達人とは、同化能力に秀でた人たち |
メイン
2009年02月12日
食糧を自給できない深層には敗戦国という現実がある。
こんにちわちわわです。
先日、なんで日本は先進国の中で最も自給率が低いのかを話し合いました。その中で浮かんできたのが、日本は敗戦国であるという事実です。
戦後、国防を他国に委ねた日本は、エネルギー、食糧という安全保障上重要な要素も他国に委ねることに抵抗を失ってしまたのではないでしょうか。
日本狂ってると思った方↓↓ぽちっと!
近年、残留農薬や産地偽装、汚染米の事件など、食を巡る問題がマスコミに次々と取り上げられ、国民の安心、安全にかかわる問題として注目を集めている。
また、2008年の食糧危機では、自国優先で食糧の囲い込みが起こり、高くて買えないどころか、お金を出しても買えない事態に陥り、途上国の食糧輸入国では暴動が各地で起こり、餓死者さえ出た。食糧自給の60%を他国に委ねる日本にとっても他人事では許されない問題であることが自覚できたに違いない。
これらの問題の根本は、食糧を輸入にたよる国家体質に原因がある。
昨年の世界同時食糧危機で明らかになったように、食糧を輸入に頼っているのは実は途上国であり、食糧を輸出しているのはアメリカ、欧州をはじめとする先進国である。つまり、主要先進国はほぼ自給率100%を達成しており、先進国の中で最も自給率が低いのが日本なのである。
この現実を受け止める必要がある。
では、何故途上国と日本はここまで自給率を低下させてしまったのか?
日本において、第2次世界大戦中、徴兵や国土の荒廃により食料の生産力が激減した。当時、食糧確保は国家課題であり、主食である米を強制拠出させ、国民に再分配するために「食糧管理法」を制定した。
しかし、敗戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の支配下に下った日本は、大日本帝国憲法の改定を余儀なくされ、新たに制定された憲法では自衛隊の国防能力を骨抜きにさせられた上、強大な力を持つ恐れのある財閥の解体と同時に、地主から小作農へ均等に農地を分配する農地改革が断行された。教育改革や民主化も進められ、自由、平等等の観念を注入され、戦中に対戦国が恐怖おののいた日本魂が全体主義に回帰しないよう入念に骨抜き施策を施された。
この植民地支配ともいえるGHQによる政策の断行と思想の強制が、今日の自給率の低下と農業の衰退に決定的な土台を作ったのである。
ブッシュ大統領が演説で、「食糧自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保障されているアメリカは有り難い。」「食糧自給出来ない国を想定できるか、それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」と日本を皮肉ったように、軍事力、エネルギー、食糧は、国家安全保障上欠かせない要素である。これらどれ一つも持ちえない日本という国は異常であるが、豊かな雨量と肥沃な国土に恵まれているにもかかわらず、経済成長に流されて食糧生産を放棄してしまった政府と、それを良しとした国民の罪は極めて大きいのではなかろうか。
では、食糧難だった戦後でも80%あった自給率が、どのようにして40%まで低下させていったのだろうか?ここにはアメリカの巧みな共認支配の実態が浮かんでくる。
投稿者 tiwawa : 2009年02月12日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2009/02/786.html/trackback
コメント
投稿者 naganobu : 2009年8月16日 20:26
農業に補助金をと言っても目的があんまり見えないですよね!
共同体・活力の再生という目的があれば、農業だけじゃなくて色々な社会問題も解決する可能性があると思います!
投稿者 shoji : 2009年8月17日 17:03
なるほどー!確かに、補助金だけあっても、それを有効に活用する人材や、その人たちを育てる体制がなかったら農業の復活には程遠いですね!
共同体が再生していけば、その場の活力だけでなく、周りへの活力の波及効果や、教育効果なんかも期待できそうな気がします☆
投稿者 春風 : 2009年8月18日 21:33
春風さん
私は、農業には食料自給率に留まらず、教育や家庭など様々な社会問題の解決、活力再生に繋がるという無限の可能性があると信じています!
投稿者 shoji : 2009年8月20日 22:23
hermes birkin outlet usa reviews 新しい「農」のかたち | 鹿児島の現場から
投稿者 black hermes bags : 2014年1月28日 23:29
hermes printec homepage 新しい「農」のかたち | 鹿児島の現場から
投稿者 hermes bags spain : 2014年2月2日 20:30
hermes paketshop siegen weidenau 新しい「農」のかたち | 鹿児島の現場から
投稿者 hermes norge : 2014年2月6日 23:44
新しい「農」のかたち | 鹿児島の現場から
投稿者 wholesale bags : 2014年2月10日 20:48
hermes bags philippines yolanda 新しい「農」のかたち | 鹿児島の現場から
投稿者 authentic hermes bags online : 2014年2月18日 23:50
hermes bags crocodile gustave 新しい「農」のかたち | 鹿児島の現場から
投稿者 hermes handbags new zealand : 2014年2月20日 17:42
hermes bags dallas 75201 新しい「農」のかたち | 鹿児島の現場から
投稿者 hermes expressversand : 2014年3月5日 08:28
「共同体の再生」、その通りだと思います。
例え、大規模稲作法人であっても、集落としての機能が衰えれば、水路や農道の維持管理が行き届かず、山間地に近ければ、獣害も頻発と、とても、営農出来る状況にはなりません。
担い手は、いろんな形が並存して良いと思いますが、地域の共同体、活力が再生されないと、農業は、何をやるにしてもうまく行かないでしょう。