2007年8月16日

2007年08月16日

江戸時代を取り巻く外圧状況

が降らなかったり 日照 時間が問題になったり・・
今も昔も、農 はやはり自然との共存、闘いが大前提としてあるのだなとみんなの記事 を読んでいて感じさせられます
今回は、びんさんの記事 にも登場していた、最近るいネット でも話題で、ずっと気になっている江戸時代 の話について書きたいと思います。
105056 なぜ、江戸時代の日本は滅亡しなかったのか?
154765 3R循環型社会は、江戸時代の循環型社会ではない
158333≪取っけえべえ≫と江戸時代の子供達は生産者同士の関係だった

こんなサイトをみつけました。リンク

1720年~1850年ころは、どうして人口がふえなかったのでしょうか
あなたはどう思いますか。
ア そのころは、子どもがあまり生まれなかった。
イ 病気 で人がどんどん死んでいった。
ウ 戦争 や地震・火山の爆発 などの災害で死ぬ人が多かった。
エ ときどき作物 の収穫がうんとへって、たくさんの人が餓死した。
 あなたはどう思いますか。みんなの考えを出し合ってみましょう。
なぜ江戸時代に人口がふえなかったか
 1850年は、まだ江戸時代(1603~1868年)です。
 その江戸時代には、長いあいだ人口が3000万人という時期がつづいたのですが、どうして、120年もの間人口がふえなかったのでしょうか。
 まず、江戸時代には、子ども があまり生まれなかったのか、というと、そんなことはありません。
 そのころは、8人兄弟・10人兄弟ということもめずらしくありませんでした。いまよりもずっとたくさんの子どもがうまれているのです。だから、「理由ア」は、正しいとは言えません
 それなら、この時代には、戦争や地震や火山などの災害 が多くて、それでたくさんの人が死んでしまったのでしょうか。そんなことはありません。戦争 について言えば、この時代にはまったく戦争がありませんでした。地震や火山の爆発 はありましたが、ほかの時代よりずっと多かったとは言えません。ですから、「理由ウ」も正しいとは言えません。
 実は、この時代には、たくさんの子どもが生まれても病気 で死ぬことが多く、あまり育ちませんでした。また、せっかく子どもが育っても、たがやす田畑がなかったり、その仕事がなかったら生きていかれません。
 一時は乏しい収入をみんなでわけあって、なんとかくらすことができても、天候 など関係で作物 の出来の悪い年がつづいたりすると、たいへんです。食べ物 がなくなり、栄養不良で病気 にかかりやすくなったり、文字通り餓死することにもなります。じっさい、江戸時代には35回もの飢饉があって、1年のうちに何十万人もの人々が餓死することがありました。
 たとえば、1783年~1787年には冷害が つづいて、とくに東北地方はひどい飢饉になり、津軽藩(今の青森県の約半分)だけでも、20万人もの人が飢え死にし、村中の人が死んでしまったところもあったそうです。実は、そんな心配もあって、子どもが生まれても、すぐに殺してしまったり、すてごすることもたくさんありました。
 結局、1720~1850年のころの日本では、農地の面積や農業技術や社会のしくみの上からいって、3000万人くらいの人口しか生きていかれなかったというわけです。

応援よろしくお願いします

(さらに…)

投稿者 staff : 2007年08月16日  

2007年08月16日

リン(P)ってなに?「貴重な資源・リンの循環から見えてくるもの」

まるいちです。 😀
今年のメロン栽培では、土壌のリン酸が過剰で苦土欠が起こって、さあ、たいへん! 😥 みたいな事がありました。結果的には被害に結びつくような事は無かったのですが、一部の株の5~6節目の葉の色が抜け、このままでは、光合成ができないじゃないか! 🙁 ・・・どうするっ て事で苦土を葉面散布したり 、潅水をまめにやり 吸肥させることでなんとか回復しました 😀 😀 ・・・一安心です
しかし、これを機会に植物の3大肥料要素である「リン(P)」って何?を考えてみたいと思います。
リビングサイエンスアーカイブス”「貴重な資源・リンの循環から見えてくるもの」から抜粋、引用します。
  

