2007年6月14日

2007年06月14日

株式交換による一般企業の農地取得に農水省は難色を示している。

こんにちわちわわです。
まるいちさんの懸念しておられる株式交換による一般企業の農地取得の件ですが、安倍信三の主催する経済財政諮問会議には農水省の面々は参加しておりません。
経済財政諮問会議の民間議員がまとめた農業改革に関する提案文書の原案によると、
改革の具体策として
(1)5年程度をめどにした耕作放棄地ゼロを目指す工程表の作成
(2)農地への「定期借地権制度」の導入
(3)農地利用料に農地需給を反映
(4)農地と企業の株式を交換できる制度の創設

を挙げ、農水省には、
(1)株式会社等の農地取得の解禁 
(2)特区で認められたリース方式による株式会社等の農業経営を全国規模で実施

を求めていた。
 これに対し、渡辺好明事務次官は「株式会社の農地取得を認めると、経営方針の変更や中止によって農地の遊休化や不適切な利用が排除できないなど、弊害が大きい」と解禁に反論、農業生産や農村地域に与える影響についても懸念を強調した。
安倍のたくらみは?と思った方は↓↓ぽちっと

(さらに…)

投稿者 tiwawa : 2007年06月14日  

2007年06月14日

日本の林業の負の遺産

まいど雅無乱です。

長谷さん、「ヤバイ!水不足!でも、少雨だけが原因?」のエントリー読みました。

大阪では梅雨入りしてまとまった雨が降りましたが、三重も早く雨が降るといいですね。祈っています。

私達の地域は、かつては、林業も盛んで、町内の森林面積の66%(約3分の2)が針葉樹(杉、ヒノキ)の人工林。しかも、近年は、木材の価格低迷で、ほとんど手入れされずに荒れた状態。(長谷さん)

日本では、戦後の林野庁の政策で、奨励種として補助金がついた針葉樹ばかりが植えられた時期があった人工林は森林のなんと40%超その半分近くが、当時そこそこの値で売れたスギだそうな。

しかし林野庁や林業者の思惑は外れて、木材価格は下落の一途をたどり、安く入ってくる輸入木材に太刀打ちできなくなった。

そのため、業界からの人材流出が深刻化。間伐する人がいないため放置され、木材の品質悪化によりさらに価格が下落(今や、40年ものの杉が一本70円というからすごい。大根か何かかと勘違いしてしまう)し、ますます後継者がいなくなるという、負のスパイラルに陥っている。

伐採や搬出で人件費などコストがかかるので、伐採時期がきても伐採されずに放置されている。

そんなスギが、さらに次なる問題を引き起こす。
続きを読む前に応援よろしく 😉
   ↓    ↓    ↓    ↓
 

(さらに…)

投稿者 nanbanandeya : 2007年06月14日