリーズ大第2回です。

 【お米】第1回・・・【米作りと日本人のオリジナリティ】 に続き、第2回目は【お米は食と環境のスーパースター!?】と言うテーマです。
 日本のお米を中心とした文化は食にとどまらず、環境保護にも大き寄与しています。
 先人達 が作った【お米の文化】は世界に誇れるものです。
日本の祖先 への感謝 、と自然の恵み への感謝 😀 ・・・忘れてはいけないなぁ、と思います

%E7%A8%B2%E3%81%A8%E5%B1%B1%E3%83%BC%EF%BC%92.jpg %E6%BF%A1%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A8%B2%E7%A9%82.jpg
●食としてのお米
1、お米の高い栄養価
 お米は栄養的に素晴らしい食品です 🙂 。でんぷん質が75%、タンパク質が7%、更にビタミンB1・B2や鉄分や食物繊維 なども含まれています。これらの栄養素は、精米や調理法によって減少しますが、他の食材に比べ大変栄養価が高い のです。
2、お米を主食とした食文化としての食事法
 米を主食とした食文化は、合理的な食事法 です。
 日本では、米を主食のカロリー源とし、他の栄養を補う為に副食を取るという「ご飯とおかず」方式 の食事法を取っています。 副食類には、米の吸収を早めるために、一種の触媒的なアルカリ食品を、さらにミネラル、ビタミン類を補給する食品を、少量摂取しています。これは、実は合理的な食事法なのです。
 白米の欠点は、酸性食品 であること、完全無塩食品 であることです。また、米をカロリー源としているため、タンパク質や脂肪、ミネラル、ビタミン類の摂取が少なくなりがち です。そこで副食類は、以下の3点を補うことが必要になります。
 
 第一に、酸性の中和剤 として、日本人は梅干、味噌、漬物などの発酵食品を摂ります 。特に梅干 は、米の酸性を中和し、食べた米のカロリーのほとんどを吸収する重要な役割を果たします。「日の丸弁当」という、ご飯の真中に梅干が一粒という弁当がありますが、この梅干がパワー の秘訣なのです。
 第二に、米の澱粉は完全無塩食品ですから、塩分をいかに摂取するかが課題 となります。塩は、空気に触れるとすぐ品質が変化してしまいます 😥 。そこで、日本人は、塩を空気に触れさせない方法 を考え出しました。それが、他の動物の蛋白や繊維の中に塩を入れておく 🙄 という方法です。この発想で味噌、醤油、漬物が考えられました 味噌、醤油、漬物の中に塩を入れると、そのもの自体の発酵がそこで止まるという働きがあり 🙂 、それと同時に、塩が空気に触れないから半永久的に保存されるのです 😀 。
 特に味噌は、傑作です 味噌は米と一緒に食べると、米の酸性が中和され、カロリーが吸収されやすくなるだではなく、栄養素が体の中に入ってから変質して、大切なアミノ酸に変化します 。ご飯に味噌汁という組み合わせが、日本食の基本です 😀
 第三に、さまざまな栄養素を補うために、日本人は魚類や大豆食品(豆腐、納豆など)、根菜類、海草類などを副食に摂ります。これらは低脂肪で食物繊維、ビタミン、ミネラルの豊富な栄養バランスの良い食事 🙄 です。
 米を中心に組み立てられた日本食は、科学的に見ても非常に優れた食事であることがわかっています 。そこには、豊かな先祖の智恵が盛り込まれているのです 🙄 。
 日本食は、世界で最も健康に良い食事であると評価されています。私たちは世界に誇る食文化を有する国民です。理に適った日本食を見直す時だと思います
続きを読みたい!こんなブログをやっている私達を応援したい!という方、是非ポチッ としてから続きを読んでください!
 

(さらに…)

投稿者 nara1958 : 2008年01月01日  

2008年01月01日

本年もよろしくお願いします!

みなさん、あけましておめでとうございます。 😀
本年も無事にスタートすることができました。
昨年は応援のコメント・トラックバック等、「新しい農のかたち」を盛り上げてくださり、本当にありがとうございました。本年もみなさんの期待を背に、さらなる追求と活力を持って取り組んでいきたいと思います。本年もよろしくお願いします。
Japanese_Osechi_ryouri.jpg
さて、お正月の料理といえばおせち料理!
皆さんもお家で作ったり、お店で買ったりして食べていますよね。おせち料理の材料一つ一つには、新たな出発を迎える皆への想いや意味合いがちゃんと込められているんです。
【黒豆】
家族みんなが「一年中まめに働き」、「まめ(元気)」に暮らせますようにと願いをこめたもの。
【昆布】
こんぶは「よろこぶ」の語呂合わせから、おめでたい食材として、祝いの儀には欠かせません 。
【栗きんとん】
「金団」と書き、黄金の団子という意味で財宝を表しており、豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。
【紅白なます】
お祝の水引きをかたどったもの。
【数の子】
数の子はにしんの卵で、子がたくさん生まれて、代々栄えるようにと、子孫繁栄を願うもの。
【田作り】
昔は水田にコイワシを細かくし肥料にしていた事から、豊年豊作・五穀豊穣を願う気持ちがこめられている。
【海老】
海老は調理により、背が丸くなる事から、腰が曲がるまで、夫婦共に元気で長生き出来るようにと長寿を願ったもの。
【伊達巻】
「伊達」とは華やかさ、派手さを表しています。また、巻物に似ている事から文化の発展を願う縁起物。

このように、元旦に祝う屠蘇の祝肴(おせち料理)は、皆の無病息災と子孫繁栄などの願いを祈ったものです。
農園も今年は、地域との関わりがグッと深まりそうな予感がしております。
生産者同士の技術交流、地域一体となった教育の場作り、生産体制の拡大等々。
集団を超えた多くの人との関わりの中で、新たな期待や役割を発掘していく。そして皆の想いや、皆への感謝が感じられる。そんな年にしていけたらなと思います。
どうぞ本年も「新しい「農」のかたち」をよろしくお願いします。
今年の初ポチッ!はこちらで

投稿者 takuya : 2008年01月01日