2010年5月6日
2010年05月06日
【類農園の紹介】社会と繋がる!自然体験学習教室って何?
みなさんこんにちは 😛
みなさんは、GWはいかが過ごされたでしょうか。
農家さんにとっては、晴れ間が続いたGWは、まさに絶好の畑日和で、休日返上あちらこちらで田んぼを耕したり、田植えをしたり、という様子が見て取れました^^
丁寧に代掻きされた田んぼは、水を張れば、大きな鏡のようですし、整然と田植えがされている様子は、とっても気持ちの良い気分にさせてくれます。
この頑張りが、秋になって大きな実りを結んでくれるといいですね
さて、類農園の紹介シリーズ第6弾は、類塾・類農園が協働で開催している「自然体験学習教室」を紹介します
続きを読む前にポチっと☆応援ありがとうございます!
投稿者 sugi70 : 2010年05月06日 Tweet
2010年05月06日
有機物利用技術を考える
【共認社会の新しい農法とは?】(8)人間社会と生態系の関係(2)
~江戸時代に豊かな循環社会が形成されたのは何故か?~
http://blog.new-agriculture.com/blog/2010/04/001093.html
都市部の糞尿・草木灰は買い取られて肥料として近郊農地に投入された。それらの有機物質は、河川を経て海に至り海を豊かにした。
干鰯(ホシカ)は鰯から灯明用の油を絞った後のカスだが、それを肥料として農地に投入する流れが出来た。それが重力で海底に滞りがちな栄養素を物質循環にのせることになった。また、干鰯が刈敷に取って代わる事で里山のダメージは減った。
ということでした。人間の糞尿や山海の有機物質を耕作地に投入することで、自然界の物質や栄養素を循環させることが「豊かな循環社会」を形成できた、というわけです。
「不耕起」という概念の真髄は、土中微生物の力を借りて「団粒構造の土と毛管による懸垂水帯」が出来る」ことで、植物の栄養素や水が畑地に保持される⇒土壌生産機能維持向上がなされる(生態系を維持しながら農業する“不耕起”)、ということでした。
それでも、畑地から作物を取り出してしまえば、畑地の作物に必要な栄養収支はマイナスになりますから、何らかのかたちで補給してやる必要があります。それを有機資材とすれば、「有機農法」であり、化学資材とすれば「化学農法」ということになります。
投稿者 staff : 2010年05月06日 Tweet