2005年02月14日
農村の自殺者が増えているのは、なんで?
2月12日の日本農業新聞の掲載記事より。
厚生労働省が11日までにまとめた統計によると、2003年の自殺者は過去最多の3万2109人。
人口10万人当たりの死亡率を地域別に見ると、全国平均が25.5人なのに対し、
北東北は40人前後となるなど、農村部で高い傾向をうかがわせている。
特に秋田県は8年連続で、全国1位となった。
職業別では、農家の割合が高い。サービス業の19.8人と比べると、農家は63.6人と3倍以上だ。
(引用終わり)
全国的に見ても、中高年の自殺者が増加しています。
これらの問題の背景には、中高年の役割欠損があると思います。
定年を迎え会社を退職し、家庭にいても何もすることがない。
家族からは邪魔者扱いされ、居場所をなくし、生きる活力も亡くしてしまう。
まさに“孤独死”というイメージが付きまといます。
そう考えると、農村の自殺者が多いというのは少し意外でした。
農業というのは、年をとっても携わることが出来る仕事だし、
現に私たちの村では、畑で仕事をしながら倒れて亡くなった方もいらっしゃいます。
すると、北東北=米どころ&豪雪地帯の特殊性なのかもしれませんね。
東北地方は稲作が中心で、近年は機械化が進み、そのため老人の役割が
どんどん無くなっているのではないでしょうか。
また冬はどうしても家に閉じこもりがちになります。
核家族化した現代、同居する家族との関係が問題になってきます。
るいネットで武田瑞紀さんが仰っているように、
世代間の「心の交流」に問題がありそうですね。(参照)
役割を失い、家族とも分かり合えない…。
同居はしているけど、孤独感は都会の老人と同じなのかも。
人類は共認動物。共認充足こそが命綱。
共認充足を得られないことは、何よりも苦しいものなのですね。
あらためてその大切さを感じるとともに、みんなに伝えていかなければと思います。
自殺などの無い、“新しい社会”を実現したい。心からそう思います。
小松
posted by komayu at : 2005年02月14日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2005年02月10日
地域を売る
私たちの農園のある地域では、黒大豆の産地化に取り組んでいます。
黒大豆を使った加工品なども、直売所の人気商品になっています。
しかし、売り先が無ければ産地化は実現しません。
しかも、丹波という押しも推されぬ大産地と、どうやって共存していくか。
この問題は絶対に避けては通れないものです。
昨年は台風の影響で、丹波などの大産地が壊滅状態でしたが、
この辺りは殆ど被害が無く、まだまだ弱小産地ながら、
この地域の名前を売るには、絶好のチャンスでした。
部会では、JAや私の上司が中心になって生産者に状況を説明し、
今年上手く売り込んで、来年以降につなげて行こう、
そのためにはまとまった量が必要なので、抜け駆けせず、
全部JAルートで売り込むという共認を図りました。
そして苦労の甲斐あって、いつもの2倍の単価で、しかも来年以降の取引の
確約も取り付けることが出来ました。
でも、商品が無いからバイヤーも必死なんですね。
あちこちから引き合いがきて、これが結構高い買値を吹っかけて来るんです。(–;
そして、ついに抜け駆けが発生してしまいました。
産地化の話も来年以降の話もあったもんじゃない。
今、いかに高く売るか、農家のおじさんたちは、それしか考えられないんです。
目の前にニンジンをぶら下げられ、逆らうことができませんでした。
残念です。
農業が市場に飲み込まれてから、いつも博打みたいなことやって来たんですね。
でもこの話だって、部会が動いてくれたから飛び込んできたんですよね。
自分ひとりの力では、絶対に実現できなかったはず。
“地域”があるから売れたんだと想います。
るいネット 「「農は意識生産」という明確なパラダイム転換が必要。」 長谷さん
>農業生産物を売ると言うよりも(実際売ってはいますが)、
生産グループや地域での取り組みや、活動している人達の活力を売る、
地域を売ると言ってもよいと思います。
本当にそう思います。
これにめげることなく、地域の取り組みをもっと進めて行きたいと思います。
小松
posted by komayu at : 2005年02月10日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2005年02月02日
大豆パワ~☆米ぬかパワ~★体感中♪
お、お久しぶりですm(_ _)m
久々のシカちゃんです(>_<;)
最近シカちゃんは、キズモノ黒大豆を使って豆乳作り!!に挑戦しました!!
黒大豆だけじゃなく、普通の大豆でもやりましたが、意外と、素人さんでもできるもんなんだなぁって感動☆
そして、大豆のこんな使い道を思いついた昔の人ってすごいなぁってまた感動☆
使えるものはとことん使う!無駄なく使う!!