●リンの科学的特性
リン(P)は元素記号でいうと15番目の元素。周期律表の位置で言うと第3周期の第Ⅴ族。窒素元素と同じ族に属し、反応性に富む固体の非金属元素。元素のうち生物活動に必須な材料となる物質のことは「親生物元素」と呼ばれているがリンもその一つ。海水中の元素としては多いほうから数えて19 番目で、人体中では6 番目に多い元素。体重70kg の人では700~ 780g 含まれている。1669 年にドイツの錬金術師ブラントが尿から始めて分離した。
 常温・常圧下ではほとんど気体化合物の形をとらず、相対密度(比重)は2.70 で重いという性質が物質循環としてみたときにとても意味を持つ。 リンは天然では単体の形では存在しない。リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウムなどのように他の物質と化合した形で存在している。また人工的加工物としては化学肥料、マッチ、有機リン化合物(パラチオン、サリン)無機リン化合物、ヒドロキシアパタイト、セラミックや人工骨、ガラス材料など肥料から工業、医療の分野まで幅広い分野に使われている。最近歯の再石灰化という機能を強調した歯磨き粉やチューイングガムが販売されている、そこに含まれているヒドロキシアパタイトもリン酸、カルシウム、水酸基の三種類のイオンから作られた結晶である。
●リンの生体内における役割
 DNA(デオキシリボ核酸)は、私たち人間も含め生物にとって根幹になるもので、なぜなら体の構築や生命活動に必要なタンパク質を作るための設計図に相当する。DNAの構造は二重らせん構造といわれているが、その基本単位はヌクレオチドと呼ばれている。このヌクレオチドは糖とリンと塩基(4種類)からできていて、それが規則正しくつながっていくことで二重らせん構造ができている。 また外部から取り入れた栄養を、体内で使えるエネルギーに変換して保存したり、必要な時に使えるようにするためにはATP(アデノシン三リン酸)が必要。このATPは生体の「エネルギー通貨」とも呼ばれているが、この名前にもリン酸という言葉があるとおり、リンが含まれている。さらに歯や骨にも先に例を挙げたヒドロキシアパタイトの形でリンが含まれている。つまりリンがなくては生命がなりたたない。
●リンの大循環の不思議
 基本的にリンは比重が重いので、重力にしたがって地球上に分布している。つまり低いところにたまりやすいということで、土中であれば地下深くに、海であっても深海の方にたまりやすくなる。だから、自然に任せていれば、リンは山から川などを経て海の底深くに行くということで一方的な動きしかない。 しかし長い地質学的な時間で見ればリンは大きな循環構造の中に入っている。海底の土中にあるリンが、海洋の中の湧昇流(深層の水が表層域へ動く垂直方向の流れ)に乗って表層域に移動したり、また海底火山の爆発によって突発的に海中、表層域に運ばれる。その表層域ではプランクトンが繁殖し、それを小魚が食べる。その小魚を鳥類が食べる。この過程で生物濃縮され、鳥の糞には高い濃度リンが含まれることになる。離島のサンゴ礁に海鳥の死骸や糞、魚や卵の殻などが数千年から数万年という長期間にわたって堆積して化石化したものを「グアノ」と呼ぶが、そのグアノを形成するためにはウミウなどの海鳥が、魚を食べて糞をするという重要な役割を担っていたのです。グアノはリンの含有率が高く、人工的に合成されるようになるまでは主要なリン資源でした。
 ですから鳥類が海から陸にきて糞をしたり、同じ陸地でも、平野部から山間地や森林の間を移動し糞をするということは、低い方へ低い方へと一方的になりがちなリンの動きに対して、重力に逆らって空を経てリンをより高い場所へ運び上げるという循環のルートを形成しているのです。
 魚類もリンの循環にとって重要な役割を果たしています。人間を含めた動物に食べられることによって、リンを地上に運びます。鮭などのように一生の間に河川と海の両方で活動する魚は、海洋で蓄えたリンを産卵のために川を遡上することで内陸深くまで運び上げ、熊をはじめとする大小の動物によって食べられ、糞や死体となって土にもどります。つまりそうした魚類も鳥類と同様、重力に逆らってリンをより高い場所へ運び上げるという循環のルートを形成しているのです。
 また人類も漁業によって年間約1億トンもの水生生物を海水・陸水から地上に水揚げし食料や肥料として利用しています。これも重力に逆らった動きです。
%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%BE%AA%E7%92%B0%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0.jpg

続きを読みたい!!!って思った人 ついでにこんなブログをやってる
私達を応援したい!って思った方は下のボタンをプチッ!と押して”続き”をご覧下さい。
          
 

(さらに…)

投稿者 nara1958 : 2007年08月16日