| メイン |

2022年12月19日

「主食って何?栽培の歴史から食を見る」第3回~栽培から農耕へ~そこには自然観の変化があった。

前回は人類の栽培の起源とそこの意識を扱ってきました。リンク

大きくおさらいしておきます。

「人類は7万年前に発明した火と弓矢を武器に2万年前に洞窟から地上に進出し、採集、狩猟生産をしながら移動生活をしていった。採集を続ける内に植物の仕組みを発見、やがて種を植えれば植物が育つことを見つけていく。さらに温暖化による植生の拡大から人口を増やし、やがて単独集団同士が境界を接するようになる。それが人類史上初めて登場した集団間の緊張圧力であった。この最大の課題を克服するために行ったのがお互いのおもてなし、やがて贈与し合う関係になり、栽培はその時に登場した。」

特筆すべきは「栽培は食糧危機から食べるために始めたわけではない」という視点です。しかし、やがて贈り物の為の栽培から自集団の食料としての農耕に変化していきます。今回はこの栽培から農耕へ移行した過程を見ていきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

栽培の起源はオリーブやコーヒー、サトウキビ等。また大麦や豆類も登場していますがいずれも手間暇かかり大規模にはできないものばかりです。栽培は最後の氷期が終わる12,000年前頃からアラビア半島、北アフリカ等を中心に始まっていきます。本格的な農耕は栽培が始まってから2,000年遅れて約10,000年前から始まります。レバント地方の大麦の栽培です。最初は天水農耕でしたが、より安定した収穫を得るために水を貯めて必要な時に引水する灌漑農耕に移行していきます。最初の灌漑農耕が始まったのが約8,000年前にチグリス、ユーフラテス川の上流と言われており、そこから本格的な農耕生産が始まったと思われます。

なぜ栽培から農耕へ移行したのか?

大きく3つの要因があると推定されます。

1)人口圧の上昇

【人口史】人類誕生~現代 – 比較ジェンダー史研究会 (ch-gender.jp)

より引用しました。

世界の人口を研究している大塚氏の説によると
7万年前 50万人
1.2万年前 500万人
6千年前 1000万人

という説がありますが、おそらく地域によってその増加率はバラバラで、中東などの農耕先進地域では栽培が始まった後、しばらくして5倍から10倍の人口増があったはずです。例えば縄文時代の日本でも1.2万年前には2万ほどの人口が6千年前には26万人まで増加しています。栽培から農耕に移行した地域ではさらに急激な人口増があったことは予測され、この人口を養っていく上で贈り物だけの栽培から自集団の食の確保に栽培技術が使われたことは容易に想像できます。

しかし、それだけでしょうか?採集生産から農耕への転換は食の確保と同時に自然災害や獣害で一気に食を失うリスクも同時に秘めています。

2)自然観の変化

2つ目は人類の自然観の変化です。人類は誕生以来、洞窟に隠れ住み、死肉や動物の食べ残しを漁る、最も弱い動物でした。洞窟から出た時の自然は脅威であり、常に怯えながら暮らしていました。しかしやがて火を発見し、弓矢を発見すると外敵を克服し、自然と対等になところまで行き着きます。これがさらに進み、野焼きも含めての栽培技術を得ると自然と対等からコントロールできる意識に変化していきます。さらに栽培を始めると獣害から作物を守る為の動物との共存、飼育が始まります。かつて驚異だった外敵の動物を味方につけさらに利用する処までいった牧畜、遊牧の発明はこれに拍車をかけていきました。

つまり栽培から農耕へ向かう過程で人類の自然観は自然は驚異⇒自然と対等⇒自然をコントロール⇒支配する意識に徐々に変化していったのです。

3)動物の飼育が拍車

3つ目は動物の飼育の始まりです。動物の家畜化は最も古いのは犬で1万5千年以上前から人類の集落に犬は同居しています。おそらく狩猟でたまたま獲得した狼の子供を自集落に連れ帰り、集団の一員として迎えたのだと思います。犬がその他の家畜と異なるのは人の墓に同時に埋葬されている事実があり、おそらく番犬や獣害の抑止力として使われていたのでしょう。そこは利用するというより人の仲間として重宝されていた可能性があります。9千年前にヤギの飼育が始まります。これが最も最初の家畜化で、ミルクの食料供給源として利用されていきます。

動物を家畜化するには生殖機能を停止し従順にさせる去勢という技術が使われ、おそらくここでは人類の意識は完全に自然を利用するという方向に変化していました。

参考:図録▽動物が家畜化した時期と場所 (sakura.ne.jp)

■灌漑農耕は自然破壊に繋がっていった。

栽培の始まりはあくまで贈り物であり、少量で破壊や改変には至っていませんでした。あくまで自然の摂理の枠内で恵を得るという意識だったと思います。栽培と農耕が最も異なるのはここです。農耕は少なからず生態系を破壊し、人間中心の環境に変化させていきます。

天水の場合はまだしも、土木工事を伴う灌漑農耕は明らかに大規模な自然破壊を伴います。灌漑農耕を世界最初に生み出したアラブ、西洋がその後一神教を確立し、神は人を作り、人の回りに動物や植物を与えたという自然の摂理とは全く異なる思考を作り出し植え付けていったのはその証左と思われます。

■農耕へ~栽培生産の頃の意識も残っている

農耕を自然破壊の行為だとするとその後の農業に至る過程全てを否定することになります。改めて栽培から農耕へ至る人々の意識にも同化してみます。栽培の時に考えたのが、「相手に喜んでもらいたい。もっと美味しいものを、もっと食べやすいものを、生み出したい。」これは現在の農業にも繋がる追求の根本です。

そしてこの追求を生み出したのが集団間の期待圧力=同類圧力であり、現在の農家さんもこの意識を元に食べるだけ、売るだけではないもっと美味しいものを、もっと豊かなものをという追求を繰り返しています。こうやって品種改良を重ねてきた農耕は植物への同化や追求の過程は今も続いています。

なぜ麦や米が主食になったのか、次稿では展開していきますが、人々への食への期待や追求の歴史があったのではないかと予測しています。お楽しみに。

投稿者 tano : 2022年12月19日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2022/12/6816.html/trackback

コメントしてください