2009年5月14日

2009年05月14日

自然と一体と化した生産様式に学ぶ!?(伝承農法・2)

前回の「アンデスのジャガイモ栽培にみる『伝承農法』(2009年05月06日)」⇒リンクhttp://blog.new-agriculture.com/blog/2009/05/000846.html
についてのコメントが思った以上に多かったので、色々調べるうちに新たな発見をすることができました。今回は、そのことについて触れて見たいと思います。
◆盛り畑農耕の原型は、モホスにあり!? :自然と同化した生産様式 
前回に紹介しましたが、盛り畑農耕の断面は以下の通りでした。

%EF%BE%9A%EF%BD%B2%EF%BD%BD%EF%BE%9E%EF%BE%84%EF%BE%9E%EF%BD%A5%EF%BE%8C%EF%BD%A8%EF%BD%B0%EF%BE%99%EF%BE%84%EF%BE%9E.jpg
 
▲レイズ・フィールドの構造(出典:ジャガイモのきた道 P.36)

ティワナク独自の文化が形成されてくるのは、紀元前1-2世紀ころからで、1000-1150年前後まで続いたと考えられているようです。堀をめぐらせた盛り畑農耕は、湿地帯向けの耕作技術であるようです。似たような堀を持つ耕作方法は、アマゾン地域の湿地帯モホスなどで多く見られ、堀の役目は給水よりもむしろ排水と考えられる、らしい。(ティワナク http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AF%E3%83%8A%E3%82%AF
といことで、アマゾン地域の湿地帯モホスを調べてみました。
いつものクリック、お願いします。
         

(さらに…)

投稿者 staff : 2009年05月14日