独身者でも、ネギを簡単に美味しく食べられる「焼きネギ」 |
メイン
2008年12月04日
“作ってみたい⇒買ってみよう”と思わせるレシピで売上アップ☆
今うちの農園では、ミニチンゲンサイを出荷しています。先日は数に少し余裕があったので、直売所に持っていこうと思ったのですが、そういえばチンゲンサイって直売所ではあまり人気が無い ということに気付き、どうしようか迷ってしまいました 🙁
そこでまず、チンゲンサイが売れないのはなんでだろう?と考えてみました。 🙄
使い方を知らないから?⇒チンゲンサイといえば野菜炒め。でもそれぐらいは出来そうだけど・・・?
何か違うな・・・。
あらためてお客さんの立場になって考えてみると、例えば、店の人にチンゲンサイを勧められても、使い方が“野菜炒め”では買う気になれないな、ということにハッと気付きました。
ということは、“作ってみたい⇒買ってみよう”と思わせるレシピがあれば、みんなも買ってくれるはずと考え、直感的に浮かんだのが、「ミニチンゲンサイのホワイトスープ」です。
早速作ってみて、これならいけそう♪ということで、翌日レシピ付きで販売したところ、思いのほか反響があり、見事に完売!効果はバッチリでした。 😉
続きを読む前にポチッと!☆応援ありがとう!
レシピそのものは、過去の記憶などから直感的に思い浮かんだものですが、レシピを考える時のポイントとしては、5つぐらいありそうです。
1.美味しそう。(やっぱり大事ですよね)
2.簡単に出来る。(これなら出来そう、と思わせる)
3.身近にある材料を使う。(買い物の手間を省く)
4.結構目新しい。(そんな食べ方もあるんだ☆)
5.体が温まる。(季節感も大事)
他の野菜でも、こんな感じで色々と考えてみると、単身者など、普段あまり料理をしない人にも買ってもらえる可能性が広がりそうな気がします。
「酒のあてになる料理」「ご飯がすすむ料理」などなど、“作ってみたい⇒買ってみよう”と思わせることがポイントですね。
(小松)
☆簡単♪ミニチンゲンサイのホワイトスープ☆
材料:ミニチンゲンサイ1袋(100g)
牛乳:400ml(飲みたいだけ^^)
鶏がらスープの素:適量
塩コショウ
1.ミニチンゲンサイは切らずに、洗って丸ごとそのまま使います。
が、大きさに差があるので、大き目のものは縦半分に切ります。
鍋に油をひいてよく熱したら、ミニチンゲンサイを入れて強火で軽く炒めます。
2.15秒ほど炒めて全体に油が回ったら、牛乳をドボドボッと注ぎ、
鶏がらスープの素を適量加えます。
入れすぎるとしょっぱくなるので、お好みで加減して下さい。
3.沸騰する直前で火を弱め、塩コショウで味を調え、弱火で少し煮込みますと、
とろみが出て美味しいホワイトスープの出来上がりです☆
器に移して、ほっこり暖まって下さい♪
チンゲンサイは炒めなくても構いませんが、個人的には炒めた方が香ばしくて美味しいと思います。
またベーコンやハムがあれば、最初に炒めるとコクが出て美味しさアップです☆
鶏がらスープでなくても、コンソメでも結構です。お好みでどうぞ♪
とっても簡単で3分ほどでできるので、是非お試しください。
投稿者 komayu : 2008年12月04日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2008/12/698.html/trackback
コメント
投稿者 mosimobox : 2009年5月7日 19:10
>技術指導だけではなく、農地、販売先、就職先まで斡旋
↑これってスゴイですね~
指導するだけでなく、その先も見据えた「農」に向かっている点は可能性を感じます♪
投稿者 トキオラムネ : 2009年5月7日 19:13
もともと農業に興味があって来ている人たちばかりなんだろうけど、知識はまだまだ乏しい人たちを一人前の農家に育てていくために、きちんと意識を高く持ってもらうために勉強会や作業ひとつひとつをきちんと説明するなど、工夫しているんですね!
投稿者 マシュー : 2009年5月7日 19:15
>>mosimoboxさん
農業って、注目され始めてはいるものの、実際の経営に関しての勉強はザルな部分が多いと思います。だからこういう場がもっと広まっていくことで、担い手不足の解消に一役買ってくれるのではないかという期待があります。
>>トキオラムネさん
基本的に、農業の担い手が不足しているという現状と、NPOの創立者が農業法人を経営しているということを考えると、研修で使える人材を育てて、自社に就職してもらうか、自社グループの販売ルートに乗せることで経営規模の拡大を図るという意図もあると思います。
>>マシューさん
現場で教えるだけではなく、勉強会を開いているということには僕も驚きました。ある意味では、農業は可能性が高い分、そのくらい勉強することが多いということなのかもしれませんね。
そう考えると、もっともっと、みんなで農について考えていこうって意欲が湧いてきます!
>>マシューさん
投稿者 sugi70 : 2009年5月7日 23:34
vintage gucci tote bags sale ebay 新しい「農」のかたち | NPO農業の学校 その2 ~その実態に迫る~
hermes birkin 32cm handbags http://ekgsc.com/hermes-birkin-32cm-handbags-hermes-bags-clearance-4635.asp
投稿者 hermes birkin 32cm handbags : 2014年1月16日 06:58
hermes handbags new york 新しい「農」のかたち | NPO農業の学校 その2 ~その実態に迫る~
投稿者 black hermes bags : 2014年1月30日 00:46
hermes kelly bag shop online 新しい「農」のかたち | NPO農業の学校 その2 ~その実態に迫る~
投稿者 hellenic hermes handbags : 2014年2月2日 11:21
新しい「農」のかたち | NPO農業の学校 その2 ~その実態に迫る~
投稿者 wholesale bags : 2014年2月9日 12:59
hermes paket falsche adresse 新しい「農」のかたち | NPO農業の学校 その2 ~その実態に迫る~
投稿者 hermes belt price in usa : 2014年2月18日 11:42
勉強したいって思う人がいてそれができる場所があるってすごくいいですね~
あとは農業する場がドンドン広まっていけば日本の自給率120%ですね!