| メイン |

2021年12月16日

『農業と政治』シリーズ 第1回  江戸の小農制が良くも悪くも、その後の日本の農業を作った

農業には農家という言葉があるように農業を支えるのは各家族である。
この傾向が始まったのは江戸時代の小農政策にある。

この小農政策こそ農協必要の原点であり、逆に言えば小農である限り、大農と比べて補完する機関である農協は必要不可欠であるとも言える。なぜ日本の農業は小農なのか?生産や産業という観点で普通に考えれば少規模であるほど生産性も悪く高度化しない。それを遂に現在に至るまで小農至上主義と見えるかのように継続している。

これは秀吉の1582年に発足した太閤検地の制度まで遡る
「1582年(天正10年)、太閤検地によって全国の土地、収穫量、年貢量などを定めて記録し、さらに「一地一作人」の原則を定めた。それまでの荘園制では、農民と領主の間に荘官や地頭、守護など、土地に権利を持つ者が幾重にも入りくんでいたのが、秀吉は中間搾取を排除して、その土地の年貢はその土地を耕す農民自身に受け持たせることとした。土地台帳に農民の名を記し、農民の自立心を促して、同時に富の集中をはかった。」

徳川の為政は秀吉のそれを引き継ぐが、小農制にさらに5人組や村といった村落共同体をかけ合わせ小農制度を地域という集団で育てていく。農業を家庭という単位で存続させるには様々な制度が必要だった。諸外国の農業は大地主や国家、大集団という単位が多く、小農制度は主流ではない。我が国はこの小農制度によって農業が育成され勤勉革命と称して江戸時代通じて農業生産が上昇していった。

しかし、江戸の農業は決して豊かではなかった。
耕作面積は確かに江戸初期から晩期まで右肩上がりで倍の面積まで拡大したが、人口の伸びも同様に拡大し、一人あたりの生産高は決して高くなく、小農制による非効率化を品種改良や肥料の技術によって維持してきた時代と見ることができる。
下記のグラフはそれを表している。

■江戸時代の生産効率

■江戸時代の人口推移

 

また江戸時代には度重なる飢饉が襲う。その規模は現在のコロナや東北地震等の災害の比ではなく、江戸時代の人口が江戸後期は全く伸びなかったのは30回に渡る大飢饉による。(飢饉の数では150回を数える)260年間に150回だからほぼ3年に2回程度飢饉がおきていた勘定になる。それほど江戸時代の農と食糧事情は厳しかった。

・亨保(きょうほう)の飢饉
1732年(亨保17年)夏に長雨といなごが大発生したことによって起こり、西日本一帯でお米の収穫量が平年の15%しかなかった。全国で264万人以上の人が飢え、1万人以上の人が餓死したと伝えられている。
・天明(てんめい)の飢饉
1783年(天明3年 )の霜の害によって起こり、数年間続いた。この飢饉によって餓死した人の数は、全国で50万人以上にも及んだと言われている。
・天保(てんぽう)の飢饉
1833年(天保4年)に冷害、洪水、大風雨などが原因となり、1836年(天保7年)頃まで続いた。農村では百姓一揆が続き、都市でも貧しい町人たちが、米屋・質屋を襲う打ちこわしが起きたが、幕府や諸藩にはこれらを完全におさえる力がなかった。これら一連の飢饉で幕府の衰えは、誰の目にもあきらかになった。

江戸晩期に救済の為の先祖株組合が登場したのもこういった貧困の社会外圧を発端としている。

★まとめると

江戸時代の大量開墾の大号令で農業人口の拡大の必要性⇒勤勉性を高めるために小農制度の徹底⇒農業は家族単位に解体。⇒度重なる自然災害⇒貧困農家の多発⇒江戸時代に救済の為の組合が発足。

この小農制という矛盾を明治まで引き継いだ日本帝国は明治時代に帝国農会を発足。帝国農会という文字だけを見ると国家が直接農業を推進するかのように見えるが、その実はどうであったか、農協の歴史を見ていく上で明治から戦前までの流れはもう一つの押さえておくポイントになる。次回の投稿で解明していきます。

投稿者 tano : 2021年12月16日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2021/12/5362.html/trackback

コメントしてください