| メイン |

2007年10月31日

「ダイポールモード現象」

「このところ、天気予報が外れることが多いな」と感じている正国です。
今年は、例年に比べて台風の影響が少なくて、農業もずい分助かっています。
台風に関して、近所のおばちゃんから貴重な話を聞きました。
蜂の巣を作る高さ。台風の多い年は、揺れの少ない低い位置。少ない年は高い位置に作ると、昔から言い伝えられているらしいです。
気象予報技術の高度化だけに頼らず、「動物の能力から自然現象を学ぶ」習慣は、
大切にしたいものです。
ところで、10月25日の「サイエンスポータル編集ニュース」
「ダイポールモード現象」なる記事がありましたので紹介します。

【 2007年10月25日 インド洋の異常低温現象2年連続でピタリ予測 】
世界的な気象変動を引き起こすインド洋の海水温低下現象「ダイポールモード現象」の発生を、海洋研究開発機構が昨年に続き予測することに成功した。
ダイポールモードとは、インド洋東部の海面水温は通常よりも低下する現象で、通常5~6月に発生、10月ごろに最盛期になり、12月には減衰する。この現象が起きると、インドネシアやオーストラリアなどでかんばつ傾向となる。一方、西部インド洋では逆に海面水温が上昇し、大気の対流活動が活発化するために降水量が増加する。2006年の発生時には、東部熱帯域のアフリカ諸国で洪水が多発し、百万人以上が避難せざるを得ない被害にあった。
海洋研究開発機構の研究チームは、海洋観測ブイによる今年4月の太平洋とインド洋の大気、海洋観測データを、ヨーロッパの共同研究グループと開発した大気・海洋結合モデルに投入し、9~11月にインドネシア西側のインド洋東部と太平洋赤道付近の中央部から東部にかけて、水温の低下現象が発生することを予測した。これを米海洋大気局(NOAA)の人工衛星による9月の観測データと比較したところ、予測がピタリ一致していることが裏付けられた。
実際にオーストラリアではかんばつ、東部アフリカ諸国では洪水の傾向がみられるという地元紙の報道もあり、ダイポールモードの影響が早くも現れている可能性があるという。また、6月ごろから、既に海洋内部の水温が極端に低下し、これが長期にわたり持続していることも海洋観測ブイによる観測データから確認され、ダイポールモードの前兆現象ではないかとみられている。
研究チームは、昨年もインド洋でダイポールモードの予測に成功している。通常、この現象が起きた翌年は逆に水温が上がる現象が起きる傾向があり、今回2年連続でこの現象が発生したことに加え、東太平洋でも同様な海水温低下現象(ラニャーナ現象)が同じ年に起きるのも非常に珍しいと言っている。
海洋研究開発機構のプレスリリース
当サイトの過去の関連記事
  2006年10月17日ニュース【インド洋の異常低温現象の発生予測に成功】

投稿者 totokaka : 2007年10月31日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2007/10/415.html/trackback

コメント

小麦がなくなったら・・・
やっぱり困るのかなぁ・・・・・?

投稿者 ちか : 2008年3月7日 04:02

gucci mane imma dog 新しい「農」のかたち | 大生産国で穀物の輸出規制相次ぐ ~『東洋経済』より
fashion gucci handbag http://motivointeractive.com/images/style-lv-handbag-fall-2011-milan-fashion-week.asp

投稿者 fashion gucci handbag : 2014年1月16日 02:01

新しい「農」のかたち | 大生産国で穀物の輸出規制相次ぐ ~『東洋経済』より

投稿者 wholesale bags : 2014年2月10日 17:43

hermes handbags constance 新しい「農」のかたち | 大生産国で穀物の輸出規制相次ぐ ~『東洋経済』より

投稿者 hermes kelly bag shop online : 2014年2月18日 08:52

コメントしてください