2006年10月13日

2006年10月13日

人類の食の多様性と農耕・牧畜のもたらした変化

●食の「農業」依存は、人類史の高々0.3%
人類の歴史は、約500万年。農耕の開始は、約1万5000年前と云われるので、人類の食における「農業生産」への依存は、直近の0.3%の期間に過ぎない。その過半は「密猟生産」で、「採集・狩猟生産」を経て、農耕・牧畜に至ったことを思えば、人類が第一次消費者(=植食動物)であると共に第二次消費者(=肉食動物)でもあることは、何ら不思議なこともない。
●雑食の起源
「魚類⇒両生類・爬虫類⇒哺乳類」という進化の過程においても、
霊長類は哺乳類の中でも最も新しい目でしかなかった。
その食性をみていくと、
原猿類の多く       :食虫性のサル
原類人猿・原新世界ザル:食虫性+花蜜や樹液
旧世界ザルの祖先    :(解毒能力の獲得)→葉食
ヒヒ類    :果実・葉・樹皮・根・茎・昆虫・
         エビ・カニ(甲殻類)・レイヨウ(哺乳類)
日本ザル  :果実・花・葉・樹皮・茎・根・昆虫・
(マカク類)   カエル・トカゲ・貝・魚・タコ
チンパンジー:果実・花・葉・樹皮・茎・根・昆虫・
         アカコロブス・サバンナヒヒ(霊長類)
         ブルーダイカーやブッシュバック(レイヨウ類)
         などを集団狩猟の対象としている

ポチッと押してから一緒に考えてね (^ω^)
  ↓   ↓    ↓   ↓
 

(さらに…)

投稿者 staff : 2006年10月13日