2023年2月18日

2023年02月18日

【日本の漁業はどこに向かうのか】シリーズ6 最終回~地元漁師による自主管理力の再生、自然と共生する漁業が日本の漁業を再生する

これまで日本の漁業の課題、これからの可能性について探ってきました。
本シリーズは今回が最終回である今回は、本シリーズのまとめとして「これからの日本の漁業がどこに向かっていくことが可能性か」をこれまでの内容をもとに考えていきたいと思います。

○自然と共生することで成り立つ産業、漁業

※画像はこちらからお借りしました

日本における漁業の歴史、世界における漁業の状況を見ていくと、漁業は限られた水産資源のなかで魚をとり、売る産業だといえます。
そのため、「穫れるだけ穫る漁業」によって世界各国で水産資源の枯渇が発生し、漁業は衰退しかけていました。

※画像はこちらからお借りしました

しかし、自然と共生する共生する漁業を展開することで漁業を再生している国が世界の漁業を牽引していっています。
ノルウェーをはじめ、アメリカや中国、様々な国で、水産資源を維持するための漁業に取り組むことで、結果的に漁業の復興を遂げています。

世界における漁業の先端事例を見ると、「漁業は自然と共生することで成り立つ産業」だといえます。
それは大規模化、効率化を進めることで発展する農業や林業とは異なる点です。

※参考:
・日本と世界の漁業構造はどのように変わってきたのか、これからの漁業はどうなっていくのか?~
・世界と日本の漁業を数字で見ると

○漁業の広域化、大規模化により自主管理できなくなった日本の漁業

※画像はこちらからお借りしました

日本においても、古来から取り組まれてきた漁業は水産資源を「地域の力」で維持することで、産業として成功してきました。

現代においても、漁獲量を制限する「個別漁獲割当」を行うことにより持続可能な漁業を行い、養殖技術を高めることで漁獲量を確保しながら水産資源を維持に取組んでいるノルウェーをはじめとした漁業大国は、水産資源を維持し、自然と共生する漁業を営んでいます。

※画像はこちらからお借りしました

※画像はこちらからお借りしました

一方で、日本においては明治以降の産業革命に伴う漁業技術の発展により、日本の漁業は大規模化、広域化が進んで以降、大きな転換を行われていません。
それにより、一時は世界有数の漁業大国に上りつめることができましたが、地域が自主管理できる規模を越えているため、自然と共生する漁業が維持できなくなっていきます。

さらに、排他的経済水域が設定されたことで広域的な漁業を行えなくなり、水産資源が枯渇していなかで「穫れるだけ穫る漁業」を続けた日本の漁業は衰退していきます。

※参考:
・「自然と共生する漁業」により成長する世界の漁業、世界と日本の漁業の違い
・最先端の養殖技術を生み出したかつての日本、民間企業の技術開発によって養殖技術を発展させたノルウェー
・古来よりの集落共同体における自主管理の仕組みを色濃く残した日本の漁業制度

 

○日本という単位で漁業を考えていく時代

[日本の漁業・養殖業生産量の推移]
※表はこちらからお借りしました

しかし、明治以降に漁業が大規模化するにつれて、集落の単位で自主管理する仕組みが成立し得ない状況に陥りました。
また、日本における魚の価格は下がり続け、漁師が儲からない構造に陥ったため、後継者不足も相まって、日本の漁業は再生が難しくなっていきます。

日本という単位の集団として、「水産資源をどのように維持し、漁業を産業として成り立たせるのか」を追求していく必要があります。

※画像はこちらからお借りしました

それに対して、「くら寿司」が民間企業として日本の漁業を再生する取組みをはじめています。
天然の未成魚を人工の生けすで育てる「畜養」を行うことで水産資源を維持するとともに、「一船買い」を行うことで漁師が安定した収入を得られるようにしていっています。

民間企業が日本という集団単位で漁業の再生を追求することは、これからの漁業を考えていく上で重要になっていきます。

※参考:
・稼げる漁業の可能性はどこにあるのか?

 

○「魚を大切にする」、それが日本の漁業を再生する

※画像はこちらからお借りしました

ハマグリの資源管理を行い、どの漁港よりも質の高いハマグリを出荷する村上さんという京都府の漁師がいます。
彼は「魚を大事にしてほしい」という祖父の教えの元、漁協にハマグリの資源管理の重要性を訴え、3年間の禁漁期間を地域で実現することで高品質なハマグリを出荷できるようになりました。

※画像はこちらからお借りしました

企業だけでなく、地域単位でも「自然と共生する漁業」を実現することで、日本の漁業は再生できる可能性があります。
地域で自主管理する力が弱まっている現代のそれぞれの地域において、「地域の水産資源をどのように維持していくのか」を追求し実践していくことは、豊かな漁場に囲まれる日本においては漁業を良くしていくこ       とができます。

※参考:
・「魚を大事にして欲しい」 祖父から受け継いだ阿蘇海を守る若手漁師

 

◯漁業の自主管理力を高める、それが漁業を再生する起点

これまで見てきたように、漁業の再生の糸口は「自主管理力」を再生することです。

民間企業や地元漁師、生産から流通まで含めて、限られた水産資源をどのように維持し、共生していくのかを考えていくことが漁業の再生につながっていきます。

地域の漁業が色濃く残り、職人気質の漁師が多い日本の漁村だからこそ、より品質を高めていくために、地域の自主管理力を高めていく可能性があります。

これまで日本の漁業はどこに向かうのかを追求してきましたが、本シリーズは今回で最終回となります。
過去シリーズも含めて農業、林業、漁業と日本の一次産業を追求してきましたが、まだまだ追求課題が満載です。

日本の一次産業の構造と可能性など、今後機会があれば追求していきたいと思います。

投稿者 tiba-t : 2023年02月18日