| メイン |

2007年03月25日

雑草を生かす農法 ”草生栽培”

%E8%8D%89%E7%94%9F%E6%A0%BD%E5%9F%B9.jpg
こんにちは。
お彼岸も過ぎて田畑の仕事が忙しくなってきた馬場です。
これからの季節、春の作物たちがいっせいに成長を始めるわけですが、同じように成長を始めるのが、雑草たちです。
雑草は作物と栄養分や水、日照を奪い合い、病害虫の温床にもなるので、とにかく嫌われ者、私たちも草取りには大きな労力を要します。除草剤を使わずに雑草対策は何とか出来ないか・・・?と、考えていたところに、”草生栽培”なるものがあることを知りました。
草取りの労力を軽減するだけでなく、もっと積極的に雑草を生かす栽培方法です。
☆応援有難うございます☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


草生栽培とは?
ルーラル電子図書館・現代農業用語より引用

果樹園に下草を生やす園地管理法で、もともとの目的は土壌流亡の防止、有機物の補給が中心であった。草の根が地中深く入るので「自然の深耕機」的な役割もはたし、小動物・微生物も増える。
 反対に、除草剤などで草を枯らしたり、地表を浅く耕すなどして下草を生やさない管理法を「清耕栽培」「裸地栽培」とよぶ。
 もともと園地にある草を生やした「雑草草生」もあるが、クローバー、イタリアンライグラス、ケンタッキーブルーグラス、ライムギ、ヘアリーベッチ、ナギナタガヤなど、購入したタネをまいて限定した草種を生やす管理法も多い。
 草生にすると養水分競合が心配されるが、草を刈る時期、回数を調整することでクリアできる。
 最近は草生栽培のねらいも多様化・進化しており、目的に応じた草種選びが大切になってきている。草で草を抑えて草刈り回数を減らせる草、パートさんが長靴でなく運動靴で作業できる丈の短い草、バンカープランツとなって土着天敵が増えやすい草…。使い方も意識的に刈り残し部分を作って天敵の住処としたり、樹冠下と通路、支柱周辺部、ノリ面を違う草種にするなど、自在になりつつある。
 花が咲く草種などを用いれば観光農園のウリにもなる。草があるという自然に近い状況で栽培することで、天敵や微生物、そしてお客さんも呼べるなど、果樹園が豊かな空間に変わる可能性を持つ管理法でもある。

草抑えだけでなく、沢山のメリットを併せ持った農法のようですね。
最近注目されている、ナギナタガヤを利用した果樹園の実際の様子はこんな感じです。
yuzu18.jpg
五月初旬には、一面にナギナタガヤが茂っています。
yuzu20.jpg
草が自ら倒れはじめました。(五月中旬)
yuzu19.jpg
9月の様子。一面を枯れたナギナタガヤが覆っています。これらが夏の間、他の雑草の発生を抑え、そのまま畑の肥やしになる訳です。
(見えている緑色は、新しく発芽したナギナタガヤ。3枚の写真はこちらから)
自然雑草を利用した草生栽培は以前から行われていたようですが、最近は上記のナギナタガヤによるみかん栽培で成功された方(岡野農園さん)が注目を集め、ぶどうや梅ほか、果樹栽培全般に取り入れられて普及しつつあるようです。(トップの写真は麦を利用したももの栽培
草を利用するために、毎年種を蒔くとか、その種が外国産であったりとか、少々の疑問も無いわけではありませんが、中には自然雑草を利用することで十分とおっしゃる方もおられ、また、最近では果樹にとどまらず、スイカなどの畑作物や茶の幼木園への利用など、様々な試みがなされていて、期待の持てる農法ではないかと思います。
農薬と化学肥料に頼った農法から、有機(無農薬、無化学肥料)栽培を経て、さらに自然の循環から学んで取り入れていくことに目が向けられるようになった、先駆事例ではないでしょうか。そのように考えると、もともと野山の土や動植物の循環はどうなっているの?といった探究心も芽生えて来ます。
by 馬場

投稿者 sbaba : 2007年03月25日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2007/03/209.html/trackback

コメント

食事は家でとる物が基本であって家では生野菜だって食べれるはず・・・無理に学校で食べる事は無いように思います。安全である事の方が望ましいですかね。
本来の美味しさ・・・分かる人がどれだけいるのだろうか(笑)。

