2010年1月11日
2010年01月11日
2章 気象エンジンが育む地球の生命
前回(http://blog.new-agriculture.com/blog/2009/12/001038.html) の続きで、「地球生態学」で暮らそう(槌田敦著/ほたる出版)からの紹介記事です。
自然の摂理を知っている方にとっては、云わずもがなですが、もうちょっとお付き合いください。
■気象エンジンとは、何か?(P.46)
「地球は宇宙船地球号ではなく、純粋の熱機関(エンジン)である」(槌田1976)
地球は、所有する資源が枯渇して活動を閉じる宇宙船ではなく、地球の外(太陽9から資源を得て、地球の外(宇宙)へ廃熱(余分のエントロピー)を捨てて活動を維持するエンジンである。
地球の熱収支は以下の通り。
▲「地球生態学」で暮らそう(槌田敦著/ほたる出版)P.51 より
ここでの注目点は、
「平均温度15℃の地表が放熱する熱113のうち、107の熱は大気中の水蒸気が吸収し、そのうち96の熱を地表に向けて逆放射する。水蒸気による温暖化効果である。
このように水蒸気による温暖化効果(96)は直射太陽光(47)の倍もあることは注目に値する。地球が暖かいのは、俗説でいう大気中の二酸化炭素(CО2)による温暖効果ではなくて、水蒸気(H2О)による温暖化効果なのである(槌田1992)。(P.50)」
直射太陽光と温暖化効果の合計は143(=47+96)となるが、地表の水が地表から24の熱を吸収して蒸発して水蒸気になるので、地表を暖める熱量は119(=143-24)に減って地表は冷やされる(=地球の「水冷」機能)。
蒸発した水蒸気は空気よりも軽いので上昇気流となり、そのとき風が生ずるので地表の熱を奪う(=地球の「空冷」機能)。よって、地表に溜まる熱は113(=119-6)となる。シュテファン・ボルツマンの法則で計算すると、1970年代の地球の平均温度は15℃になるという。
投稿者 staff : 2010年01月11日 Tweet