2010年2月20日

2010年02月20日

【「新しい農のかたち」の実現に向けた政策提言】(8)就農定住の成功事例

クマです。
政策シリーズも8回目となりました。
これまで、農政を考える上で、以下のような追求をしてきました。

【新しい農のかたち」の実現に向けた政策提言】シリーズ
第一章皆が農業に求めるものは何か?
→食そのものよりも精神的な基盤
第二章農・食の不安の根底を成すのは何か

→国として生産基盤を他国に依存している状況にあること。そしてその中心はアメリカの一局依存(支配基盤)となっていること。その状況を脱することは、不可能ではなく実例があること。
第三章脱アメリカして、日本の食料供給はやっていけるのか

→日本の農業技術は充分やっていける技術の高さを持っていること。
第四章実現基盤を持ちながら、現状の日本農業は衰退しているのはなぜか?

→私権制度、市場の制度に農が乗っていてそこに歪みの原因がある。そして、現実に則った制度が必要なこと。
第5章日本の農業の現状を支え、将来に可能性があるあり方はなにか?

→兼業というありかたが示す現実と可能性から、新たな参入・広がりの可能性を模索。
第6章これからの農業の担い手として中心となっていくのは?

→兼業の観点から企業の重要性とその可能性が大きいこと。
第7章これまでの企業の体質で、農業参入は上手くいくのか?

→これまでの私権的体質・形態では、上手くいかない。(農業にかぎらず)企業も共同体的な存在になっていく必要がある。またその実践を始めている企業の実例もある。

大きくは、社会を支える農業を実現していくためには、共同体の再構築が必要で、それに繋がっていく方策・政策が有効なのだと思われます。
既存の集団の共同体化の流れはすでに始まっていて、その集団を受け入れ包摂して、農業の現場で新たな共同体ができて、大きな共同体へ成長して行かなくては、これまでの分断→弱小化(当事者意識の矮小化)の流れの中で衰退してきた農業を変えていけないのだと思います。
では、新たな参加者を受け入れる農業の現場・村・自治体は、どうあると上手くいくのでしょうか?
るいネットの就農成功事例の分析を紹介します。
応援宜しくお願いします。

(さらに…)

投稿者 parmalat : 2010年02月20日