2010年1月26日

2010年01月26日

農業も応援してくれる仲間(協働者)を求めている ~協働から共同体へ~  その1「顔の見える農業」

こんにちは!農業一年生のsugi70です
最近るいネットを読んでいると、『お客さん』という立場について疑問に感じていたり、自営業や小規模で経営する集団に可能性があるという内容の投稿がありました。
以下の投稿者は、昼食に立ち寄った、とあるベトナム料理店での、店主との関わりで得た気づきを述べています。
(大分省略してありますので、全文はるいネットでご覧下さい。)
『お客さん』という立場について考え直してみませんか。

 『お客さん』とは、一般的には、お金を払ってモノやサービスを提供してもらう立場の人のことを指します。ですが私は、ある日、一般的に思われている『お客さん』という考え方を覆すような経験しました。
~中略~
 料理を食べた後、デザートを待っている間に店の中にあるベトナムの文化、あるいは観光のことが書いてある本を読んで待っていました。やがて、デザートが来てこれも食べました。支払いの際、店主の男性に店に置いてある本にはベトナム伝統の祭りや文化、料理のことが書いてあっておもしろかったと話すと、非常に喜んでいました。
~中略~
しばらくして、私は再びこの店に立ち寄りました。(まだ気になるメニューがあって食べたかったというのが本音でしたが。)すると店主の男性が出てきました。店主から出てきた言葉は、無機的な『いらっしゃいませ』というあいさつではなく、 『お兄さんおかえりなさい。』 という言葉でした。私はびっくりしましたが、店主の態度は友好的でした。
 料理を食べながら、店の中で蛇やカエルなどが描かれた装飾品があることを店主に話しました。すると店主は、『蛇やカエルやトカゲは、大事な動物だから模様に使われているんだよ。』と快く教えてくれました 。
 それからしばらくして、代金を支払おうとしました。店主の男性は、 『君は好奇心旺盛だね。』といいつつ、私に対してにこやかな表情で握手をし、 『お兄ちゃん、また来てね。』 と最後に言いました。
 私は全く想像していませんでした。ただ単純に、ベトナム文化や料理のことについて尋ねただけでした。推測にすぎないかもしれませんが、店主の男性からしてみれば、『自分たちの誇りある文化や料理に、興味や関心を持ってくれた。』という喜びの気持ちがわいたのでしょう。
 私がこの経験で考えたこと。それは、これからは『お客さん』にも、『モノ、サービスを提供する側』に対してお金以外にも『喜び』や『活力』を与えることがより強く要求されるのでは、ということです。言いかえると、 『お客さんとしての品格』かもしれません。

そして、さらに投稿者は次のようなことも述べています。
『お客さん』と『提供する側』の垣根がなくなってできるもの。

『お客さん』と『提供する側』が互いに『喜び』や『活力』を与え、そして分かち合っている姿を見ること。そして経験することについて書きました。
さらに突き詰めると、『お客さん』と『提供する側』の垣根がどんどんなくなることにつながると考えることができます。こうなると、『お客さん』と『提供する側』という一方通行な関係もなくなり、本当の意味でのあたたかい人間同士のつながりが生まれます。結果として、互いに『喜び』や『活力』を与え、分かち合うことができる、新しい『共同体』へと進化するのではないのでしょうか。

たんなる『消費者』だった『お客さん』から、『供給者』と協働し、そして互いに充たしあえる『共同体』へと
進化すると書かれています。
また、参考となる投稿として、活力ある家業者たち(自営業者)が連携しあい新たな可能性を開いていくというものもあります。ご覧下さい
家業の可能性①~答えを見つけ始めた家業主たち~
それらを読んでいると、農業にも、参考になる部分がたくさんあるのでは、と感じました。
具体的には、農をとりまく様々な人との関係(お客さん・取引先・担い手)も、例えば「生産者」と「消費者」という一方的な関係ではなく、協働し合い、もっとお互いが充足できるような、新しい共同体が築けるのでは、ということです。
まず今回は、消費者との新しい関係について述べていきたいと思います
そこで、消費者との新しい関係としてまず思いつくのは「顔の見える農業」ではないでしょうか。10年くらい前からこの言葉はよく耳にするようになったそうですが、今回はこれに焦点を絞って、お客さんとの新しい関係を追及していきたいと思います
続きを読む前にポチっと☆応援ありがとうございます!

(さらに…)

投稿者 sugi70 : 2010年01月26日