その根っこにあるのは、作物やそれを作ってくれた人への“感謝”だったりするのかもってじわわ~んって感じました(*~.~*)
詳しくはシカちゃんのブログにも載っているので見てみてください♪
なんで屋☆<奈良露店>専任お手伝い♪
無駄なく使うってのは、豆乳を絞った後のカスを、おからに大変身~☆ってことですo(^O^)o
実は初めて作ったんですが…
まぁまぁなできでしたよ☆
豆乳で体の中からキレイに!!ってことで、お通じに悩んでる方に超!おすすめっす~♪
そしてそして!!体の中からだけでなく、外からも!ってことで、、、
昨日は農園仲間の奥村さん(←露店主さんもやってます☆)に米ぬかパワーを体感させてもらいました(≧∀≦)!
まだ22歳のシカちゃんですが…最近寒さと水仕事で手が40才肌!?ってなぐらいいカサつきと小傷だらけでした(T-T)
それが米ぬか(もっちタダ♪)をちょっとお湯でエキスを出して、その後の残りかすで手をマッサージすると・・・!!!
手が光ってる~~~!!!(/^▽^)/!!!つるつるスベスベ☆
自分でもこんなに効くとは!!ってかんじでした♪
エキスたっぷりの米ぬかの出し汁は、手を洗った後、お風呂上り全身に、化粧水代わりに使って、軽くすすぐだけでOK!!
米ぬか自体をガーゼの袋に入れてお風呂に入れて入浴ってのもいいですねぇ(o^^o)
もちろん自家製だから化学薬品なしの無添加やし(TvT)
これからも続けていく予定なので、また報告が入るかもです!☆!
お楽しみにぃぃぃ(^-^)/~~
シカ
posted by sika0228 at : 2005年02月02日 | コメント (12件) | トラックバック (0) TweetList
2005年01月17日
共認充足を求めて
るいネット「商売でも消費者⇒供給者へが必要」北川さん
>「お客は物に集まるのではなく、お客のいるところに集まる」
確かにそう思います。
なんで屋でも、「カード見ていって下さいね~」なんて声を掛けても
なかなか見ていってくれないのですが、誰かと話しを始めると、
いつの間にか人が集まっている、なんてことはよくあります。
だから意識的にお題のデモを始めたり、ホワイトボードを使いながら、
通りの人にも聞こえるように話したりするんです。
お客さんも、ただ話しを聞くだけよりも、僕らと言葉を交わしながら、
その場に参加している方が、楽しいし充足できるのだと思います。
みんなが楽しそうに話しをしているのを見て、また道行く人たちが集まり出します。
単なる消費者から参加者へ、そして供給者へ、
人々の意識は、共認充足の高い方へとシフトしつつあるのではないでしょうか。
小松
posted by komayu at : 2005年01月17日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2005年01月13日
教育の場をどうする?
るいネット「確信犯の自我教育」
本当にショックでした。そして、怒りが込み上げてきました。
これは、意図的なマインドコントロールに他なりません。
しかし、共認回路が人類にとってどれほど大切なものなのか、
その芽を摘んでしまうことが、どれほど酷いことなのか、彼らは全く判っていません。
教育者こそ、構造認識を修得すべきなのではないでしょうか。
学校というところは、現実の役に立つ勉強があるわけでもなく、
それどころか、せっせと精神破壊の手助けをしている。
現代の学校も教師も、教育をする資格なんて無い、と言っても過言ではないでしょう。
それに替る教育の場を、みんなで考えていかなくてはなりません。
「突破口は、農村に全寮制の学校を作ること」
るいネットで可能性を模索する議論が続いています。
今こそ農業のもつ教育機能に、目を向けていくべきだと思います。
農業は、自然外圧に対峙しているだけでなく、みんな期待に基く生産課題そのものです。
自然や仲間を通して、事実を見つめる目を養い、みんなを感じる心を育む。
子供たちのために、こんな教育の場を実現していきたいと思いました。
小松
posted by komayu at : 2005年01月13日 | コメント (8件) | トラックバック (0) TweetList
2005年01月11日
充足源だから活力が出る♪
地元の直売所に、野菜や花苗を出荷しているんですが、
市場に出荷する時よりも、楽しく作業をしているような気がします。
市場に出す時って、「今日はこれだけ出荷しなきゃ」みたいに、
ノルマが課せられたような感じになっています。
だから、そう、「こなす」だけになってしまい勝ちです。
それに比べて直売所は、いつどれだけ出荷してもいいので、
「今が旬!」とか、「明日はガーデニング日和!」と思ったら出荷します。
そんな時は、お客さんの喜ぶ顔を思い浮かべているような気がします。
だから、売れそうな気がするし、活力も湧いてくるんですね。
活力を持って仕事するには?
るいネットにありました。
>そう、つまり、活力を持って仕事するには!
