2009年10月17日

2009年10月17日

新しい「農」への途(1-3)――戦後農政の超克――

◆農地解放が農村共同体の崩壊をもたらした!?
戦後日本の農村共同体は急激に崩壊していきますが、その要因を松岡正剛氏は次のように述べています。

松岡正剛の千夜千冊 第千百三十夜【1130】
高谷好一著『多文明共存時代の農業』
 日本の農業共同体は、敗戦後からガタガタと崩れていくようになる。農業の機械化と経済主導の農業政策が農村をおかしくさせていった。農業にはいかに因習的であれ「字」や「村」というまとまりが欠かせないのだが、この紐帯がきづきあげた「作」や「和」の精神も、現代生活にあわない古くさいものとして唾棄されるようになった。
 この変化は戦時中に農村のメンバーが戦争に狩り出され、農村が労働力を失っていったことにそもそもの兆候があって、そこに敗戦の打撃が加わったという二重の変化によるもので、敗戦後の農村からすれば機械化もやむをえなかったところもあった。
 しかし、そこへもっと恐い変化が加わった。ひとつは「農村生活は封建制の遺習である」という批判と非難が高まってきたこと、もうひとつは機械の導入のためにも電化生活のためにも「現金を確保する必要」に迫られたことである。これによって一方では鎮守の杜や祭祀をともにする生活文化が壊され、他方で年一度の収穫時の収入ではなく、月給で現金収入を得るための第二種兼業農家が急速にふえた。
 そこへ追い打ちをかけたのが、住宅や工場やゴルフ場による「開発」だった。農地はあっというまに虫食いになっていった。逆に、これによって土地が売れて一時的な成り金になる者たちも出てきた。が、それは農村を捨てるということだった。最後にここに政府の減反政策が加わった。田畑の4分の1に稲作をしてはいけないという政策である。コメづくりはもはや日本の農業共同体の基本ではなくなってきたのだ。

近代西洋的な価値観念と市場化の波が、そして更には、戦後農政の問題が日本の農業共同体を崩壊させた原因だとすることに、まったく同感です。
佐渡ヶ島では、「血統の親類は縁が切れても、地分け(じわけ)の親類は切れない 」といわれるそうです。日常生活上密接な関係に立ち、生産経営的、宗教上の行事も共に行うという形態を採る「同族」は、農村共同体の中核をなしていたと思われます。それを矮小化したものが、家父長による家制度というわけです。
共同体構成員の紐帯を温存するために、めったなことでは土地を分与することがなかったのでしょう。にもかかわらず地分けしてくれる親類は50年以上にわたって不義理はできないというのが、佐渡ヶ島の話のようです。それ程に、農地を分与してくれるのは有り難いことで、かつ農地の私有化は自己完結性を高めることになった、という意味で、同族(農村共同体)の解体を促したのは、他ならぬ戦後の「農地解放」だったと云えそうです。
クリックありがとう!

(さらに…)

投稿者 staff : 2009年10月17日