2009年11月1日

2009年11月01日

新しい「農」への途(1-6)――戦後農政の超克――)

新しい「農」への途(1-5) の続きです。
=========================
★「農協=農林族=農水省」という農政トライアングル


>戦後の農政を制度的に構成してきた柱は、食糧管理制度、農地制度、農協制度である。政治的に見ると、その中心に、自民党農林族、JA農協=コメ兼業農家、農水省から成る「農政トライアングル」がある。農業の地位が低下するなかで、農水省は予算獲得に自民党農林族の政治力を頼った。自民党農林族はその見返りにJAに票のとりまとめを要求した。農政へのJAの見返り要求は米価だった。これが「農政トライアングル」の政治構造である。<

と山下一仁氏は指摘しています。「農」を蔑ろにして肥大する農協の命脈は断つことが出来るのでしょうか?
◆農協は、農林族議員影響力下の農水省を抜きにはありえない。
農協は、農水省が所管する農協法によって設立された法人です。農協法がなくなれば、根拠がなくなり消滅してしまいます。その意味では、農林族に首根っこを握られた存在です。
農協が種々の政治活動によって実現できる法制度や権益や予算の獲得は、農水省という組織を前提にしています。農水省が解体されて他省の一部組織にでもなろうものなら、農協の政治力も解体されて、その存在も危機に晒されます。あるいは、農水省が不祥事を起こしてその存続の危機に晒されれば、農協にも危機を招きます。
また、農協が集団的な自我のなすがママに自己利益を求めた結果、農水省が国民の支持を失い、その存続の危機となることは避けなければなりません。その程度のブレーキは働きます。

(さらに…)

投稿者 staff : 2009年11月01日