2009年5月6日

2009年05月06日

アンデスのジャガイモ栽培にみる「伝承農法」

◆ジャガイモの原産地・アンデス
栽培化されたジャガイモは、以下の7種あるそうだ。
S.stenotomum(2x)、S.phureja(2x)、S.Aajanhuiri(2x)
S.juzepczkii(3x)、S.chaucha(3x)、S.tuberosum(4x)、S.curtilobum(5x)
真っ先に栽培化されたものは、「ソラヌム・ステノトーマム種(2倍体)」で、やがて大型イモの「トゥベローサム種(4倍体)」の出現で、この種の栽培がアンデス全域に及び、世界中で栽培利用されるようになる。世界各地で栽培されている様々な品種は、トゥベローサム種の一種に由来する(ex.日本:メイクィーン、男爵)といい、残りの栽培種は、現在も栽培がアンデスに限られている、という。
◆アンアデス:マルカパカの伝承農法
クスコの東側で、アンデスの東斜面に位置するマルカパカ村は、インカ以来の伝統農業を維持している地域らしい。
そこでは、
標高4,000m以上  :放牧(リャマ、アルパカ、ヒツジ)
  3,000~4,200m:ジャガイモ栽培
  3,000m以下  :主としてトウモロコシ栽培
がなされており、耕地はコムニダと呼ばれるインカ以来の伝統をもつ共同体の共同耕地で、ジャガイモ耕地は、低いほうからマワイ、チャウピ・マワイ、プナ、ルキと呼ばれる4つの耕地に分けられている、という。
%EF%BD%BC%EF%BE%9E%EF%BD%AC%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BD%B2%EF%BE%93%E6%AE%B5%E7%8A%B6%E6%A0%BD%E5%9F%B9.jpg
 ▲マルカパタの高度差利用耕作(出典:ジャガイモのきた道 P.158)
山本紀夫氏は、この高度差利用の理由を、「収穫の危険を分散する生存戦略」とみている。つまり、中央アンデス高地の気候は変わりやすく農業生産は極めて不安定な要素を孕むので、大きな生産性よりも安定的な生産性を求めたからではないか、とみているのだ。
マルカパタのジャガイモ耕地は、4つの共同耕地のそれぞれに各世帯の耕作する畑がある。だから家族ごとに4つのジャガイモ畑を持つことになる。そして、最も高度の高いルキには、決まって耐寒性に優れ病気に強い「ルキ」という品種が植えられる、という。
しかも、そのルキはアクが強くて煮ただけでは食べられないので、全てチゥーニョ(=有毒成分のソラニンをイモを踏みつけて細胞壁外に脱汁し乾燥化することで無毒化したもの)に加工して保存食とされ、食料不足に備える。
続きを読む前に、応援のクリックをお願いします。
         

(さらに…)

投稿者 staff : 2009年05月06日