>「できないかも・・・」から「できたら喜んでくれる」へ
>「嫌な事を避ける」から「相手の充足まっしぐら」へ
(るいネット 「活力を持って仕事するには?」 内藤さん)
小松
posted by komayu at : 2005年01月11日 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2005年01月10日
トレーサビリティシステム
生鮮食品の5割、07年度までに産地など履歴管理導入(H17.1.7読売新聞)
7日の新聞に出ていました。
BSEや鳥インフルエンザ、外国産の品物が国産と偽って販売されたり、
中国産の野菜から、規定値以上の農薬が検出されたり、
実際私たちが毎日口にする食品って、本当に安全なんでしょうか?
そんなことを疑い出したら、切りがないんですが、
確かに安全・安心を求める声は、高くなっているように思います。
どこの誰がどんな風に作ったのか、言わば生産者の“顔”が見えれば、
それは安心の材料の一つにはなると思います。
近所のおばちゃんから頂いたり、知り合いが作った野菜なら、
安心して食べることが出来ます。
トレーサビリティシステムは、生産履歴を明らかにすることで、
市場の中で失われてしまった“顔の見える関係”を、
取り戻していこうとするものなのかも知れません。
でも大切なのは、顔が見えることよりも、生産者に対する信頼感なのでしょうね。
顔が見えても信頼できなければ、ね?
だけど何かしっくり来ない。
そう、騒ぎ過ぎ?、という感じがするんですよね。
ここでもマスコミの影響の大きさを、感じずにはいられません。
スーパーや販売店も、叩かれることにびびってしまってるみたいです。
消費者は本当にそれほど不安なのでしょうか?
不安の根本原因は何なのでしょうか?
どうすれば信頼関係が築けるのでしょうか?
みんなで考えてみましょう。
小松
posted by komayu at : 2005年01月10日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2004年12月21日
工夫思考とは実現思考
化学農法の弊害と自然農法の本質
この投稿は、なるほどです。
というより、痛いところを突かれた!という感じです。
現在の工夫思考って、作業の省力化・効率化のことばかり、という気がしています。
色んな便利なものが登場して、よく考えてあるなあと感心することもしばしばなんですが、一方でそういったものに頼ることで、自ら工夫していくということが、確かに少なくなってきたようにも思います。
大切なことは、作業の省力化・効率化そのものよりも、例えば美味しい作物、安全な作物をしっかり作る工夫、安定した収量をあげる工夫、みんなの期待に応える工夫etc…。
工夫思考とは、実現思考ということなのかも知れない、と思いました。
posted by komayu at : 2004年12月21日 | コメント (7件) | トラックバック (0) TweetList
2004年12月20日
自然農法は近代農法へのアンチ
掲示板に投稿してみました 😀
自然農法は宗教か?
自然農法 は、近代(化学)農法に対するアンチとして登場しました。つまり現実否定が出発点なのです。本当は、近代農法をもたらした市場社会や人々の消費そのものを見直すべきなのに、その事には蓋をして(捨象して)、自分の都合のいい価値観念に収束して登場したのが自然農法なのです。
これは言い換えれば、たとえ社会がどうなろうとも、自分さえ化学物質の影響を受けていない作物を収穫できればそれでいい、ということに他なりません。つまりその根底には、「自分さえよければいい」という観念が色濃くあるように思います。
だから、せいぜい自給分くらいが限度で、現実の圧力の中にいる専業農家には受け入れられるはずもなく、“信者”にしか指示されない=普及しないのだと思いました。
posted by komayu at : 2004年12月20日 | コメント (8件) | トラックバック (0) TweetList
2004年12月16日
自然農が普及していかないのは、何で?
自然農のMLで、「自然農で生計を立てている人って、どれくらいいらっしゃるのですか?」と尋ねてみたら、こんなメール を頂きました。(抜粋です)
私は週末だけの自然農で自給用のお米 と野菜 を作っています。作業をしていて自給が無理の無い範囲だろうと思います。
今の流通のシステムには、自然農は適応しにくいように思います。
単一の作物を大量に生産することは合いませんし、季節に逆らわないので(当然ですが)夏野菜が食べられるのは夏だけです。
環境の悪化や食料不足、石油の枯渇でこれまでの農業が行き詰まったところで 真価が発揮されるのかもしれません。
自然農で経営が成り立つには全体の新しい仕組みの模索が必要だろうと思います。
将来、まったく新しい形の社会システムの中でとても重要になってくる農業が 自然農でしょうか。
今の段階では自然農で生活を立てて行くには相当の「やる気」と「才覚」が必要かと思われます。
徳島の状況を見ていてそのように思いました。
自然農を実践しているみなさんも、今の社会には適応しにくいと認めていらっしゃいます。私も同感です。
だから、なかなか普及していかないのでしょうね
それにしても、社会に適応できないような農法が、何故どのように世の中に登場したのでしょうか?
posted by komayu at : 2004年12月16日 | コメント (13件) | トラックバック (0) TweetList