2009年10月3日

2009年10月03日

新しい「農」への途(1)――戦後農政の超克――

プロローグ
1947年(昭和22年)からの3年間で行なわれた「農地改革」は、日本の農業構造を決定的なものにすることになった、という意味で最大のターニングポイントだったと思われます。
このシリーズで取り扱うことになる内容の概要は、
(1)寄生地主の土地を農民にバラ撒いた「農地改革」は、農地の私有意識を生み、
(2)共同体的な集団による生産様式が家族単位へと分解され、
(3)家族経営ゆえに農業資材や技術や経営も外部(=農協)に依存したことで、農民は部分労働者と化し、
(4)自給自足の途を閉ざして給与を他に求める兼業へと向かい、
(5)農地転用による一攫千金狙いで農地を抱え込むことで、地域ぐるみの営農集団再生も、
新たな営農希望者への農地貸与もままならず、「農」の可能性は閉塞しましたが、
(6)豊かさが実現し、縮小経済へと移項したことが、農地の流動性を高めることとなり、
新たな社会需要を包摂した「新しい『農』のかたち」が期待されます。
というような展開になるかと思います。今回は、その(1)に相当する部分を扱ってみたいと思います。
いつもの応援クリックをお願いします。
       

(さらに…)

投稿者 staff : 2009年10月03日