2014年9月19日

2014年09月19日

『都市型直売所の可能性を探る』4~消費者に「本物の価値」を届ける先端事例~

伊都菜彩賑わい

賑わう「伊都菜彩」 画像はコチラからお借りしました  

前回の記事では、農産物の品質向上と、「生産者同士の追求関係(組織化)」の先進事例についてみてきました。共通していることとしては「志を持ち、それを実現するための品質ラインと情報共有インフラを整え、互いに追求する前進感をつくりだしている」こと、そして、直売所がこれを先導していく役割も重要になっている、というお話を書きました。

今回の記事では、「生産者と消費者を繋ぐ情報発信のあり方」についてみていきたいと思います。

「農業生産者が食べていける(黒字経営できる)こと」を実現している直売所は、抜群の集客力を誇ります。その第一条件として、対面販売とイベントを通じて活気のある場を作り出していることが挙げられます。

売上日本一とも言われる、年間35億円を売り上げる福岡県糸島市の「伊都菜彩」では、生産者がお客さんに野菜の食べ方、料理の仕方を丁寧に教える光景が頻繁に見られ、つい買って自分で調理してみたくなるし、同じような野菜でも、「種まきの時期が違う」「有機肥料のやり方が違う」「間引きの仕方が違う」「収穫の時期が違う」と、こと細かに教えてくれます。それを若い主婦が熱心に聞いて買って行く姿がよく見られます。

こうした、商品を購入するだけの場を超えた、生産者や販売員とお客さんとのやり取りが生み出す活気が人を呼び寄せ、そこで得られる充足感に惹かれて、直売所のリピーターになる人が多いと言います。 (さらに…)

投稿者 daiken : 2014年09月19日