2014年9月11日

2014年09月11日

『都市型直売所の可能性を探る』3~生産者を組織化し、本物の野菜をつくるには?~

前回の投稿「2.鮮度の良い野菜とは?」では、お客さんが直売所に一番期待しているところは「野菜の鮮度」で、これを提供するためには、①朝採り・土つき・不揃い野菜、②自然外圧に強い野菜づくり、③在来種の継承など、「生命力の高い、本物の野菜をつくる」ことが重要であることが分かりました。

一方で、現在の一般的な鮮度とは、農薬・肥料で生命力の弱い野菜を、人工的な温湿度管理や遺伝子改良でまかなっているという問題も浮かび上がってきました。

農業という業態は、「安値で儲からない」という不整合な業態であること、価格競争で大量生産競争になっていることから、本当にみんなが必要とする農産物が供給されていないという問題があります。
直売所を起点に「本物の農・食」を供給していき、「野菜の品質向上、農法の追求・開発」に取り組む必要がありますが、そのためには、「生産者が活力を持って取り組み、生産者同士が追求しあう関係づくり」がとても重要です。

ruinouen01  mie-minna06

実は、直売所の運営方式は、一般のスーパーなどの小売店とは異なり「直売(委託販売)方式」が大半で、これが生産者のやる気を引き上げるポイントの一つになっているようです。そして、仕組みをさらに発展・高度化させている直売所もあります。

今回の投稿では、農産物の向上⇒生産者の活力向上の仕組みづくりに焦点を当て、その最先端を追っていきたいと思います。
(さらに…)

投稿者 noublog : 2014年09月11日