2013年5月11日
2013年05月11日
農を身近に★あぐり通信vol.3:二極化する直売所~成長の秘訣は「農家のため」なのに逆行する戦略
みなさん、こんにちは。
今日は「直売所」について、るいネットより引用紹介します。
既存流通における中間マージンを超えて、農家自らが立ち上げた直売所。農家の手取りも増えるし、消費者からも安価で新鮮な野菜が手に入ることで急成長してきました。
ところが、そんな直売所も大きく変わろうとしているのです。
以下は産直新聞メルマガより引用です
農水省が提唱する「農山漁業の6次産業化」の影響もあり、農産物直売事業は、全国的にますます注目を集めている。農業地帯だけでなく、大都市住宅街や繁華街にまで、「チェーン直売」や「マルシェ」などが展開している現在、農産物直売所、一般に直売事業の現状をどのように捉え、いかなる未来を描くか?ー議論の一助となることを目指し、「論考 直売所の現在と未来」を連載する。
★★★急増する直売所
直売所は2000年代後半に全国で一挙にその数を伸ばした。2010年の農林業センサス(農林業に関する統計資料)によれば2010年の直売所数は全国で1万6829軒。2005年には1万3538軒だったので、5年間で3291軒、率にして約24%の急増を遂げたことになる。不況にあえぐ現在、これほどの店舗数伸び率を示す業種は他にはない。このことから「産直・直売事業は唯一の成長産業だ」と言われる。
特に直売所が急激に増加しているのは首都圏と近畿圏の都市部で、農業資材会社やタイヤ販売会社などが、大・中規模型店20数店舗の「直売所チェーン」を展開するような例もみうけられる。また、地方都市の集客力のある地点に県や市町村など行政と、地元JAが連携して大型店を開設するなどの動きも活発だ。道の駅建設と統一的に進められる例も多い。
★★★否応ない「二極分化」
このような急増傾向に影響されて、全国の直売所事情は、ますます発展し成長する集客力のある大型店と、集客・売上げでも、農産物の品揃えでも頭打ちとなり停滞から右肩下がりへと進む(開設10数年を経た)中・小規模店とに、「二極分化」する傾向を見せている。
ちなみに福岡県では、1億円以上を売り上げる大型店は年々増加し、全体の売上げ額もここ10年間で倍増しているが、中小規模店は軒数で30%以上が減少するという「二極分化」の典型的傾向が顕著になっている。
一方で、売上げなどが頭打ちの店を「売る努力が足りない店」と評価し、「農業の発展のためには売れる直売所の育成と発展こそが急務」とする直売所経営コンサルなどもいる。農水省などの基本的見解も同様と思われる。他方で、この事態を、産地―中央卸売市場の流通ルートから外れた所に開花した直売事業が、弱肉強食の利益第一主義の論理に飲み込まれつつある危機的事態として捉える人々もいる。
続きはポチのあとで♪
投稿者 hirakawa : 2013年05月11日 Tweet