2006年9月14日

2006年09月14日

「食」の汚染の恐怖!中国では・・・

奈良で農業やってる森羅万象です。
農と食の問題一緒に考えていきましょう。
最近のニュースから気になったものを・・・

>中国の河川の6割が重度の汚染におかされ、食の安全が危機にひんしていると指摘した中国食品薬品監督管理局の内部資料は、日本の規制レベルをはるかに超えるショッキングな内容になっている。特に、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染の広がりは取り返しのつかない領域に入りつつあり、中国当局も危機感を抱いていることが内部資料からはうかがえる。
【産経新聞2006/09/10 東京朝刊から】

中国では農薬の乱用が報道され、2002年に日本で中国から輸入したホウレンソウから基準値を大幅に超える農薬が検出された事があったが、この報道では、河川や土壌の重金属汚染が指摘されている。
日本は食料自給率が低く、輸入に頼らざるを得ないのが現在の状況だが、BSE問題や鳥インフルエンザの問題、そして輸入に頼る果物や野菜、穀物の農薬汚染、それだけではなく水や土壌の汚染の問題までも注意を払っていかなくてはならない。
日本の農業の再生、農村の活性化は急務だと思う。
応援ありがとう!
 

投稿者 staff : 2006年09月14日  

2006年09月14日

お知らせです☆☆☆

これまで記事にコメントするのに、メールアドレスを記載しなくてはならなかったようですが、名前(HN)だけでもコメントできるように修正しました☆☆☆ よろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみに今日、福岡市の給食で使われた6万人分の給食のキヌサヤから、基準値の6倍の残留農薬が検出されたというニュースを見ました。
なんでも市は「健康への影響はない」と報告、このキヌサヤに使われていた農薬は規制実施前に輸入されていたものなので違法ではない、ともコメントしています。。。
だけど、それってどうなん???
先日、ASEAN諸国におけるエビの養殖の話で“市場原理が食に及ぼす恐ろしさ”を知った直後です。
このエビと同じことが、今の中国では農業で行なわれている、ということなのですかね?
そして、日本に設けられている「基準値」や、その規制を運用している人の感覚も極めて怪しくないですか?
さらにいえば、農業の生産者たちの感覚は大丈夫なのでしょうか。“新しい「農」のかたち”を追求していく必要性、感じません?
その通り!という人はクリック♪

投稿者 staff : 2006年09月14日