投稿者 mimi : 2007年5月17日 13:06

もし自分に子供がいたら、学校の給食に期待することって、安全安心は勿論やけど、「皆で食べる楽しさ」とか(あ、家も一緒か★)、皆のために準備する楽しさとか♪期待しちゃうかも☆

投稿者 ヒヨッコ百姓 : 2007年5月17日 13:30

4回洗えば安全・・・またむちゃくちゃな(@.@)
生野菜を一般的に食べ始めたのは戦後だという話も聞いたことがあるし、それでまた食中毒が起きたら、文句を言うのもこういう層なんだろうな・・
どんな食品を並べるかよりも、子どもたちが食について考える機会を与えていくことの方がずっとずっと必要なことだなと思いました(●^^●)

投稿者 ろーる : 2007年5月17日 19:47

学校給食衛生管理の基準-文部科学省」によれば、
Ⅷ 調理過程>1 調理の原則>イ
 給食の食品は,原則として,全てその日に学校給食調理場で調理し,生で食用する野菜類,果実類を除き,加熱調理したものを給食すること。
Ⅷ 調理過程>1 調理の原則>ウ
 野菜類の使用については,昨今の食中毒の発生状況を踏まえ,また二次汚染防止の観点から,原則として加熱調理すること。
【中略】
 なお,生野菜の使用にあたっては,流水で十分洗浄し,必要に応じて消毒するとともに,必ずその日のうちに給食すること。また,中性洗剤や消毒剤を使用する場合は,それらが完全に洗い落とされるまで十分に流水で水洗いすること。
==========
となっていますが、結局何を言いたいんでしょうか? 分裂ぎみの内容で、理解困難ですね!

投稿者 びん : 2007年5月18日 00:20

みなさん、コメントありがとうございます^^
>mimiさん
本来の美味しさ=生で食べること、だと思い込んでいるところが、なんとも短絡的ですよね^^;
>ヒヨッコ百姓さん
安心安全って、大前提みたいなもので、そのことを殊更声高に叫ぶのは、“普通の人”には何か違和感ありますよね。
それよりも、みんなで食べる楽しさや、作ってくれた人への感謝の心を学んで欲しいです。
>ろーるさん
実際何かあった時に、どれだけきちっとした対応がとれるか、ということの方がよほど大切です。
食について考える・・・、
学校はともかく、家庭ではどれほど出来ているのでしょうね?全部学校に押し付けている可能性大では!?
食に考えることは、そのまま社会について考えるきっかけにもなると思います。
大切なことですね^^b

投稿者 こまつ : 2007年5月18日 00:31

こんにちは。
初めて寄せさせて頂いています。
下の文章、目からウロコでした。
>そもそも、野菜“本来の食感”とか“本来の美味しさ”って、一体なんだろう?それは生野菜でなければいけないものなのだろうか?決してそんなことは無い。
私自身、野菜本来の食感やおいしさ=生野菜のみでしか味わえないものと思い込んでいました。
じゃ、どうしたら良いのか???
食いしん坊&料理好きな私なりの解決策!
①自分が本来の野菜の美味しさを知ること。
②それを活かした料理を考えること。
③そしてみんなに食べてもらうこと。
よ~し、まずは食材本来の美味しさを知ることからはじめよう。

投稿者 AYA : 2007年5月23日 18:54

AYAさん、はじめまして。
私は、“本来の美味しさ”という表現そのものに、何か違和感があります。
単に、“野菜の美味しさ”ではいけないのでしょうか?
殊更“本来の”って言わなきゃいけないのは、何故なんでしょうか?

投稿者 こまつ : 2007年5月23日 22:01

gucci controllato tag 新しい「農」のかたち | “生野菜信仰”は、誰のため?
hermes discount store http://theonlinecookbook.com/images/discounted-hermes-outlet-fall-2011-milan-style-week.asp

投稿者 hermes discount store : 2014年1月16日 08:10

新しい「農」のかたち | “生野菜信仰”は、誰のため?

投稿者 wholesale bags : 2014年2月9日 15:36

hermes bags dubai 92 listen live 新しい「農」のかたち | “生野菜信仰”は、誰のため?

投稿者 good fake birkin bag : 2014年2月18日 04:43

コメントしてください