2007年7月21日

2007年07月21日

植物にとってカルシウムとは?

ハウスの中ではスイカが巨大化してきました。あとは晴れた日が3日も続けば、甘みが乗った美味しいスイカになるんですが、なかなかスッキリしない天気にヤキモキしている小松です。 🙁
一方トマトのハウスでは、今年も“尻腐れ”に悩まされています。昨年から作る品種を変えたのですが、尻腐れが出易い品種のようで、まだもう一つポイントが掴み切れていない感じですね 😥
この尻腐れ果は、カルシウムが不足すると発生すると言われています。しかし、土壌にカルシウムが存在しても、乾燥状態でカルシウムがうまく吸収できないと、やはり尻腐れになります。糖度を狙って節水栽培をしているので、乾燥気味で尻腐れが出易い状況ではあるのですが、今年は、土がちゃんと湿っていても尻腐れになってしまうんです。
これはどうしたことか? 🙄 勉強するしかないですね
%E5%B0%BB%E8%85%90%E3%82%8C%EF%BC%92.jpg
以下、住化タケダ園芸のHPより転載します。

植物には骨はありませんが、細胞と細胞を強固に結びつけることでしっかりと体を支えています。
ここで重要なはたらきをするのがカルシウムなのです。
カルシウムは三大栄養素に次いで多く利用されるので中量要素と呼ばれていますが、植物の生長には三大栄養素と並ぶ必須要素です。
【三大栄養素プラスα】
植物が生長するのに必要な栄養素としてはチッ素、リン酸、カリが重視され、これを三大栄養素と呼んでいます。チッ素は生育を促す葉肥(はごえ)、リン酸は花つきや実つきをよくする花肥(はなごえ)あるいは実肥(みごえ)、カリは根の生育を促す根肥(ねごえ)などと呼ばれています。
カルシウムはマグネシウム、イオウとともに肥料の中量要素のひとつに数えられ、細胞組織を強めたり、光などの外部からの刺激を植物体に伝え、根の生育を促進したりするのに重要なはたらきをしています。カルシウムは土の中にも多く含まれていますが、植物がすぐに吸収できない難溶性カルシウムであることがほとんどです。植物体がより吸収しやすい水溶性カルシウムであれば、植物が必要な分を有効に活用できるのです。
では、カルシウムとは、どのようなものなのかを個々にひもといてみましょう。

続きを読む前にポチっと♪応援ありがとう!
 

(さらに…)

投稿者 komayu : 2007年07月21日