2008年9月8日

2008年09月08日

人類は穀食動物なり

こんにちは たてこです
食品シリーズちょっと迷走しつつ 、がんばります
今回は第4回
もう一度、人類は何を食べてきたの?というところに立ち戻って考えてみたいと思います
さて、最近、『知られざる人類婚姻史と共同体社会』というブログで、
初期人類は骨を食べていた!vol.1~9(まだ連載中)
というのが話題になっています 😀
おおまかな流れは、

vol.1初期人類が生存していたアフリカのサバンナでは、昼の炎天下 の中で行動すれば、比較的に大型獣に襲われる危険から回避でき、栄養価の高く、競合相手のいない自然界のニッチとしての骨を採取できた。
vol.2霊長類の中でも人類は、硬くて靭性の優れた分厚いエナメル質の特殊な歯 を持っている。
vol.3犬歯が大きくない代わりに、上下、左右、前後、回転といった感じに自在に動かせるあご を人類は獲得し、骨をすり潰すことができるようになり、骨食が可能になった。
vol.4人類の手 は、石を握り骨に叩きつけ、骨をを砕く為に適した形でなっている。
vol.5 vol.6では、島泰三さんの「口と手連合仮説」は、人類のみならず、霊長類全般にわたり一環した構造である。
vol.8脳は脂肪でできているといっても過言ではない。この大きな脳をつくるほどの脂肪は、骨以外に見当たらない。骨が、人類の脳をつくったと言える。

なるほど びっくりですよね
これまで、初期人類は骨の中の骨髄を食べていたのではないかという説があったそうなのですが、骨髄ではなく、骨を食べていたのでは?それでないと、人類はこんなに硬い歯をしていることの説明がつかないのでは ということなのです 🙄
しかも、骨は肉よりもはるかに栄養価が高いそうです
詳しくはぜひ、シリーズで読んで見てください
さて、もう少し時代は近づくのですが、確かにって思う記事をみつけたので紹介します リンクhttp://www.echigo.ne.jp/~mikio/kotonoha/daisuki/hiru024.htm

(さらに…)

投稿者 staff : 2008年09月08日