2009年5月19日

2009年05月19日

雑穀の伝統食

こんにちわ、お久ぶりの長谷です。春の田植え、新茶刈り作業もピークを越えて、もう一息というところまで来ました。
 早く田植えした田んぼの苗は、最近の気温の上昇につれて、目に見えて成長し始めました。秋の収穫をイメージして、毎日、田んぼへ行くのが楽しみな季節になりました。
 
 これから、しばらくは、  「日本人の食」をテーマに追求して行きたいと思っているところですが、
まず、米食(米、麦、雑穀etc.)、炊飯、煮炊きの歴史、嗜好の変遷を調べて行きます。
ところで、写真の綺麗な白い花、これは、何の花でしょう?
実は、近所の農家の方が、趣味で、今年初めて種を播かれたものです。この作物は、種類によって、種播きや収穫の時期も様々ですが、当地では、この時期に花を咲かせるものが一般的です。現在、市場流通、外食産業で使われているものは、ほとんどが輸入もののようですが、日本人に馴染みのもの。
 そうです。 蕎麦(そば)です!
%E8%95%8E%E9%BA%A6%E3%81%AE%E8%8A%B1%EF%BC%91.jpg  %E9%9B%91%E7%A9%80%E6%96%99%E7%90%86.jpg
(料理の写真は、右からひっつみ、かっけ、へっちょこだんご)
と言う訳で(少々強引ですが)、今日は、雑穀について。
日本人も、米以前から食べていて、最近、ブームの雑穀。どこまでを雑穀の範疇に入れるかは、いろいろですが、代表的には、ヒエ、粟、キビ、アマランサス、さらには、麦、豆類や蕎麦まで入れる場合もあります。
今回は、日本でも、米の栽培が難しかった地域であったため、雑穀の伝統が残り、今に、郷土料理として様々のものが伝わっている岩手県二戸市の雑穀料理を紹介して、日本の食を考えて行く手がかりにしたいと思います。
 続きを読む前にぽちっとよろしく!
  

(さらに…)

投稿者 naganobu : 2009年05月19日