2009年6月7日
2009年06月07日
『畑仕事の十二ヶ月』
■まるいちです。今日は、ちょっと良い本の紹介です。
「暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二カ月」と言う本なんですが、現代では、忘れ去られつつある【旧暦】に基づいて農業、野菜つくりを考えてみよう!・・・技術解説ではなく、昔ながらの【知恵】・・・「知識」ではありません・・・の紹介の本です。
重要なポイントは【農の営み】を通じて【昔ながらの知恵】や【工夫】、【自然の摂理】を学ぶといったあたりだと思います。
そして、最後は【思想】にたどり着く。
この本に関しての書評で良い記事があったのでこれを紹介します。
「愚樵空論」さんの記事より引用です。
ちょっといい本を見つけました。暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二カ月 久保田 豊和
アマゾン
本のタイトルから察しが付くように、いわゆる家庭菜園向けの技術指南書――かといえば、ちょっと違います。副題にあるように知恵なんです。知識ではない。ではどんな知恵かといいますと、こんな具合です。
・梅の花が咲いたら・・ ジャガイモを植え付けます
・こぶしの花が咲いたら・・ ネギ、ゴボウ、ラディッシュをまきましょう
・里桜が咲いたら・・ いよいよ夏野菜の栽培が始まります
・藤の花が咲いたら・・ ニガウリ、ラッカセイ、オクラ、モロヘイヤをまきましょう
こういうのに、私なんかはグッと惹きつけられるものがあるのですね。
季節のめじるしを頼りに自分の行動を決める。ここから感じられるのは、自在感です。季節のめじるしは、ある意味では制約です。“この季節にはこうしなさい。そうすればうまくいきます。”という知恵。これは逆に言うと、“季節から外れるとうまくいきませんよ”ということでもありますから、自由に作物を作りたいという欲求からみれば制約です。
けれども、この制約は束縛するだけのものではありません。いえ、“ではない”と断言はできない。それは各々の人の捉え方ですから、“こうである”とは言い切れません。ですが私は、この制約に喜びすらを感じます。梅が咲いたら、桜が咲いたら――、自然の営みに歩調を合わせて、自分の行動をみずから定める。あるいは自分の行動がおのずから定まっていく。「自分の意志で定める」でもあり「他者の意志(=季節のめじるし)によって定められる」でもある。この2つが喜びの感情を持って統合されているという感じ。これが自在感なんです。
私は最初に、この本が単なる技術指南書ではないと書きました。単なる技術指南書ではない部分は、思想の本としての側面です。【農の営み】という思想です。【農の営み】は知識的、技術的な部分では農業とほぼ同じですが、基盤となるものの考え方、感じ取り方が違います。この『畑仕事の十二ヶ月』は、大上段に思想書だと振りかぶったところはまったくありませんが、技術指南が自然な形で【農の営み】に思想紹介になっています。
以下の続きも是非読んでください <(_ _)>
続きを読む前にポチっと☆応援ありがとうございます!
投稿者 nara1958 : 2009年06月07日 Tweet