2006年10月16日

2006年10月16日

新しい「農」は発信にかかっている

丸一さんのるいネットにある「みんなにとって必要な「農業・農村のあり方」を考える。」
を読ませていただきました。
>では、現在の農業や農村に対する「みんな期待」とは何なのでしょうか?
安心できる農産物の供給、環境保全・国土保全の為の農地保全、自然を通しての癒しの場・教育の場の提供・・・・等々、提起されている内容はたくさんありますが、本質的には農地の共有化、或いは農業・農村自体の共有化にあるように思います。
以前も提案されていましたが、例えば、幼児期から学童期(小学校or中学校)までは、農村で勉強と農作業をやって、それから、社会に出る、老人や母親達がその指導をする・・・今抱えている農業や農村の問題、そして、一対婚家庭の問題や子育て問題、老人の福祉や老後の課題も全て解決できるように思います。
そう思いました。ただ、それでも、そうならない理由は何なのでしょうか。
考えてみると、やはり、人々の意識の問題が大きいと思いました。私自身も、るいネットで社会に対する勉強をするまでは、農業の必要性をほとんど感じていませんでしたが、社会や農業の現状を知れば知るほど、農業や農村に対する期待や危機感が大きくなっています。
正しい認識を知れば知るほどみんなの「農」に対する意識が変わっていき、具体的に「みんなでどうする」といった行動指針(答え)があれば、農家の方々で危機感を感じている人が多い状況の中、閉鎖性をも突破することは難しくないのではないでしょうか。
>農業の閉鎖性を突破し、みんな期待に応える事ができるのは、社会全体にとって、必要な農業や農村のあり方を考える事だと思います。<
そのためには町や村、社会全体で考えることが重要で、その重要性を広めるための活動が求められているのだと思います。言い方を変えれば、ネットを通して発信することや日常会う人に正しい情報を発信することで、正しい認識がみんなに広がることなしにみんな期待に応えるられるものは生まれないのではないかと思います(テレビなど、マスコミなどが流す情報が極めて恣意的で、正しい認識が見えなくなっているような気がしてなりません)。

投稿者 postgre : 2006年10月16日  

2006年10月16日

どうしてゆくべき??米市場のこれから

鳥取大学農学部の伊東正一さんのページの中の「発展する世界のコメ経済–過去40年間の変化を診る–」リンクに、こんな事が書かれていました。
☆米の市場を、「世界価格」という視点で捉えると・・・

現在、世界各国(特に、ヨーロッパやCIS諸国)では、コムギはたくさん食べるけど、米はほとんど食べていない!!

世界的に米の値段がダウン↓↓

このままではアジア全体の農業がヤバイ!!どうする??

①あんまり食べていない欧州諸国に、日本が輸出しちゃえば??
(→日本の農協には、その資本力・組織力があるし)
②家畜の飼料として、安い外国産の米をどんどん使っていけば、米の需要が世界的にアップして、結局は国産米の値段もアップ!!
・・・という、二つの提案が書いてありました。
う~ん、確かに今日の市場経済社会では、あらゆる物の産業→流通は世界レベルの視点で見ていかなければいけないんだろうけど・・・。
実際に、①ならアメリカの米農家なんかはほんとに「ビジネス」って感じで米を生産・管理・輸出しているし、②なら中国なんかではすでにジャポニカ米を家畜の餌にしているらしいし・・・。
・・・でも、どちらも日本の米農業のイメージに、どうも合わないような、しっくり来ないような・・・。そんなんもったいないやん!って何となく感じてしまいます。
と言って、例えば自動車とか工業製品なんかは、日本は優れたものをどんどん輸出したりしているわけだし・・・。
難しいですね。みなさんはどう思われますか??

投稿者 postgre : 2006年10月16日